プロテインを買うと付属のスプーンが付いてきますよね。
プロテインが入っている袋やケースの中に、一緒にスプーンを入れて保管しているという方も多いはず。
しかしスプーンが小さすぎて粉の中に埋もれてしまったり、持ち手の部分が短いせいで手が粉で汚れてしまったり…そんな不便さを感じた経験はありませんか?
そこで今回は、プロテインを計量するスプーンは付属のもの以外でも代用できるのか調べてみました!
先に結論をお伝えすると、プロテインのスプーンは付属のもの以外でも代用することができます。
ただ代用のスプーンを使う際に気をつけたい点も見つかりました。
その注意点と、プロテインの付属スプーンの代用として使えるオススメの100均アイテムについて、併せてご紹介いたします!
プロテインのスプーンは付属以外でも代用できる!!
プロテインは付属のスプーン以外のスプーンでも代用することができます。
プロテインの飲み方について説明文に「スプーン●杯分」と表記されていることが多いので、私は他のスプーンでは代用できないと思い込んでいました。
しかし、そんなことはありません。プロテインに付属されている「スプーン●杯分」が「何グラムになるか」さえ分かっていれば、他のスプーンでも代用できますよね。

適量のプロテインを飲むことができればOKです♪
私はこれまでプロテインのスプーン問題にストレスを感じていました。
プロテインにスプーンが埋もれてしまうと探すのが手間ですし、手も汚れてしまいます。
また持ち手が細い付属スプーンを使った際は、持ち手が折れてしまったこともありました。
今までいくつかプロテインを試してきましたが、プロテインよりスプーンについて考えることが多かったです(笑)
家族や友人に話したところ「些細な悩み」と笑われましたが、些細なことでも毎日続くと嫌になるものですよね!
そんなストレスを減らすため思いついたのが、「付属スプーンを他のスプーンに代えてしまえばよいのでは?」ということでした。
とてもシンプルな方法ですね。どうして今まで気づかなかったのでしょう…。
落ち込む気持ちを切り替えて早速、こちらについて調べてみました!
- 付属スプーン以外のスプーンを使う際に気を付けること
- 代用するスプーンを100均で買うことはできるか
できれば費用は安く抑えたいですよね!
調べて分かったことを、これからご紹介いたします。私と同じ悩みを抱えている方の参考になれば嬉しいです♪
プロテインはスプーン一杯の量を必ず確認しよう
付属スプーンの代用としては、やはり計量スプーンが使いやすいでしょう。
計量スプーンは粉の調味料をすくうことにも使われるため、付属スプーンと同じように、すくう部分が深い形状をしている商品もあります。
一般的な平たい大さじスプーン等より、やや深めの形状をしている計量スプーンを選ぶと便利です。
100均でオススメの商品を見つけたので、後ほど紹介いたしますね♪
その前に気になるのが、プロテインが「スプーン一杯分で何グラムになるのか」ということです。
今までは「付属のスプーン●杯分」という説明書きのとおりにプロテインをすくって飲むだけでOKでしたが、スプーンを他のものに代えるとそうもいきません。
スプーンですくえるプロテインの量が変わってしまう可能性があるためです。
もし量が変わっているのを気付かずにプロテインを飲み続けてしまうと、適量より少ない量しか摂取できなかったり、逆に過剰摂取してしまうことも考えらえます。
新しいスプーンを買ったら、プロテインをそのスプーンですくうと一杯何グラムになるのか必ず確認するようにしましょう!
そして、しっかり適量のプロテインを飲めるようにしましょう♪
プロテインがスプーン一杯何グラムかスケールを使って確認しよう
プロテインのグラム数は、キッチン用のスケール(はかり)を使うと簡単に調べることができます。
現在、プロテインの付属スプーンを利用されている方にも一度、一杯分が何グラムになるのか確認することをオススメします。
実は、説明文に記載されている「スプーン●杯=▲グラム」という表記にズレが起きている商品があるためです。
その例として「マイプロテイン」が挙げられます。人気の商品ですね。
付属スプーン一杯で25gと表記されているものでも、実際にスプーンすり切り一杯分を計量すると約31gになります。
スプーン一杯とは、すり切り一杯だと考える方が多いと思います。
しかし正確に25gにするには、すり切り一杯よりやや少ない量をすくわねばなりません。
1~2gならまだしも、5gの差というのは気になりませんか?
私は一日のカロリー摂取量を調整しているので、5gというのは見過ごせない量だなと感じました。

過剰摂取を防ぐためにも一度確認した方が良いですね!
もしスケールをお持ちでない場合は、この機会に購入することをオススメします。
プロテインだけでなく調味料や郵便物など、ちょっとした物の重さを量ることができるので家に1つあると便利ですよ♪
キッチンスケールは1000円台でも購入することができます。
私はTANITAのスケールを愛用していますが、見た目も機能もシンプルで使いやすいです♪
プロテインはスプーン一杯あたりの量が商品によって異なる

以前使っていた、他のプロテインの付属スプーンを代用することはできますか?
そのスプーンですくえるプロテインのグラム数を確認しておけば、もちろん可能です。
グラム数を確認する作業は必須となりますので、忘れないよう気を付けましょう。
また同じプロテインという商品でも、商品ごとに多少重さが異なることをご存知でしょうか?
プロテインの商品ごとに成分が多少異なるため、重さにも違いが生じるのです。
そのため同じスプーンで一杯分を計量しても、全く同じ重さにならない可能性が高いです。
この事象を分かりやすくお伝えするために、今回は甘味料を用いて実験してみたいと思います!
実験のために用意したものは、こちらの3点です。
- 大さじスプーン(15CC)
- 砂糖
- ラカント
大さじスプーンは私が普段から使用している一般的なものです。

