ご自宅に、色褪せてしまって着なくなってしまったお洋服や、何となく着なくなったな~なんてお洋服はありませんか?
今回は、そんな処分するにできないお洋服たちを、100均の服染めるグッズを使って蘇らせてみようと思います。
自分で服染めることは大変だとは思っていませんか?実は、100均の商品でも綺麗に服染めることが出来るのです!
リメイクすることによって、また新しくおしゃれを楽しめたり、違うアイテムに作り変えたりなど、環境に優しい取り組みにもなりますよね。
100均で購入できるおすすめのアイテムと、染め方、実際に染めてみたレポートも含めてご紹介していきます。
すごく簡単にできるので、お洋服を染めるリメイク以外にも、オリジナルのハンドメイド作品などにもぜひ参考にしてみてください。
服染めるのに役立つ100均グッズを紹介!

100均グッズには、繊維染料の代用となる商品がたくさんあります。
本来の使用用途とは違うものも多くあるので「これで染まるの?」と驚くものもあるかもしれません。
実際に私も驚いたものがありました!「よくよく考えてみれば確かに使えそう!」となりますが全く想像もしていなかったので、すごく興味がわきました。
これからご紹介する染料はデザインや用途によっては、向き不向きがあるので、染めたい色味や、やってみたい柄によって選んでくださいね。
今回は100円ショップ「DAISO(ダイソー)」で購入できる染料をご紹介していきます。
プリンターインク
DAISO
ダイソーで購入できる、家庭用プリンターの詰め替えインクです。
ダイソーにはエプソン用とキャノン用が販売されていますが、エプソン用のインクの方がカラー展開が多いです。
プリンターのインクはもともと「3原色」と呼ばれる、シアン、マゼンタ、イエローの3色でカラーを作り出しているので、3色のインクを混ぜることで無限に色が作れます。
好みのカラーにするために、3色のインクの配合を調整しながら使用してみてください。
また、もともと液体状で販売されているので、お手軽かつ、本格的に染めることができるのは嬉しいポイントですね。
そんなプリンターインクは、全体染めや、タイダイ染めなどの染め方に適しています。
私が驚いた染料というのが、このプリンターインクです。プリンターインクでお洋服を染めるという発想はなかったですね。
アクリル絵の具
DAISO
アクリル樹脂を用いた絵の具で、乾燥後は耐水性になり、水に強いのが特徴です。
絵の具にはアクリル性と、水性がありますが、今回の場合、必ずアクリル性の絵の具を用意してください。
水性絵の具を使うと上手く染まらなかったり、水で流すと色が抜けてしまうので注意してくださいね。
アクリル絵の具は、プリンターインクに比べ色の展開が多いので、お好みのカラーが見つかりやすいです。
またプリンターインクの3原色を混ぜて色を作るよりも、絵の具を混ぜて色を作る方が単純で簡単かもしれません。
染料として使用する際は水に薄めて使うので、色水を作る感覚で楽しく色遊びもできます。お子様と一緒に色の研究をしてみるのも楽しそうですね。
アクリル絵の具も、全体染めや、タイダイ染めに向いています。
染めとは異なりますが、アレンジ例として絵の具そのままの状態で、お絵描きやスタンプとして使用すれば、プリント風のデザインにもなりますよ。
ティーパック
紅茶や、緑茶のティーパックも、染料の代用として使用することができます。
紅茶などを飲みこぼしてしまうと、お洋服にシミができてしまった経験はないですか?シミができてしまうのはショックですが、同じ原理を用いて染めていきます。
色素が繊維に染み込んでしまうことでシミになってしまいますが、全体的に染み込ませれば染料として代用できますね。
オリジナルで鮮やかな色を作ることは難しいですが、ナチュラルな優しい色味にしたい場合にはおすすめです。
また植物性なので、肌にも安心ですね。オーガニックコットンなどのお洋服にすれば環境にも優しい1着の完成です。
色が落ち着いているので、全体染めに使用するのが良いと思います。オリジナルのニュアンスカラーを楽しんでください。
