今ではアスリートだけでなく、美容や健康の維持のためにプロテインを摂取する方が増えたのではないでしょうか?
プロテインも様々なブランドがありますが、その中でも人気があるマイプロテイン。
私自身も様々なブランドを試してみようと、今、まさにマイプロテインを試し中です。
プロテインを飲むタイミングは大切なポイントになりますが、マイプロテインを飲むタイミングは他のプロテインと同じなのでしょうか?
また、効率よく飲む方法はあるのでしょうか?
私自身が経験したこと、学んだことも併せて飲むタイミングやプロテインが必要な理由をご紹介していきます。
マイプロテインを飲むタイミングがよくわからないという方、健康のために摂り始めた方必見です!!
マイプロテインを飲むベストなタイミングは目的による‼︎
マイプロテインを飲むタイミングは、ズバリ…プロテインを飲む目的によって異なります。それぞれの目的ごとにみてみましょう!
運動やトレーニング時
トレーニングをされている方は運動後30分以内の摂取がおすすめです。
また、食事にプロテインをプラスしたり、就寝2時間前やトレーニング前もベストなタイミングです。
私が高校生の頃、部活で指導を受けたプロテインを飲むタイミングは、運動(トレーニング)後30分以内に摂取ということでした。

どうしてマイプロテインを飲むタイミングは運動後30分以内なの?
これは運動後30分以内にプロテインを摂取する事で、トレーニングで傷ついた筋肉を修復するためと、30分以内が栄養吸収しやすいからです。
調べてみると、現在も運動後30分以内の摂取が推奨されていました。
まず、プロテインを飲むベストなタイミングは、筋トレと合わせて飲む方が多いことからもわかるように、「運動後30分以内」とされています。これは、筋肉を構成するたんぱく質の合成が、運動を終えてから数時間のうちに最も活発に行われるため。運動終了後は、できるだけ早めにたんぱく質を摂取することが効果的です。
引用 フィットネスクラブ・スポーツクラブ・スポーツジムのルネサンス
また、筋肉を作る成長ホルモンが分泌される、就寝前に飲むのもよいです。
就寝前に飲む方法がよい理由は、身体は寝ている間に作られる・修復されるという理由からです。
美容や健康のため
特にトレーニングは重視でなく美容や健康のためという方は、間食や朝食の置き換え、就寝2時間前に飲むのが良いです。
筋肉だけでなく、美肌も、綺麗な髪も…全て、成長ホルモンが寝ている間に分泌される事に関係しています。
成長ホルモンは子どもだけにあるわけではなく、実は大人になってからも分泌されているのです。
子ども時代は、身長など身体の成長のために成長ホルモンが分泌されます。
成長が止まってからは髪、爪、筋肉など体の修復などのために成長ホルモンが分泌されることが分かっています。
ただし寝る直前にプロテインを飲むと、胃に負担がかかります。
そのため、就寝前に飲む方は2時間前に飲むことをお勧めします。
プロテインはあくまでも栄養補助ですので、食事をバランス良くきちんと摂ることが基本です!
健康や美容を維持していくためにはバランスのとれた食事をしっかり摂ってくださいね。
マイプロテインは味の種類が豊富‼︎
そもそもプロテインは飲みにくい、美味しくないと感じたことはありませんか?
ですが、マイプロテインなら味の種類が豊富なので、きっとあなたの好みも見つけることができますよ。
マイプロテインならお気に入りの味が見つかる!
私が初めてプロテインを飲んだのは高校生の部活の時でした。
ハードな部で体のケアから生活まで厳しく管理されており、体づくりという観点でプロテインの摂取を勧められたのがきっかけです。
栄養についての指導などもありましたが、当時は、プロテイン=体に良い=マズイという方程式が私の中で出来上がっていました。
ですが、最近のプロテインは飲みやすいものもたくさんあります。特に、マイプロテインは味の種類がたくさんあります。
私はプロテインにこんな味があることに驚きました!人気の商品をいくつかご紹介いたしますね。
マイプロテイン ミルクティー味
引用 マイプロテイン
公式サイトでのホエイプロテイン人気ランキング1位の商品です!
マイプロテインの本社はイギリスにあるのですが、それを聞いて納得ですね。
本場イギリスの紅茶を使った自信の商品が、日本では堂々の1位となっています。
第2位はナチュラルチョコレート味
人気ランキング2位はナチュラルチョコレートです。
チョコ味のプロテインは他社でも定番のひとつですね!
しっかりとしたチョコ味なので、牛乳で割るとココアのようだと人気を集めています。
また、ちょっと完食したくなった時に、お菓子の代わりにマイプロテインを飲むのもおすすめです。
他にもピーチティー、抹茶ラテ、チョコレートブラウニー、ブルーベリーチーズケーキなど沢山の種類があります。
これがプロテイン⁉と驚くデザートのような名前ですよね。

