【保存版】土鍋で作る炊き込みご飯ツナ入りのレシピ等を一挙大公開♪

スポンサーリンク
家事

土鍋で作る白飯がとてもブームになり、最近ではますます土鍋の活用術が注目されています!

そこで私がご紹介するのは「土鍋で作るツナとコーンの炊き込みご飯♪」

こちらはドラマ化にもなったあの漫画、「凪のお暇」の大事なシーンで作られた炊き込みご飯です。

「私も作ってみた~い!」と思い、再現しちゃいました♪

 

 

ツナとコーン入りなら子供たちも喜んで食べてくれそうね。

土鍋で作る炊き込みご飯は炊飯器よりもふっくら仕上がって、おこげもばっちりできるのでいいですよね。

ツナ缶やコーンの缶詰は常備ストックされているご家庭も多く、ぱっと手軽に作れそうです。

そして他にも私がおすすめする土鍋を使った炊き込みご飯レシピを一挙大公開します♪

 

 

スポンサーリンク

土鍋で作る炊き込みご飯ツナとコーンで楽チン簡単レシピ

まずは早速「土鍋で作るツナとコーンの炊き込みご飯」の作り方をご紹介します。

「凪のお暇」という漫画に出てきた土鍋料理を再現するなんて、家族も盛り上がる事間違いなし♪

 

ツナとコーン入り土鍋の炊き込みご飯レシピ

【材料】

  • ツナ…1缶
  • とうもろこし…1本、季節により手に入りにくければ缶詰で代用
  • 米…2合
  • だし汁…米と同じ量
【作り方】

  1. 研いで30分浸水させた米とだし汁を土鍋に入れる。
  2. とうもろこしとツナを入れ、強火で火にかける。
  3. 沸騰したら弱火にし10分たってから火を止め、更に10分蒸らす。

あっという間に失敗なく出来上がりました♪ツナが絶妙な役割をし、とうもろこしの甘味があってとてもおいしかったです。

ツナが苦手な息子もパクパク食べてくれたので、思わずガッツポーズをしました♪

漫画では主人公の凪がトラウマの元になった母から大量に送られてくるとうもろこしで、この土鍋ご飯を作り過去の自分から乗り越えていきます。

そして次の日にはおにぎりにして、公園で食べるというストーリーでした。

おにぎりにして、外で食べたら格段に美味しくなりそうですね。

漫画飯ということでテンションが上がり、作っているだけで楽しくなりました。

「凪のお暇」では、彼氏と別れ会社を辞めた凪が一人暮らしの様々な節約料理を作っています。

凪のお暇 3 (A.L.C. DX)
他人に合わせてばかりの日々をやめ、心地良い新生活をおくっていた大島凪28歳。だ...

ドラマ版もございますので是非楽しんでみてくださいね。

凪のお暇 Blu-ray BOX
凪のお暇 Blu-ray BOX

 

スポンサーリンク

土鍋を使った炊き込みご飯レシピおすすめ3選

見つけました!今日の献立に悩むことなく、家にあるもので簡単に作れる土鍋炊き込みご飯の人気レシピをご紹介します♪

 

丸ごとトマトご飯

引用 キッコーマン

トマトを真ん中に丸ごと置いて作った炊き込みご飯、味はもちろんのことSNS映えしそうなレシピね。

普段作る照り焼きチキンも土鍋にして食卓に出すと、豪華に見えるのは何故でしょうか…?

ワンパターンになってしまう晩御飯も土鍋で食卓に並べると、洗い物の数が減り、主人からも手抜き料理に思われず、子供からも褒められて一石三鳥です♪

 

 

土鍋を使えば炊き込みご飯だけではなくカレーピラフも作れちゃう‼

さてここからは土鍋を使うご飯レシピ上級者編です♪

とはいっても、作り方は簡単‼土鍋でカレーピラフが作れてしまうなんて土鍋の可能性は無限大ですね。

 

土鍋で作るカレーピラフ

【材料】

  • 白米…2合
  • 水…360cc
  • オリーブオイル…大さじ1
  • カレー粉…大さじ1
  • 塩…少々
  • 玉ねぎ…1/2コ
  • にんじんやきのこ、とうもろこしなどのお好みの野菜…少々
  • 鶏もも肉やひき肉など…お好みで
【作り方】

  1. 白米を研いでザルにあげ、分量の水に浸しておく。
  2. 肉や野菜は一口大に切る。
  3. 土鍋に1と2、オリーブオイル、カレー粉、塩を入れてふたをして中火にかける。
    沸騰したら一度強火にしてから、ごく弱火にして、10分炊く。
  4. 10秒ほど強火にし、火からおろして10分蒸らす。
  5. 縦に切るように混ぜて、器によそる。

炊飯器でカレーピラフを作る方法もありますが、土鍋の方が程よく水分が飛び、より本格的においしく作れました。

定番カレーに偏ることなく、野菜を色々と摂取出来て、土鍋のカレーピラフもアリですね。

 

土鍋は金属鍋よりもうま味成分を引き出せる

カレーピラフの他にも「所さんの目がテン」というテレビ番組で、土鍋ピラフを紹介されていました。

【作り方】
米、干しエビ、サトイモの順に土鍋で中火で炒めたら、だし汁やしょう油を加えて炊き、バターを入れて混ぜてから蒸らす。

番組で紹介された横浜国立大学の渋川名誉教授が、金属鍋よりも土鍋で作る良さをこのように解説していました。

「土鍋は金属の鍋に比べて温まりにくく、冷めにくいという蓄熱性が高いためにグルタミン酸が増える。」との事です。

グルタミン酸が増えるので、うまみ成分がアップします。

今まではどちらかというと家族に自分が作った料理を驚いてもらうため、土鍋を使ってパフォーマンスをしていました。

しかしそれだけではなく土鍋のおかげで、材料のうま味を引き出せていたなんて、「目によし、味によし」という事だったのですね。

 

 

まとめ

  • ツナを使った土鍋の炊き込みご飯はコーンと相性よくてオススメの漫画飯!
  • トマト丸ごと土鍋ごはんや照り焼きチキン土鍋釜飯など、普段とは一味違う料理を演出できる
  • 金属鍋よりも土鍋の方が材料のうまみ成分を引き出すことが出来て、見た目の良さだけではなく味も美味しく仕上がる

食べているうちに「もう1杯‼」と食べ過ぎてしまいそうになりました。

これはまさしく「悪魔の土鍋ごはん」ですね‼メイン料理に出来るので、副菜にスープやサラダ・漬物などを添えるだけですむのも楽ちんでした♪

こちらの記事では土鍋の目止めや購入後のお手入れ方法をご紹介しています。

土鍋を長く大事に使って、様々な料理に活用したいですね。

土鍋の目止めを米のとぎ汁以外で行う方法!トラブル対処法もご紹介!!
土鍋の目止めには米のとぎ汁を使うと良い、という話を聞いたことがありませんか?しかし目止めには米のとぎ汁ではなく、片栗粉やお粥を使う方法がオススメです。その理由と、土鍋に慣れる前に起こしやすいトラブルの対処法について紹介しています。