インスタントコーヒー
インスタントコーヒーもティーパックと同様飲み物ですが、染料として代用可能です。
生地を染める方法として、コーヒー染め自体を取り入れたお洋服などは店頭でも販売されていますが、手間がかかるので値段もお手頃とはなりません。
であれば、ご自宅でオリジナルコーヒー染めをやってみるのはいかがでしょうか。
飲み物としてのコーヒーを見ると、色がすごく濃い気がしますが、染めてみるとすごく柔らかいブラウンになります。
ティーパック同様、鮮やかな色ではありませんが、コーヒーの濃さや、染める回数によって色味が変わってくるので、お好みの色合いを探してみてください。
ブラックや、モカ、ラテなどコーヒーの種類のような色味を再現してみるのも可愛いですね!
また、100均で購入する際は、ペットボトルの飲料よりも、インスタントコーヒーを選んでください。
ペットボトル飲料だと、どうしてもコーヒー成分以外のものが多く含まれており染まりにくいので、きれいに染めるにはインスタントコーヒーがおすすめです。
墨液、墨汁
DAISO
習字でお馴染みの墨液も、お洋服に付くとなかなか落ちませんよね。その性質を使うと染料として代用できます。
墨液でお洋服を染めると、グレーやチャコールグレーといったイメージの色味に染まります。
墨液染めも、ナチュラルな色味なので、おしゃれなピグメント加工風のデザインも可能です!
また、墨液は色味が強いので、もし他の鮮やかな染料と同時に使用する際は、最後に使ってくださいね。
黒色を最初に入れてしまうと、上から他の色を入れても黒色に負けてしまいます。
私が墨汁を使用する際は、他の色を使っても黒に負けてしまうので、墨汁単体で全体を染めようと思います。
油性ペン
DAISO
これまでご紹介したものは液体状のものでしたが、油性ペンも代用染料となります。
油性ペンは、消えないよう文字を書く際などに使用されることが多いですが、その効果をそのまま使用しましょう。
ほかのグッズと違い、細かい柄を表現するのに適しています。
その代わり、全体を染めたり、タイダイ染めの染料としては向いていません。
全体を他の染料で染め、ワンポイントで油性ペンを使うなどの合わせ技も可能ですね。
また、油性ペンは色をミックスしてオリジナルカラーを作ることは難しいので、お好みのカラーを数色購入されることをおすすめします。
店頭に行くと、カラフルな色が揃っているので、用途やデザインによって選んでみてくださいね。
塩素系漂白剤
変わり種としてご紹介したいのが「漂白剤」です。
これまでご紹介してきたグッズは「色を入れる」ことで柄ができたり、染まったりしますが、漂白剤の場合は逆に「色を抜く」ことで、柄が浮かび上がります。
「染める」場合は、白いお洋服、色褪せを回復させるために使用することに適しています。
ですが、「色を抜く」場合は、色物のお洋服などから、あえて色を抜いて柄を表現させる手法になります。
この場合、おすすめとしては濃色のお洋服や布製品をご用意ください。
トレンドの古着風デザインや、ダメージ風の色合いを表現することができます。
全体的に色を抜いてみるのもかわいいですが、部分部分に使用してワンポイントで抜いてみたり、筆などを使って文字やイラストを描いてみるのもオシャレでおすすめです。
最近SNSなどでよく見かけるコンバースのスニーカーをリメイクする「脱色コンバース」も100均グッズで簡単にできますよ!
また、店頭で購入の際は必ず「塩素系」を選んでください。漂白剤の種類には「酸素系」もありますが、酸素系だとほとんど色は抜けないので、ご注意くださいね。
7つのおすすめグッズご紹介しましたが、100均グッズの中で代用できるものがこんなにたくさんあるのです!
たくさんあって、どれを使用するか迷ってしまいますよね。
その際はまず、「全体をきれいに染めたい」または、「部分的に柄やイラストを入れたい」かなど完成のイメージをしてみてください。
その次に染めたい色をイメージしてみると、きっとぴったりの染料が見つかると思います。
服を染めるのは超簡単にできる!

