突然ですが、普段からあなたは「ハンドクリーム」を付けていますか?
しかし、大抵のハンドクリームは付けてからすぐに何か物に触るとべたべたします。そのべたべたちょっと嫌になることがありますよね。
私のような方が多いのか、今店頭でハンドクリームでもべたべたしないタイプが多くなり入手しやすくなったように感じます。
しかし、私は種類が多いと何がおすすめなのか迷ってしまうことが多いです。
その場合は人におすすめしてもらえれば、安心して購入できますよね。
今回はそんなあなたのためにハンドクリームでおすすめするべたべたしないアイテムをご紹介します。
また、ハンドクリームの代用品や正しい塗り方を併せて説明していますので、最後までご覧ください。
ハンドクリームでおすすめするべたべたしないアイテム
ハンドクリームと聞けば以前は「べたべたする」のが当たり前でしたね。
私がハンドクリームを塗った後で塗るタイミングを失敗したなと思うのが、ペン等細いものを使うときです。
例えばペンで文字を書こうとすると、塗った直後はべたべたしているのでぬるぬるし、上手く文字が書けずペンも上手く持てません。
そのペンのぬめりをティッシュで拭うという手間があり、私はその度にもやもやしていました。
特に時間がないときにその手間は大変は痛手ですよね。
また今はスマートフォンが手放せない時代でもありますので、画面もハンドクリームでべたつき汚れてしまうなんてこともあります。
やはりハンドクリームはべたべたしないものが良いと思いませんか?
それでは私がおすすめするべたべたしないハンドクリームを1,000円未満と1,000円以上に分けてをご紹介します。
お近くのドラッグストア等で手に入るアイテムを厳選しました。今後のご参考にしてくださいね。
1,000円未満
この価格はお手頃価格なので、ケチケチせずにいっぱい使用できるのではないでしょうか。
特に今は色々なウィルスがありますので、予防のために手を洗う回数は増えましたよね。
洗いすぎると手が荒れるので、ハンドクリームもこまめに塗る方も多いかと思います。
そのような場合はこれからご紹介するハンドクリームを使用してみて下さい。
- アトリックス ビューティーチャージ
引用 kao
私は以前このシリーズが好きでよく使っていました。理由ですが、ハンドクリームのべたべた感があまり好きではなかったことがあります。
ハンドクリームを塗った直後は、色々な物に触ることも躊躇していました。特にペンはそのひとつです。
使用感としましては、塗る前は思いの外クリームが濃厚なのでべたべたするかもと思いましたが、塗るとすぐにさらさらになりペンを持つことができました。
こちらのアトリックスビューティーチャージの香料は以下のものがあります。
- 無香料
- ピーチティー
- ローズ&ベリー
- はちみつ&ゆず
一応香料ついていると人によっては仕事等に差し障るので、無香料をご紹介しています。
しかし、プライベートで使用するのであれば、はちみつ&ゆずの香りが私はおすすめです。特に柑橘系の匂いが好きな方はいいですよ。
また、はちみつの甘い匂いが相まってリラックスしたいときにとてもいいです。
- ユースキン ハナ ハンドクリーム 無香料 50g
引用 yuskin
さらさら感に特化してしまうと、しっかり塗っているはずなのにいつの間に手が乾燥していたということはありませんか?