ラカントとは何でしょうか?
ラカントとは羅漢果(らかんか)という植物と、トウモロコシの発酵から得られる成分で作られた自然派甘味料です。
砂糖の代用品として、あらゆる料理に使用することができます。
使用する分量も、砂糖:大さじ一杯=ラカント:大さじ一杯と全く同じです。
尚、ラカントの最大の魅力は「カロリー0である」ということです!
糖尿病の祖母が料理に使っていて、私も健康のため購入したオススメの商品です。
スーパーに置いていないこともありますが、Amazonで簡単に買うことができます。
気になる方は是非チェックしてみてくださいね♪
それでは早速、砂糖とラカントの大さじ一杯が何グラムになるか調べてみましょう!
砂糖は、大さじ一杯で9グラムとなりました。
ラカントは、大さじ一杯で12グラムとなります。
同じ甘味料でも、大さじ一杯で3グラムの違いがあるのですね!

ラカントと砂糖の質感に違いはありますか?
ラカントは砂糖より一粒一粒がしっかりしており、サラサラとした質感です。
ラカントをすくったスプーンをひっくり返すと、殆どスプーンに引っ付くことなく綺麗に落ちます。
プロテインも同じようにサラっとしている商品もあれば、ずっしり重めな質感の商品もありますよね。
商品の成分や質感の違いから、重さに違いが生じるということが分かりますね♪
プロテイン用のスプーンを100均で探してみた!
自分に合ったプロテイン用のスプーンを探しに、100均に行ってみました。

100均で用意できるなら安くて嬉しいです♪
そこで見つけた、プロテイン用のスプーンとして使えるオススメの100均アイテムを紹介させて頂きます!
- 容量が20ccである
- プロテインをすくいやすい形状
- 長さ13cm×高さ3.5cmの丁度よいサイズ感
- ステンレス製でしっかりとした作り
安心の日本製です!
20ccまで目盛りがあります。
深さもしっかりあります。
これくらいのサイズであればプロテインの袋に入れてもスプーンが行方不明になりませんね。
持ち手の長さもあるので、プロテインをすくう際に手が汚れることもなさそうです。
またステンレス製のため、持ち手が折れるといったトラブルもなさそうですね!
プロテイン用に作られたスプーンなのでは…という気持ちになりました(笑)
また20ccの計量スプーンを持っている方は意外と少ないのではないでしょうか?
プロテインだけでなく、普段の料理にも役立つタイミングがあるかもしれませんね♪
- 大サイズ:長さ18cm×高さ1.8cm×容量15cc
- 小サイズ:長さ16.6cm×高さ1.4cm×容量5cc
- プロテインをすくいやすい形状
- 持ち手はやや細いがしっかりしている


深さもあるので、プロテインをすくうことができます。
こちらは白くて見た目もスッキリしているのが素敵ですね。
見た目だけなら、私は完全にこちらの方がタイプです!
大きめの瓶や保存容器にプロテインを詰め替えている方には、持ち手が長いスプーンの方が使いやすいですよね。
逆に小さめの容器に保管しているのであれば、小さいスプーンを使うと良さそうです。

容器の大きさに合ったスプーンを使用するのがベストですね。
今回、私が調べた中ではSeriaの商品がオススメという結果になりました。
しかし、ダイソーなど他の100均にも計量スプーンは沢山売られています。
あなた好みのプロテイン用スプーンを、是非お近くにある100均へ探しに行ってみてください♪
また計量スプーンの代用もご紹介しておりますので、よければご参考くださいね。

まとめ
- プロテインの付属スプーンは他のスプーンでも代用できるが、プロテインのグラム数を確認する必要がある。
- プロテインはキッチン用スケールで正確なグラム数を確認するのがオススメ。
- プロテインの説明文に「付属スプーン●杯=▲グラム」という記載があっても、実際のグラム数とズレている可能性がある。
- 同じプロテインでも商品により多少重さが異なる。その理由は、それぞれ成分や質感が違うため。
- プロテインに付属されているスプーンの代用品としては、深さのある計量スプーンを使用するのがオススメ。
- 計量スプーンは100均で多くの商品が売られている。深さがあり、持ち手の長いスプーンがSeriaにあるのでオススメ。
今回はプロテインのスプーンについて紹介させて頂きました。
付属スプーン以外のスプーンを使えないものかと思い、プロテインとスプーンについて調べましたが、それに伴い意外なことも分かりました。
それはプロテインの説明文の表記と実際のグラム数にズレがある可能性がある、ということです。
今までは完全に説明文を信じていたので、とても驚いた話でした。
プロテインを飲んでいる方にとって摂取量のコントロールは大事なので、これは気を付けたいポイントですよね。
私も今後は最初にグラム数を確認して、適量を飲めるようにしたいと思います!
また今回、丁度よいプロテイン用のスプーンを100均で見つけることができたのは嬉しかったです。
あなたも、あなたにとって最適なプロテイン用スプーンを見つけられるとよいですね♪