あなたは、スマートフォンでゲームをプレイしていますか?
私はリズムゲームが好きで、よくプレイしていますが、手汗が多く長時間しているとスマートフォンのフリック動作などがしづらくなります。
特にリズムゲームは瞬時の動作が求められるので、タイミングがずれて悔しい思いをします。
何か良い方法は無いかと思い、検索すると「ゲーム用指サック」という言葉が目に飛び込んできました
指サックといえば、書類などを滑らずにめくるためのアイテムです。「ゲーム用指サックって普通の指サックとは違うの?」と疑問に思いました。
調べたところ、100均でも入手できるようです。私はよく100均に行きますが、ゲーム用指サックは見たことがありませんでした。
今回実際に100均で購入し、使ってみたのでご紹介していきますね!
100均でゲーム用指サックは販売されている?

私がゲーム用指サックを最初に知った時、ゲーム販売店など特定の場所でしか手に入らないアイテムだと思いました
Amazonでゲーム用指サックを検索すると、500円台〜1,600円台と幅広い価格帯で販売されています(2021年11月時点)。
私は「指サックに1,600円台はちょっと高いかな…」と感じました。
しかしリサーチを進めるうち、100均でも販売されているという情報を得ました。
しかも口コミを見ると「滑りやすい」、「素早い操作がしやすい」など評判の良いものが多い印象です。

これは期待できるのではないかしら!
ゲーム用指サックは売り場のどこにある?

100均で手に入るということで、さっそくセリアへ行きました。
通常の事務用指サックは事務用品売り場に置かれていますが、ゲーム用指サックはスマートフォン用品の棚に陳列されています。
私も最初は事務用品の棚を探しましたが「もしかしてスマートフォン用品の売り場かな?」と思い、そちらの棚に向かいました。
私が利用したセリアではゲーム用指サックがフックに掛けられておらず、棚の一番下に並べて置かれていましたよ。
フックに掛けて陳列されていない場合もあるので、少し見つけにくいかもしれません。
ゲーム用指サックをお買い求めの際は、スマートフォン用品の棚を隅から隅まで探してみて下さいね。
100均のゲーム用指サックはセリアがオススメ

上の写真は、私がセリアで見つけたゲーム用指サックです。布製タイプとゴムタイプの2種類があります。
布製タイプには「手汗をカバーして指すべり抜群!」、ゴムタイプには「指にぴったりフィットしてタップも抜群!」というキャッチフレーズがそれぞれ付いています。
パッケージに使用されているイメージ画像がそれぞれ違うため、プレイするゲームジャンルによって適した素材があるのかもしれません。

私はリズムゲームをプレイするけど…せっかくだし両方とも試してみよう!
100均のメリットは、目新しいアイテムでも「100円だし、1回買ってみようかな」と購入に対するハードルが低くなることだと思います。
ゲーム用指サックの材料にびっくり!

パッケージの材質欄を見ると、布タイプは「金属繊維」と「ポリエステル」、ゴムタイプは「導電性天然ゴム」と書かれています。

「金属繊維」に「導電性天然ゴム」…初めて聞く言葉だわ。
本来は電気を通さないゴムであるにも関わらず、スマートフォンの画面をタッチすることができるとのことで、「導電性天然ゴム」は非常に気になりました。
- 金属繊維:金属やプラスチックでコーティングされた金属、もしくは芯が完全に金属で覆われた繊維
- 導電性天然ゴム:天然ゴムに、導電性カーボンブラックや金属粉末を加えて作られたゴム
スマートフォンは、画面に触れた際に発生する静電気で反応する仕組みです。
どちらの指サックも、通常の布とゴムに比べて電気が通りやすくなっているのが特徴です。
布製のゲーム用指サックでスマートフォンを操作してみた!

まずは、布製タイプの指サックからご紹介します。伸縮性があるので、上の写真のようにしっかり装着することができます。
私が使用しているスマートフォンはiPhone SE(第2世代)で、ホームボタンがある機種になります。
冬になるとスマートフォン対応の手袋をしますが、ホームボタンを押しても反応しません。
なので「今回もホームボタンは反応しないのだろうな」と、正直全く期待していませんでした。
しかしこのゲーム用指サックは、ホームボタンにもきちんと反応しました。これは私にとって、かなり嬉しい結果です。
スマートフォンのタッチの感度に影響はある?

布製ゲーム用指サックを、実際に装着して使用してみました。
ホーム画面でアイコンをタッチするなどは問題ありませんが、画面の端になると少し感度が落ちるようです。
ゲームアプリでは画面の端にコマンドが配置されていることが多いのですが、1回のタッチでは反応せず何度か押す必要がありました。
リズムゲームもプレイしましたが、滑りが良すぎて逆にタイミングが合わない部分が増えました。

リズムゲームには向いていないかもしれませんが、滑りの良さはかなり実感しました。
ゴム製のゲーム用指サックでスマートフォンを操作してみた!

次は、ゴム製タイプのゲーム用指サックをご紹介します。こちらは大きさに少し余裕がありますが、指先までしっかり装着できます。
布製タイプのゲーム用指サックと同様に、こちらも装着したままでホームボタンを押すことができました。

ゴム製とはいえ、かなり薄いので装着感はあまりないです。
注意点としては、開封直後はゴムの匂いがかなり強いです。気になる方は、あらかじめ開封しておいた方が良いかもしれません。
スマートフォンのタッチの感度に影響はある?