こちらはさらさら感も欲しいけど、しっかり保湿も欲しいって方におすすめです。
実は私は、最近上記の「アトリックスビューティーチャージ」からこの「ユースキンハナ」に鞍替えしました。
少量でもよく伸びるハンドクリームだなと思います。また、「ユースキンA」に比べると比較的べたべた感は気にならないです。
上記の「アトリックスビューティーチャージ」に比べると、さらさら感はないように思いました。こちらも以下の香料の種類があります。
- ジャパニーズローズ
- ラベンダー
- ユズ
- サクラ
- 無香料
あのミッフィーがついたパッケージもありますので、探してみてくださいね。
こちらでも無香料をおすすめしますが、私的には柑橘系の匂いが好きなので、ここでもプライベートであればぜひユズを使っていただきたいです。
大変癒されますよ。こちらは、上記の「アトリックスビューティーチャージ」のはちみつ&ゆずに比べると匂いは爽やかに思いました。
- メンソレータム 薬用ハンドベール うるおいさらっとジェル 70g
引用 ROHTO
こちらはさらさら感に特化したハンドクリームだと思います。普通のハンドクリームですと、べたべたしてしますよね。
私は以前サービス業にいたのですが、塗った直後は物に触ることができず、お客様が目の前にいるのに手元が気になり上手く対応できなかったということがありました。
しかし、だからとはいえハンドクリームを塗らないのは良くないと思いませんか。ハンドクリームでしっかりハンドケアしないと手荒れしてしまいます。
こちらでしたら、すぐにさらさらになるので気にせず使用できそうですね。保湿は多少あればいいという方におすすめです。
1,000円以上
ちょっと高級感がある印象を受けますね。自分へのちょっとしたご褒美にいいのではと思います。そう思うのは私だけでしょうか(笑)
- ロクシタン(L’OCCITANE) シア ハンドクリーム 30ml
引用 ロクシタン
保湿成分のシアバターを20%入っているというこちらのハンドクリーム。保湿に優れていると、ネットでのクチコミの評価も高いです。
保湿成分がそれだけ入っているので、すごくべたべたしそうかと思いましたが、べたべたしすぎることはありませんでした。素早く肌に浸透してくれます。
お値段もそこまで高いものでもありませんが、1,000円以下ハンドクリームに比べてしまうと初めて購入しようと思う場合は躊躇してしまいそうですね。
このロクシタンのハンドクリームは、ネットでのクチコミの評価が高いので安心して購入できるのではないでしょうか。
- キュレル ハンドクリーム 50g
引用 kao
乾燥性敏感肌の方向けに作られている「キュレル」のハンドクリームです。
実は以前友人に勧められたことがありました。一度お試しで使用させてもらいましたが、こちらも思ったよりはべたべたしませんでした。
すぐにさらさらしましたよ。また、匂いもほぼ無かったので、匂いがあるのは抵抗ある仕事中の使用も良さそうに感じています。
ハンドクリームが見当たらない場合の代用品
あなたは、ハンドクリームの代用品があればいいなと思ったことはありませんか?
いざ使用しようとしたとき、「どこに置いたかしら?」となったり「ハンドクリームの中身がもう無い」等あると思います。
身近なものが代用品として使えそうでしたので、その紹介もしますね。
オリーブオイル
手洗い後に、軽く手を拭いたらオイルを数滴垂らして馴染ませてください。
ポイントとしましては、完全に手に付いてる水滴を取りきらないことです。そうしないと、むしろ肌馴染みが悪くなります。

お口に入れるものだから大丈夫だと思うけれど、安全なのかしら?