「染める」と聞くとなんか難しそう…大変そう…と思いますよね?それが100均で購入できるグッズでとっても簡単にできるんです。
100均には使用できるアイテムがたくさんある!
お洋服や布製品などの、繊維に色をつけるためには、自然の植物や、食品、土などを使う場合と、専用の化学染料を使うものがあります。
専用の化学染料を用意するのはなかなか大変だったり、専用の器具が必要だったりと、ご家庭で行うには少しハードルが高いです。
植物や食品、土などの自然素材は化学染料に比べると手に入りやすいですが、なかなか思い通りの色にならなかったり、鮮やかな色になりにくいといった欠点があります。
ですが、100均の様々なグッズを染料として代用することで、とっても簡単にお洋服を染めることができますよ。
食品や、文房具、生活雑貨などなんでも揃う100均では、主要用途以外の使用方法があるアイテムがたくさんありますよね。
もちろんそれらのアイテムの中には、繊維染料として代用できるものもたくさんあります。
とっても簡単にできるのでお子様と一緒にやってみるのもおすすめです!色作りや、完成柄の想像、染料の配分などお子様の知育遊びにも、ぜひ参考にしてみてください。
服を簡単に染める方法は?

今回は3パターンの服染め方法をご紹介します。どれも本当にすごく簡単です。
「手間が多そう」「時間かかりそう」など想像されると思いますが、全く難しい工程はありません。
確かに時間はかかりますが手を加える必要がなく、放っておけば良いので「ながら染め」なども可能ですよ!
初めて服染めをされる方や、小さなお子様も一緒にできるくらい、すごく簡単にできるので参考にしてみてください。
1色全体染め

お洋服やその他の布製品全体を染める際、一番スタンダードな方法です。
「1色できれいに染めたい」や「色褪せてしまったものを復活」させたい場合におすすめです。
【用意するもの】
- お洋服や布製品
- 染料
(プリンターインク、アクリル絵の具、墨汁、ティーパック、インスタントコーヒー等) - お湯
- 保存袋やビニール袋、またはバケツや桶
【染め方】
- 染めるお洋服や布製品はあらかじめ水に浸しておく
- 保存袋または、バケツや桶の中に染料とお湯を入れ色水を作る
(ティーパックやインスタントコーヒーを使用する際は、飲む時と同じように、お湯に溶かし抽出してください) - 色水が完成したら、水に浸しておいたお洋服等を取り出し水気を絞る
- 絞ったお洋服等を色水に入れ、3時間から1日放置し、色を染み込ませる
- 色を染み込ませたら、そのまま水気を絞り天日干し、色を定着させる
- 十分に乾いたら、水が透明になるまですすぐ
(この段階で、イメージより色が薄い場合は、3~5の作業を複数回繰り返してください) - 染まったお洋服等を通常通り洗濯し乾かす
- 色水は濃いめに作る
- 分量は少し多めに作る(お洋服等全体が浸るくらい)
- 染み込ませる時間によっても色味が変わる
私が全体染めをする場合、バケツや桶ではなくジッパーがついた保存袋を使用します。
保存袋を使用することで、バケツや桶への色移りの心配もなく、使用後の後片付けがとっても簡単になりますよ!
また、色水を作る際は、濃いめに作ってください。実際に染めてみると、想像より薄く仕上がります。
色味を確認しながら丁寧に複数回染めてみるのも一つの方法ですが、手間を省くには濃いめの色水で染めてみるのがおすすめです。
私は少しでも手間を省きたいタイプなので、濃いめに色水を作り、長時間放置します。
また、ティーパックやインスタントコーヒーを使用する際は、他の染料で全体染めをするよりも薄く仕上がります。
ナチュラルな雰囲気を希望される場合にはすごくぴったりですが、はっきりとした色味を出すにはあまり向いていませんのでご注意ください。
ティーパックやインスタントコーヒーなどの自然素材を使用することで、身近なところから環境に優しいアイテムを感じられるのも嬉しいポイントですね。
タイダイ染め

トレンドのデザインでもあるタイダイ染めも、全体染めを応用すれば簡単にできてしまいます。
タイダイ染めは、お洋服縛り方や、色の入れ方によって、全く同じものはできないので、世界で一つだけのオリジナルを作ることができます。
お子様と一緒にやってみるのもおすすめです!
【用意するもの】
- お洋服や布製品
- 染料
(プリンターインクか、アクリル絵の具がおすすめ) - ボトル
(100均で購入できる、ソースやマヨネーズなどを入れる、先が細くなっている容器がおすすめ) - 輪ゴム
- お湯
- 保存袋やビニール袋、またはバケツや桶
【染め方】
- 染めるお洋服や布製品はあらかじめ水に浸しておく
- プリンターインクや、アクリル絵の具、お湯を使って色水を作り、ボトルに入れる
(ボトルの中に染料とお湯を入れてフタをし、シェイクすると汚れず簡単に作れますよ) - お洋服等の水気を絞った状態のものを、平にして置く
- お洋服の中央を掴み時計回り、または反時計回りに回しながらお洋服をまとめていく
- まとめたお洋服が崩れないよう、輪ゴムを使って固める
- ボトルに入れた色水を、まとめたお洋服等の上からランダムにかける
(かき氷にシロップをかけるイメージです) - そのまま、3時間から1日放置し、色を染み込ませる
- 色を染み込ませたら、そのまま水気を絞り天日干し、色を定着させる
- 十分に乾いたら、新しいお水で透明になるまですすぐ
- 染まったお洋服等を通常通り洗濯し乾かす
- 1色でも良いですが、何色かあるとカラフルで可愛い柄になります
- お洋服まとめ方によって柄が変わってきます。今回の場合、ぐるぐる円を描いたような柄になります。(イメージ画像風柄)
全体染めとは異なり、タイダイ染めをすると一気に華やかな印象になります。
お洋服のまとめ方によっては色々な柄を作り出すことができるので、ジャバラに折ってみたり、2箇所でまとめてみたり試してみてくださいね。
輪ゴムを一つずつ外していき、お洋服を広げた瞬間に柄が見えてくるとすごく感動します!
ただ、タイダイ染めの場合、1度広げてしまうと色を足すことが難しくやり直しが効きません。
一回きりでオリジナル柄が生まれる過程も、なんだか素敵ですよね。
色味や色落ちが気になる際は洗濯をする前に、色止め液などの溶液も活用してみてください。
ワンポイント染め

