プロテインの持ち運びに使えるおすすめの100均アイテムをご紹介します!
調べてみたところ、プロテインの持ち運びに使えそうなものが100均にはたくさんありました。
プロテインは粉末でできているものが多いので、小分けできるプロテインケースとして使えるものばかりでした!
その中でもプロテインを小分けにして安全に持ち運びできる100均アイテムを厳選してご紹介しますので、是非ご覧ください♪
また100均一でも取り扱いのあるジップロックがプロテインの持ち運びに意外に便利!ジップロックについても徹底解説いたします!
外出先でも手軽にプロテインを持ち歩きして楽しみたい方はとても参考になること間違いなしです!
\毎日飲むならマイプロテインがおすすめ/
味にもこだわりがあり、50種類以上のプロテイン【Myprotein】
プロテインケースの持ち運びオススメ100均グッズ4選
プロテインの持ち運びに使えるケースを100均に探しに行ってみました!今回は、ダイソーとセリアで見つけたおすすめの商品をご紹介します♪
意外な使用目的の商品が実はプロテインの持ち運びに便利だったというものがたくさんあります。
私も調べていたら目からウロコばかりでした。では詳しくご紹介いたします!
粉末を小分け出来る容器粉ミルクストッカー
赤ちゃんの顔がとても可愛らしいパッケージですね♪
写真をご覧頂くと分かるように、3回分の粉ミルクを持ち運ぶことができます。
3ケース1セットの商品ですが、それぞれ一つずつ使うこともできますし、合体させて3ケースを一度に持ち運ぶこともできます。
これをプロテインケースとして使うことができるのです♪
プロテイン愛用者の中には、持ち運びに100均の粉ミルクストッカーを使っているという方も多いようです。
実はこの商品、私は以前から知っていて、インターネットやSNSでプロテインケースとして使用している方を見たことがありました。
そこで今回は気になる口コミも調べてみました!
- 1ケースにつき、プロテイン1回分が丁度入るサイズ。
- ジョウゴ(漏斗)が付いているのでシェイカーに注ぎやすい。
- プロテインを飲む量が多い方にとっては1ケースの容量が少ない。
基本的には丁度良いサイズで便利だという口コミが多かったです。
1ケースの容量についてパッケージに記載はありませんでしたが、25g程度のプロテインが入るようです。
25g以上のプロテインを飲む方にとっては、少しサイズが小さいようですね。
しかし、2ケースに分けて入れたりと調整することはできそうです♪
尚、似たような商品でマイプロテインのサプリメント容器があります。
マイプロテインを飲んでいる方はご存知かもしれませんね。
こちらも見た目がスッキリしていて容量もあり、思わず買いたくなってしまう商品です。
しかし、100均の粉ミルクストッカーの方がスリムな作りで漏斗も付いているので、持ち運びには便利かなと思います。
そして次におすすめしたいのは、こちらのダイソー商品です!
プロテインの持ち歩きに便利な100均ダイソーのマルチシェイカー
こちらはシェイカーですが、プロテインの持ち運びにも使うことができます。
プロテイン1回分を入れて持ち運び、飲む時に水を入れてシェイカーとして使うのです。
マルチシェイカーというだけあって、中身が漏れにくい二重構造のガードの作りになっているそうですよ!
数回分のプロテインを持ち運びたいという方は、小さめの袋に小分けにしたものをシェイカーの中に入れておくと良いですね。
プロテインを飲んだ後に都度シェイカーを洗う必要がありますが、それが可能な方にはおすすめです♪
しっかり目盛りも付いていて、使い勝手はとても良さそうです!
シェイカーについては下記の記事もご紹介しています。よければご参考ください。

無印良品の商品でも代用できますよ!

セリアでおすすめの連結できるストックボトル
次は、セリアで見つけた商品をご紹介致します!
蓋に持ち手が付いていて容器も軽いので、持ち運びに便利です♪
こちらの商品は、黒と白の2種類のカラーがありました。
商品名に「連結できる!」とあるように、蓋の持ち手の部分が取り外しできるようになっていて、ケースを連結させることができます。
組み立てると、このような感じになります。色違いでも連結させることができました。
黒はプロテイン、白はサプリメントと使い分けるのも良さそうですね♪
【Mサイズ】
- 高さ(持ち手部分を含む):約10.1cm
- 横:約7.5cm
- 容量:約220ml
Mサイズは容量が大きいものの横幅が小さいので、バッグの中でもコンパクトに収まります。
ただMサイズは、2つまでしか連結させることができません。
Sサイズは3つまで連結させることができるので、3つケースが欲しいという方にはそちらがおすすめです。
- 高さ(持ち手部分を含む):約7.7cm
- 横:約7.5cm
- 容量:約140ml
今回、私が行った店舗では残念ながらSサイズは売り切れていました。人気の商品のようですね。
気になる方は、是非お近くのセリアに探しに行ってみてください!