ダイエット中でも甘いものはやめたくないという方は、ぜひ一度試してみてください!
意外!ノンフレーバー味
そんな中、もう一つの人気商品がノンフレーバーです。こちらもまた珍しいのではないでしょうか?
私はどのように飲むのか気になったのですが、こちらはシロップやきな粉を入れて飲む方が多いです。
また、熱にも強く栄養素が損なわれないので、焼いてパンケーキにする方法もあります。
こんなに種類が豊富だと、プロテインを飲むのも楽しくなりそうですね♪
マイプロテインの種類
プロテインには内容成分により種類があるのをご存じですか?
種類や特徴を知り、自分の目的に沿ったプロテインを選びましょう。プロテインには主に2種類あります。
- 植物性のプロテイン
植物性は大豆やエンドウ豆が原料となっています。
- 動物性のプロテイン
動物性はホエイとカゼインという成分が主でできています。
プロテインの特徴
植物性は、主に美容や健康(体型維持やダイエット)を目的とする方におすすめです。
植物性プロテインは腹持ちがいいので、食事と置き換えても良いです。
例えば、朝食やランチをプロテインに置き換えるという方法もおすすめです。
水または牛乳や豆乳に溶かして飲みます。ただ、溶けにくく、飲みにくいのが難点です。
動物性プロテインは、筋肉をつけたい人におすすめです。
ボディービルダーはホエイプロテインをよく飲んでいらっしゃいますね。
筋肉の修復、筋肉をつけることが目的になるため、吸収が早いので腹持ちは良くありません。
そのためホエイプロテインは食事の置き換えには向きません。
『マイプロテインを飲むタイミング』でも紹介しましたが、普段の食事にプラスプロテインという形で飲みましょう。
また、トレーニング前の間食をプロテインと置き換えるという方法は効果的です。
食事と食事のあいだや、トレーニングから次の食事までのあいだの間食を、プロテインに置き換えるという方法もあります。特に、運動開始1時間前くらいのタイミングでプロテインを間食として飲んでおけば、筋肉の分解を防ぐことにもつながるでしょう。
引用 フィットネスクラブ・スポーツクラブ・スポーツジムのルネサンス
こちらの方が植物性と比べると飲みやすいです。
これらの種類や特徴を踏まえて、自分の目的に合ったプロテインを見つけましょう。
また、プロテインは国内・外のメーカーで沢山販売されています。
どこのプロテインを選ぶかと言うこともポイントになりますね。
マイプロテインおすすめの試し方
ご紹介したように、こんなに種類が豊富なマイプロテインはどれを買えば良いのか迷ってしまいますよね?
私は早速購入しようと思ったのですが、初めから大袋を買うのには少し抵抗がありました。
きっと途中で味に飽きてきたり、飲みきれないことが起きそうだな…と思ったからです。
そこで公式サイトやAmazonを検索してみると、『お試しボックス』があることを知りました。
実際に購入して試してみましたのでご覧ください。
マイプロテインを試してみた!
私がプロテインの必要性、大切と感じて積極的に摂るようになったのは最近です。
それは、息子にアレルギーがあったことがきっかけで栄養について勉強した際に、プロテインの重要性を知ったからです。
今回、私も購入しようと思い口コミを見たのですが、美味しい、マズイというどちらの評価もあり、決めかねていました。
そんな中、人気ランキングからも分かるように、ミルクティーは美味しいという評価が多数みられました。
そこで、ランダムに味を試せるお試しボックスを頼んでみることにしました。