これまでの「染める」という工程よりは、より手軽にお絵描き感覚で楽しめる方法です。
細かい柄の表現が可能になるので、小さな模様をたくさん作ったり、ワンポイントだけのデザインもできます。
水彩画のような柔らかい印象の柄になるので、ワンポイント入っているだけで目を惹くようなデザインになります。
【用意するもの】
- お洋服や布製品
- 油性ペン
- エタノール(または消毒液)
- スポイト
- アイロン
【染め方】
- あらかじめ汚れを落とし、乾いた状態のお洋服を用意する
- 油性ペンで自由に絵を描く
- 絵を描いた部分に、スポイトで吸ったエタノールをたらす
- 上からアイロンをあて、熱で色を定着させる
- 染まったお洋服等を通常通り洗濯し乾かす
エタノールを垂らすことによってインクが生地に滲み、まるで染めたようなデザインになります。
エタノールをたらしてから、じわ~っと色が滲む過程も見ていて楽しいですよ。
滲む感覚が楽しくて、つい描きすぎてしまう。なんてこともあるかもしれないですね。
この方法は、SNS映えするような動画も撮れますので、ぜひ撮影してみてくださいね。
色を染み込ませる時間が必要なく手軽で簡単にでき、お子様とも一緒に楽しくハンドメイドできます。
どの方法もすごく簡単で、染まっていく過程も楽しめますよ。今回ご紹介した方法であれば大抵の布製品であれば染めることができます。
お洋服を購入する際に「形はいいのに色がちょっと…」と悩んだ経験はありませんか?
そんな時は、思い切ってお好みの色に染めてしまうというのもアリかもしれません!
服を上手に染めるやり方をおさらい

前の項目ではお洋服や布製品を染める方法をご紹介しましたが、単にやってみるだけでは上手に染まらないことがあります。
今回ご紹介した染料は水では簡単落ちない油性のものが多いので、場所や身体にも気を使う必要があります。
下記ポイントも参考にしながら作業をしてみてくださいね。
作業時は必ずビニール手袋やゴム手袋をする

染料は皮膚やネイルにも色が移ってしまうことがあります。
また、染料でかぶれてしまったりすることも防ぐために、必ずビニール手袋やゴム手袋をして作業を行ってください。
ビニール手袋やゴム手袋がお手元にない場合、普通のビニール袋やレジ袋などでも代用できます。
きれいな手を保つためにも、手袋をはめて作業を行ってくださいね!
染める環境を確認

作業を行う際の「色はね」や「汚れ」は、丁寧に作業をしていても避けられない問題です。
ですので、汚したくない場所や電子機器の近くでは行わないようにしましょう。また、服装も黒系や、汚れても良いお洋服で行うと良いでしょう。
お子様と一緒に行う際は尚更汚れには注意してくださいね。少しでもリスクを避けるためにはベランダや屋外での作業がおすすめです。
屋外で行えば色はねや汚れも少しなら気になりませんよね。外の空気を感じながらリメイクやハンドメイドを楽しむのも良いかもしれません。
染める生地の素材を確認