こちらの商品にはスプーンや漏斗は付いてないのでしょうか?
ストックボトルは持ち運びには便利ですが、スプーンや漏斗は付いていません。
プロテインをシェイカーに入れるのが少し大変かも…と思っていましたが、丁度良い商品を発見しました!
たためるシリコンロート
シリコン製で、コンパクトに折りたたむことができる漏斗です!
折りたたみ式のシリコン製コップを見たことがある方は多いのではないでしょうか?それと殆ど同じ作りです。

持ち運び用にピッタリのアイテムですね!
先程のストックボトルを見た直後に発見したので、思わず「これだ!」と声に出して喜んでしまいました(笑)
こちらの漏斗とストックボトルを併用すると、問題なく持ち運びに使えますね♪
ただ2つアイテムを用意することを考えると、ダイソーの粉ミルクストッカーの方が使い勝手は良いかもしれません。
粉ミルクストッカーでは容量が足りない、という方はセリアの商品を使うと良いですね!
今回ご紹介した他にも、プロテインの持ち運びに使えそうな100均アイテムはたくさんありました。
ドレッシング容器を使っているという方もいるようなので、是非一度お店へ見に行ってみてください♪
プロテインの粉末を持ち運びするにはジップロックもおすすめ
プロテインの持ち運びには、ジップロックも使えます。
とにかくコンパクトにプロテインを持ち運びたい方には、ケースよりジップロックを使うことをおすすめします。
ジップロックにプロテインを入れて出来るだけ平らにし、空気を抜きながら密閉すれば薄く収めることができます。
これなら収納スペースを最低限に抑えられるので、小さめのバッグでも持ち運ぶことができますよ!
「ジップロック1枚だけじゃ粉が外に出てしまいそうで不安…」という方もいるかもしれませんね。
そんな時はプロテインを入れたジップロックを、更に大きいサイズのジップロックに入れて二重でカバーすると安心ですよ♪
ジップロックは100均でも買うことができるのをご存知ですか?
今回は参考までに、ダイソーで売られていたジップロックをご紹介します!
こちらがダイソーにあるジップロックで、Sサイズのものです。
Sサイズは【縦15cm×横16.5cm】となっています。
私が行った店舗では売り切れていましたが、SSサイズもあるようです。
SSサイズは【縦8.2cm×横16.5cm】となっています。

SSサイズでもプロテインを入れることができそうですね!
ネットにも取り扱いがございました。
またMサイズ・Lサイズのジップロックも売られていました。
Mサイズは【縦17.7cm×横20.3cm】となっています。
Lサイズは更に少し大きく、【縦27.9cm×横26.8cm】となります。
こちらもネットで取り扱いがありました。
大きいサイズのものは二重カバー用で使えますね。
プロテインをコンパクトに持ち運びたい方は、是非一度ジップロックを試してみてください♪
その他の持ち運びについても下記記事でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

プロテインの粉末を溶かした状態での持ち運びは腐る上に効果も落ちる
「プロテインを水に溶かした状態で持ち運びたい」という方もいるかもしれませんが、プロテインが腐るので絶対に止めましょう。
私がプロテインを飲み始めた頃、水に溶かしたプロテインをジムに持っていこうとしていました。
たまたまその話を友人に話したところ、「絶対にダメ!」と注意されました。
プロテインを水に溶かしたまま放置すると、雑菌が繁殖し食中毒になってしまうそうです。
私はお腹が弱いタイプなので、この話を聞いた時はゾッとしました。
お腹が弱くなくとも、食中毒になってしまうのは本当に怖いですよね。
またプロテインが変質し、栄養価が下がってしまうというデメリットもあるそうです。
プロテインを吸収率の良いタイミングで飲みたいからこそ持ち運びたいものですが、腐る・変質するという状況を自ら作ってしまっては元も子もないですよね。