布製のものと同様に、ゴム製ゲーム用指サックを実際に装着して使用してみました。
ホーム画面でアイコンをタッチするなどは問題なく、画面の端をタッチしてもきちんと反応がありました。
ゴム製なので「逆に滑らないのでは?」と考えていましたが、よく見ると表面がわずかに凸凹しているので、フリック操作も引っ掛からずに出来ましたよ。
リズムゲームでは布製のように滑り過ぎることもなく、適度なところでブレーキがかけられるような感覚でした。

イメージ画像の通り、リズムゲームがかなり快適にプレイできました!
ゲーム用指サックは人差し指以外でも使える

ちなみに私は、リズムゲームは親指でプレイする派です。
ゴム製のゲーム用指サックを親指に装着しましたが、人差し指に比べると少しきついです。
普通に装着すると指の腹部分にシワができやすいので、下の写真のようにシワを伸ばすように装着するのがオススメですよ。

指の腹部分にシワがあると、タッチしても上手く反応しないことがあります。
さらに、フリック操作がすごくやりにくくなります。
せっかく滑りやすいように工夫されているアイテムなので、そのメリットが活かせるよう装着の方法も意識したいですね。
ゲーム用指サックは洗濯機で洗えるの?

ゴム製のゲーム用指サックを使った後、外して内側を見ると汗で濡れていました。
使っている間にだんだんとゴムの匂いはしなくなってきましたが、今度は汗で臭くならないか不安になりました。
布製の方も「手汗をカバーして」というキャッチフレーズが書かれているため、見た目以上に汗を吸収していると考えられます。
パッケージの裏側を見ると、ゴム製タイプには「洗濯はしないでください」と注意書きがあります。

布製タイプには「洗濯はご遠慮ください。色移り、色落ち、性能低下の恐れがあります」と書かれています。
中性洗剤などで洗っている方もいらっしゃいますが、洗った後に反応が悪くなったという口コミもいくつか見ました。

指サックから嫌な匂いがするようになったら、自己責任で洗って使うか、100均と割り切って買い換えるかですね。
100均以外のゲーム用指サックならこの商品もおすすめ!
こちらの商品は、洗濯ができるスマートフォン用指サックです。
販売ページにはポリエステルやアクリル(導電糸)、ナイロンなどの材質が書かれていて、100均のものとは使われている素材が少し違っているようです。
加えて、洗濯する際は中性洗剤を使用し、温風での乾燥は避けるよう注意書きがありました。
YUBISAKIも評判の良い口コミを見かけましたが、100均のものも負けず劣らず性能が良いので、コスパ面で100均での購入をオススメする声もあります。
アイテムの色は赤やピンク、緑など5つが設定されています。色にこだわりたい、洗濯して使いたいという方にはこちらの商品もオススメです。
手袋に装着して使ったら画面は反応するの?

中には、手袋の上から装着するとスマートフォンが反応したという口コミもあります。
最近はスマートフォン対応のグローブや手袋がよく販売されていますが、破れてもいないのに新しく買うのもなんとなく気が引けますよね。
私も試しに手袋の上からゲーム用指サックを装着して操作してみました。
ホームボタンは押すと反応しましたが、画面のタッチは全く反応しませんでした…
これで反応が良ければ、わざわざスマートフォン対応の手袋やグローブに買い替えなくても大丈夫かなと考えていたので、少し残念な結果になりました。
私の持っている手袋は生地が厚いので上手く反応しなかったのかもしれません。
セリアではかわいい猫の指サックが手に入る

セリアで、ゲーム用指サックを探した時に見つけたものです。一般的な文具用指サックですが、すごく可愛いので思わず買ってしまいました。
ちなみに、今回は買いませんでしたが同じ製品でクマタイプもありました。

写真のようにめくり面は肉球で、紙を捉えて滑りにくくなる作りになっています。
材質はシリコーンゴムなので、もちろん電気は通しません。しかし、滑りにくいので紙はしっかりと1枚ずつめくることができました。
セリアは可愛いアイテムが多いので、こういったものを見つけるのがすごく楽しいです。
仕事の時に使うと、終わりの見えない事務作業の時も少し楽しい気分になります。
まとめ

- ゲーム用指サックは、100均で手に入りセリアがおすすめ。
- ゲーム用指サックには布製タイプとゴム製タイプがあり、それぞれ電気が通りやすい材質で作られている。
- 布製タイプのゲーム用指サックは、よく滑るので素早い動きが必要とされるスマートフォンゲームに向いている。
- ゴム製タイプのゲーム用指サックは、滑りやすいが程良いところで止められるのでリズムゲームなどに向いている。
- ゲーム用指サックは人差し指以外にも装着できるが、ゴム製の場合はシワを伸ばさないと却って操作しづらくなる。
- ゲーム用指サックは「洗うと反応が悪くなった」という口コミがあるので、自己責任で洗うか買い替えるかで対応する。
- 100均ではないが、洗えるタイプのスマートフォン用指サックも販売されている。
- グローブの上から指サックを装着して反応する場合もあるが、生地が厚いと上手く反応しない可能性がある。
- セリアには可愛い小物があるので、他にもいろいろ探すと楽しめる。
今回ゲーム用指サックを実際に使ってみて、私は非常に便利だと感じました。
特にゴム製タイプはリズムゲームがかなり快適にプレイできるようになったので、これからも使っていきたいと思います。
スマートフォンゲームを快適にプレイしたい!とお悩みの方は、ぜひ試してみてください。