10種類の味が2袋ずつ、計20袋がセットになっています。
これだと色々な味を試すことができて、自分の好みの味を失敗せずに購入できますね‼︎私も早速Amazonで購入しました。
実際我が家に届いたお試しパックは8種類の味で、チョコ味とプレーンが4袋ずつ入っていました。それ以外は2袋ずつでした。
残念ながら一番試したかったミルクティーは入っていませんでした。
お試しパックの味はマイプロテインの会社の方でランダムに選ばれるため、どの味が来るかはわからないようです。
その他にも、マイプロテインではプロテインの吸収を助けるサプリメントも販売しています。
併せてとることでより効果的にプロテインをとることができます。
マイプロテインもその他のプロテイン、サプリメントも、種類や特徴など選ぶ時のポイントがありますのでご紹介していきます。
お気に入りの味のマイプロテインとサプリメントを効率よく摂っていきたいですね。
プロテインを選ぶコツ
飲むタイミングと同じくらい重要なのは、どのプロテインを選ぶかということです。
ここでは選び方のコツをご紹介していきます。
私が息子のアレルギーをきっかけに、栄養やサプリメントの勉強をした際知ったことは、海外の方がサプリメントの水準が高いと言うことでした。
それは、日本は栄養補助食品という食品扱いなことに対し、海外は医薬品扱いだからそうです。
それ以来、サプリメントやプロテインは外国のメーカーを選んでいました。
ただ、海外のサプリメントやプロテイの中には個人輸入となるものもあるため、送料が高額です。
また、標記もその国の言葉での標記になるため、分量などが理解できないこともあります。
そしてもう一つ、外国人と日本人では体型も体質も違うため、1日の摂取量を必ず守ることが必要です。
それもストレスに感じ、国産メーカーにシフトし、オーガニックのものを選んだこともあります。
ただし、外国メーカーには本社は外国でも日本にも会社があり、日本人にあったプロテインを製造しているところもありますのでよく確認しましょう。
ミーハーな私は海外メーカーに舞い戻りました。なぜなら、パッケージがオシャレで種類も豊富だからです。
味は個人で好みが異なりますし、植物性は飲みにくいというかクセがあるのはいがめません。
だったら見た目がオシャレでいろいろな味を試せたら良いなと思ったからです。
プロテインが必要な理由
先ほどから紹介してきたプロテインですが、なぜ体に必要なのでしょうか?その理由をお伝えします。
プロテインとは、タンパク質のことを言います。このタンパク質が不足すると私たちの健康に色々と影響が出てきます。
3大栄養素・5大栄養素と言われる、体を作るために大事な栄養素にタンパク質もしっかり入っています。
そう!私たちの体はタンパク質で出来ている…といっても過言ではないのです。それくらいタンパク質というのは重要だと言うことですね。

タンパク質が不足すると体はどうなるの?
タンパク質が不足すると、髪の毛の艶がなくなったり、髪質が細く、パサつくようになったりします。
白髪が増えるのもタンパク質不足とも言われています。また、肌のかさつき、ハリの無さ、くすみの原因にもなります。
その他、よくわかる部分では爪が脆くなったり、爪に縦の線ができたりすることもあります。
また、タンパク質が不足することで病気の原因になることもあるので侮れないのです。
ダイエットで、タンパク質も摂った方が綺麗な体型を維持できるということも聞きますよね♪

タンパク質はどうやって、どのくらい摂ればいいのかしら?
タンパク質は大人(18歳以上)で1日70グラムが目安です。70グラムを食事で…となると、納豆を1日15パック食べることになります。
納豆を1日15パック…納豆が嫌いになりそうですよね。
食事でタンパク質を摂ろうとすることはもちろん大事なことです。
しかし、1日に必要な量を食べるというのは意外と大変なことです。
一度の食事では補えない分をプロテインを飲むことで、必要な量が摂取できてしまうのです。これは朗報ですね♪
まとめ
- マイプロテインを飲むタイミングは運動後30分以内、就寝2時間前、食事と置き換えるなど、目的によって異なる。
- マイプロテインは味の種類が豊富!またタンパク質の吸収を助けるサプリメントなども併せるとより良い。
- 初めから大きい袋で購入することに抵抗がある人は、お試しボックスの購入がおすすめ。
- プロテインの種類は大きく分けると植物性と動物性の2つ。
- 動物性の特徴は腹持ちは悪いが飲みやすく、筋肉の補強や修復を助ける。
- 植物性は美容、健康維持の目的で飲む場合が多く、腹持ちはいいが飲みにくい。
- 美容・健康と筋力アップ、どちらの目的かで選ぶプロテインも違う。
- プロテインを選ぶコツは、国産が一番!とは限らない。質の良いプロテインを選ぼう。
- 1日に必要なタンパク質を食事でとるのは大変‼︎だからこそプロテインで補う。
改めて、マイプロテインや、それを飲むタイミングについて調べいく中で、普段からバランスの良い食事とプロテインをプラスして、健康な生活を維持していきたいと思いました。
皆さんもお気に入りのマイプロテインを見つけて、目的に合った飲むタイミングを守って、美ボディと健康を維持してくださいね。