折角なら鮮度の良いプロテインを飲みたいですね。
外出先でプロテインを飲む際は多少面倒でも粉状で持ち運び、腐ることがないようにしましょう!
プロテインの持ち運びで牛乳にするときの注意点
プロテインは基本的に水や牛乳で溶かして飲むものが多いです。そのため持ち運びで牛乳を入れたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も毎朝牛乳と一緒にプロテインを飲んでいますが、牛乳のほうがタンパク質以外の栄養素も接種できますよね。
では外出時に牛乳を持ち運ぶ時の注意点についてご紹介いたします。
水筒を使う場合は衛生面に注意
水筒は普段から持っているので新しく買い足す必要もなくコストパフォーマンスも良いです。
しかしながら水筒は飲みやすい形状になっていること、筒状になっていることから洗いにくいのがデメリットになります。
ですのでプロテインを召し上がった後のお手入れは丁寧に行うことをおすすめします。
プロテインの用意が面倒な時はプロテインバーがおすすめ
何となくプロテインを用意するのが面倒だな、という日もあるかもしれません。
正直なところ、私がジム通いしていた時はよくそんな気持ちになっていました(笑)
バタバタしてしまい時間が無く、用意するのが難しいという時もありますよね。
そのような、どうしようもない時にはプロテインバーがおすすめです。
小さいので持ち運びも非常に簡単ですし、サクッと食べることができますよ!
今回は私のおすすめのプロテインバーを2つ、ご紹介したいと思います♪
【トップバリュ/プロテインバー シリアルチョコ】

- エネルギー:172kcal
- タンパク質:15g
- 脂質:9g
- 糖質:6.7g
- 食物繊維:2.1g
- 食塩相当量:0.4g
タンパク質が、なんと15gも含まれています。糖質が6.7gと低めであるのも嬉しいポイントです♪
ザクザクした触感で、甘すぎないところも私は好きです!
おやつとして食べることも多く、家に数本は常備しています。
最も嬉しいのは、一本106円(税込)という価格の安さです。

この金額なら手を出しやすいですね♪
プロテインバーは150円~200円のものが多いので、最初にこの商品を発見した時は感動しました。
お近くにイオンスーパーがない方は、イオンのネットスーパーで買える可能性があるのでチェックしてみてください♪
【アサヒグループ食品/1本満足バー プロテインチョコ】
- エネルギー:186kcal
- タンパク質:15g
- 脂質:8.5g
- 糖質:11g
- 食物繊維:0.4g~1.8g
- 食塩相当量:0.3~0.6g
こちらもタンパク質がしっかり15g含まれていますね!
トップバリュの商品と同じく、ザクザクした触感を楽しむことができます。
味はトップバリュのものより甘く、お菓子感が強いです。
食べた後の満足感は、こちらの方が高いです。

「1本満足バー」というだけありますね!
価格は148円~149円(税込)と少しお高めです。
しかし、私の家の近所にあるドラッグストアでは98円で売られていました!
ドラッグストアなら安く手に入れることができる可能性もあるので、宜しければチェックしてみてください♪
まとめ
- プロテインの持ち運びには100均で買えるケースやジップロックがおすすめ。
- ダイソーのおすすめ商品は「粉ミルクストッカー」と「振ってそのまま飲める!マルチシェイカー」。
- セリアの商品では「連結できる!ストックボトル」と「たためる!シリコンロート」を併せて使うのがおすすめ。
- プロテインをコンパクトに持ち運ぶにはジップロックが最適。
- プロテインを水に溶かした状態で持ち運ぶことはできない。雑菌が繁殖したり、変質してしまうので要注意。
- プロテインを持ち運ぶのが面倒な時は、プロテインバーを持っていくのがおすすめ。
今回はプロテインの持ち運びについて、ご紹介させて頂きました。
最初はプロテインの袋や容器ごと持ち運ぶしかないのかな…と思っていましたが、100均アイテムを利用すれば簡単に持ち運べることが分かりました♪
その中でも、粉ミルクストッカーがプロテインケースに使えるというのは意外でしたね!
職場やジム、旅行の際にも簡単にプロテインを持っていくことができるのは嬉しいですよね。
是非あなたも一度100均に足を運んでみてください。そしてあなたに合った持ち運び方法を見つけてくださいね♪
\毎日飲むならマイプロテインがおすすめ/