と私は正直思ってしまいましたが、あなたもそう思われたかもしれません。
オリーブオイルは母乳に含まれる脂肪分に似ているので、安全に使用することができます。
ちなみに今回はどなたでも持っていそうなオリーブオイルをご紹介しました。しかし、他にも適しているオイルがあります。
- ホホバオイル
- ココナッツオイル
- 太白ごま油
等もあります。正直、私の家にはないものが多いです。ある方はぜひやってみてください。
ただし、人によってはオリーブオイルやその他の油が合わない方もいるのでご注意くださいね。
お茶の出がらし
方法ですが、お茶の出がらしをティーパック袋に入れて手につけましょう。それだけです(笑)
結構簡単ですね。もちろん、お口に入るものなので安心安全に使えます。お茶は健康にいいと聞きますよね。
- カテキン
- フラボノイド
- ビタミンC
- テアニン
- ビタミンB2
等々お茶には色々な成分が入っているといわれます。それらの成分がハンドクリームの代用品として使えるようですね。
お茶を飲んだ後の出がらしがもったいないと思っていませんでしたか?これならいいですよね。
ハンドクリームを正しく塗ってしっかり保湿をしよう
あなたは、ご自身のハンドクリームの塗り方が正しいと胸を張れますか?私はそういうことも手間と考える方なので、結構雑に塗っていました。
しかし、正しい塗り方しないとせっかくハンドクリームを付けているのに保湿等が上手くいかないかもしれません。
ハンドクリームの正しい塗り方を説明していきますね。
塗り方
それではまず最初は、ハンドクリームの塗り方をご説明していきます。
- 適量のハンドクリームを手のひらにとる。
- 両手ですり合わせ、手のひら全体に塗る。
- 手の甲にも全体的になじませる。
- 指を1本づつ丁寧に握るように塗る。
私は手のひらや手の甲にはしっかり塗っていましたが、指の1本ずつまでは塗っていませんでした。以下からは、コツをご紹介しています。
使用量
手に取るクリームの量を少なく使うと、摩擦で肌を傷つけてしまう可能性が高まります。
使用量が適正でないと、いくらこの後ご紹介する工程を行ってもらっても全然だめだったりしますので、ここはとても重要ですよ。
- 缶タイプ
こちらのタイプの使用目安は、大体2cm位になるかと思います。
缶タイプですと、直接指ですくって手に付けるので衛生面が気になりませんか?指は特に、気付かない内にいろいろ触っていますよね。
私は実はそのあたりすごく気にするタイプです。
そんなときは「スパチュラ」がおすすめです。また、爪の間にクリームが入って気になるって方も使ってみて下さいね。
- チューブタイプ
こちらのタイプは、大体4cm位が目安になってきます。実際付けたとき、結構多いかなと思いましたがそんなことはありませんでした。
今まで私は、少なくハンドクリームを付けていたのだろうなと実感させられましたよ。
塗るタイミング
ハンドクリームを塗るタイミングって悩みますよね。ほとんどの方は「手が乾燥しているな」ってときに塗っている方が多いと思います。
また、タイミングとしては「手を洗った後」や「寝る前」がベストといえます。私はお手洗いに行って手を洗う度に使用しています。
しかしハンドクリームを塗ろうと思って、塗り忘れたということがありますよね。
私はいつでも塗れるように、キッチン、洗面台、寝室にハンドクリームを常備しています。
例えば、お手洗いに行って手を洗ったら塗ると決めておけば、習慣化しやすいですよ。
塗る前のひと手間
ハンドクリームを塗る前にひと手間加えてあげれば浸透がグッと良くなりますよ。
- 化粧水で前もって保湿
手もやはりお肌ですので、顔のケアと同様保湿であるハンドクリームを塗る前に化粧水を塗りましょう。保湿力が大変高まります。全くちがいますよ。
- 温める
ハンドクリームか手のどちらかでいいので、温めておくとクリームの伸びが違います。
思い返してみて寒いところでつけると、クリームの伸びが悪く感じることがありました
わざわざお湯につけたりしなくても大丈夫ですので、人肌で温めて使いましょう。
まとめ
- ハンドクリームでおすすめするべたべたしないアイテムがある。
- 1,000円以下は「アトリックスビューティーチャージ」、「ユースキンハナ」、「メンソレータム薬用ハンドベールうるおいさらっとジェル」。
- 1,000円以上は「ロクシタンシアハンドクリーム」、「キュレルハンドクリーム」。
- ハンドクリームの代用品は「オリーブオイル」、「お茶の出がらし」。
- ハンドクリームには正しい塗り方がある。「使用量」や「タイミング」、「ひと手間」に気を付ける。
普段から手を使って生活していますよね。今このようにあなたにこの記事の内容がお伝えできるのも、手があってこそです。
あなたがこの記事を読むために使っているのも目もそうですが、手を使っていますよね。
普段忙しくてイライラしてしまうときありますよね。
いつもはハンドクリームをさっと塗って終わりかもしれませんが、一日一回でもいいです。
手に感謝して、手にしっかりハンドクリームが浸透していくのを感じながら丁寧に塗ってみてください。
イライラした気持ちがちょっと優しい気持ちになれますよ。ぜひやってみてくださいね。