お洋服や布製品の素材によっては、染まりやすいもの、染まりにくいものがあります。
いざ染めてみよう!と始めても、実際に進めていくうちに「全く染まらない…」なんてことにならないためにも、事前に素材をチェックしておくことをおすすめします。
染まりやすい素材としては、綿や麻などの自然素材です。
逆にポリエステルなどの化学繊維が多く含まれているものは少し染まりにくいです。
ただ化学繊維が入っていても全く染まらない訳ではないですが、素材の比率によってはイメージよりもだいぶ薄い色味になってしまうかもしれません。
おすすめとしては、綿や麻100%のお洋服や生地を選んでみてください。
また、糊がついたままでも染まりにくいので、事前にお洗濯などをして糊を剥がして置いてくださいね。
色落ちや色移り
染めた後も、ものによっては使用後のお洗濯が必要なものもきっとあると思います。
染めた後2,3回は、濃色のものと一緒にお洗濯をしたり、おしゃれ着洗剤を使用するなどして様子を見てみてください。
せっかく可愛くできても、他のお洋服に色が移ってしまってはショックですよね。
私は白Tと色ものを一緒に洗ってしまって、色移りさせてしまった経験が何度もあるので、洗濯は注意したいポイントの一つですね。
実際に絵の具を使って染めてみた

今までのポイントをもとに、実際に染めてみましたのでレポートしますね。
今回はダイソーで購入したアクリル絵の具(茶色)を使用して、全体染めをしてみました。
手元に染めれるお洋服はなかったので、代用として白いバンダナも購入し、オリジナルの巾着袋を作成することにしました。
ちなみにバンダナは綿100%のものを選びました。
通常販売されているバンダナは、ビビットな強い色味が多い印象だったので、「少し柔らかめのカラーのバンダナになればいいな。」という思いでピックアップしてみました。

少しでも手間を省くのと、手を汚したくない思いから、保存袋にアクリル絵の具を注入し、シャワーのお湯で色水を作りました。
この方法ぜひ真似していただきたいなと思うくらい簡単で、生地を浸けるまで5分もかからず完了しました。
一応水漏れ防止のため、保存袋を洗面器に入れて一晩(約8時間ほど)放置しました。

一晩置いて、天日干しのため取り出してみたところ、思ったより濃く染まってしまったかも…と少し心配になりました。(画像左側)
ですが、その後染料を水洗いし洗濯したところ、画像右側まで薄くなりました。
正直、色が濃くドキッとした部分はありましたが、やはり水洗いや洗濯することによって不要な染料は落ちてくれます。想像よりもすごく良い色になり大満足です!
また、アクリル絵の具の匂いがついてしまわないか心配でしたが、匂いは全くありませんでした。
実際に染めてみてわかったこと
今回染めてみた内容をまとめますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 生地は綿100%のものを使用
- 保存袋を使用することで、汚れず後片付けが簡単
- 絵の具と水の割合=絵の具約6cm、水約500ml
- 染め時間=8時間
- 洗濯回数=1回
- 染み込ませた直後と洗濯後を比較すると、半分くらい薄くなる
何よりもとにかく簡単に染めることができました。
当初想定していた時間より手を加える時間が少なく、ほんとに染まるかな?と心配したくらいでした。
今回はアレンジ例として、染めたバンダナを使用して、ちょっとしたメイク道具が入る巾着ポーチを作ってみました。

もともとあるバンダナのペイズリー柄部分は黒色だったのでブラウンになることなく、オリジナルのブラウンの色味が可愛いポーチが完成しました。
簡単にオリジナルのハンドメイド作品ができるので、今後ハマってしまいそうです。
改善点
成功はしましたが、改善できる点と、次回以降のアレンジできる点をあげようと思います。
- できるだけ生地は広げた状態で浸ける
→今回クシャクシャに丸めた状態のまま浸けてしまった結果、若干まだらに染まってしましました。 - 色水は絵の具とお湯の分量だけで作らない
→今回は1色の絵の具とお湯の分量で色水を作りましたが、白色の絵の具も入れてもう少し柔らかい色味にしてもよかったかな、と思いました。
今回私が染めてみた際のプチ失敗が、参考になれば幸いです。
まとめ

- お洋服や布製品を染めるグッズは100均で購入できる
- プリンターインク、アクリル絵の具、油性ペンなどが代用染料となる
- ティーパックやインスタントコーヒーを染料として使用すればサスティナブルになる
- 好みの色水を作って染める
- 油性ペンとエタノールでも染めることができる
- 染めるものは綿や麻などの自然素材を選ぶと良い
お洋服を染めるのは100均グッズで、簡単に染めることができます。
また、手を加える工程も少ないので、時間がない方でも手軽にハンドメイドを楽しんでいただけます。
世界で一つだけのオリジナルを100均グッズだけで簡単に作れるのはとても嬉しいポイントですよね!
100均グッズで、ご家庭にあるお洋服や布製品をリメイクして新しく蘇らせてみたり、オリジナルアイテムをハンドメイドしてみてくださいね。