PR

土鍋の目止めを米のとぎ汁以外で行う方法!トラブル対処法もご紹介!!

生活
記事内に広告が含まれています。

土鍋を買ったら、まず最初に目止めを行いましょう。

土鍋の目止めには米のとぎ汁を使うと良い、という話を聞いたことがありませんか?

しかし土鍋の目止めに米のとぎ汁を使うのは、あまりオススメではありません。

目止めにはデンプン質が多く含まれているものを使うのが効果的なのですが、米のとぎ汁には、そのデンプン質が少ないのです。

そこで今回は土鍋の目止めを米のとぎ汁ではなく、他のものを使って行う方法を紹介します!

また土鍋に起きやすい焦げ付きや、土鍋に米がくっついてしまう時の対処法についても併せて紹介させて頂きます。

土鍋に慣れないうちにトラブルが起きると心配になるかと思いますが、簡単に対処できる方法があるので安心してくださいね♪

 

 

土鍋の目止めを米のとぎ汁以外で行う方法

土鍋を買ったら、最初に必ず「目止め(めどめ)」を行いましょう。

実は土鍋には、目には見えない程の小さな穴(目)が沢山あるのです。この目を塞ぐ作業を「目止め」と言います。

また土鍋には吸水性が高く汚れを吸いやすいという性質もあり、目止めを行わなければ様々なトラブルが起きてしまいます。

【トラブル例】
水漏れ、ヒビ割れ、変色、におい移り等。

せっかく土鍋を買うのであれば、長く気持ちよく使いたいものですよね。

目止めは土鍋で美味しい料理を味わうための準備運動のようなものなのです!

「すぐに使えないの?」「難しそうだし、面倒だな…。」と思う方もいるかもしれませんね。

面倒くさがり屋の私も、そのうちの一人です。(笑)

しかし調べてみると、作業自体は非常に簡単だということが分かりました!

これから紹介する方法を、是非あなたも試してみてくださいね♪

 

土鍋の目止めに米のとぎ汁を使うのがベストではない理由

目止めに必要なものは、「デンプン質」です。

粘り気があり糊のような性質があるため、土鍋の目を塞ぐ役割を果たしてくれます。

デンプン質は米や片栗粉といった、口に入れることが出来るものから取ることができます。

土鍋にも安心して使えますね!

土鍋の目止めを行う方法として古くからあるのが、米のとぎ汁を使うというものです。

私もなんとなく耳にしたことがある話で、「土鍋を買うなら米のとぎ汁を用意しないとな」と思っていました。

しかし調べてみると、土鍋の目止めに米のとぎ汁を使うのは「デンプン質が少なくベストな方法とは言えない」ということが分かりました。

そこで今回は、定番で失敗が少ない2つの方法をご紹介させて頂きます!

  • 片栗粉を使う方法
  • お粥を使う方法

それぞれのコツについても一緒に説明しますので、最後まで目を通した後に実践しましょう♪

 

目止めをする前に行うこと

  1. 土鍋を水で洗う。
  2. 洗ったらふきんで優しく拭き、土鍋をしっかり乾燥させる。

土鍋は底が乾きにくいため、半日以上は乾かしておくのがベストです。

一見乾いた様に見えても、実は内部に水分が残っていた…ということもあります。

水分が残ったまま土鍋を火にかけると、ヒビ割れが起きてしまう可能性があるので要注意です。

目止めを確実に成功させるためにも、じっくり乾かしてあげましょう♪

 

片栗粉で目止めを行う方法

  1. 土鍋の8分目まで、水と片栗粉(水に対して10%の量)を入れます。水と片栗粉は先に混ぜ合わせておきましょう。
  2. 蓋をせず、20~30分ほど弱火にかけて沸騰させます。中身が吹きこぼれそうになったら水を入れて落ち着かせます。
  3. 土鍋を冷まします。少なくとも1時間以上、できれば一晩おきます。
  4. 土鍋が冷めたら中身を捨て、水洗いします。
  5. 土鍋をしっかり乾かします。

片栗粉がおすすめな理由は、デンプン質が多く含まれているためです。

デンプン質は水と熱を加えることで糊状になり、目止めに大いに役立ちます。

先に水と片栗粉を混ぜておいた方が良いのは、土鍋の目に水が先行して入ってしまうのを防ぐためです。

デンプン質が目にしっかり入らなければ、目止めの効果が薄まってしまうのです。

土鍋は吸水性が高いのでしたよね。

この一手間が大事になりますので、しっかり混ぜ合わせておきましょう♪

片栗粉は小麦粉でも代用できますが、片栗粉の方が粘り気が強いのでオススメです!

 

お粥で目止めを行う方法

  1. 土鍋の8分目まで、水と炊いた米(水に対して5分の1の量)を入れます。または、先に作っておいたお粥を入れるのもオススメです。
  2. 蓋をせず弱火で30分~1時間ほど煮込みます。時々、中身を優しくかき混ぜましょう。
  3. 土鍋を冷まします。少なくとも1時間以上、できれば一晩おきます。
  4. 土鍋が冷めたら中身を捨て、水洗いします。
  5. 土鍋をしっかり乾かします。

お粥を目止めに使うのもメジャーな方法です。

お米に含まれるデンプン質が、糊の役割を果たします。

先にお粥を作っておくのがオススメである理由は、土鍋の目に水が先行して入らないようにするためです。

先程の片栗粉と同じ理由ですね♪

そうです。同じ理由で生の米からお粥を作るのもNGです!

先にお粥を作る場合は、三分粥~五分粥くらいにしておくのが良さそうです。

また必ず、多めの量を作るようにしておきましょう。

お粥の量が少なすぎて水を足すことになってしまうと、デンプン質の濃度が薄まってしまうためです。

お粥は余ってしまっても食べることができるので、多めの量を作って損はありませんよ♪

 

目止めは定期的に行いましょう

目止めは土鍋の使い始めに行うものというイメージですが、定期的に行うのがベストです。

最初はコーティングされて使いやすいフライパンや鍋も、徐々にコーティングが剥がれて使いにくくなりますよね。

それと同じように、目止めも徐々に効果が薄れていきます。

定期的にメンテナンスとして、目止めを行うようにしましょう。

久しぶりに土鍋を使う時も、先に目止めを行うようにしましょう!

 

 

土鍋にできた米や食材の焦げ付きを落とす方法

目止めを最初に行っておくと、基本的な土鍋のトラブルは防ぐことができます。

しかし、土鍋を使い始めて多く発生するトラブルが「米や食材の焦げ付き」です。

やっと使い始めた土鍋に米や食材の焦げ付きができてしまったら、とてもショックですよね。

「取り返しのつかないことをしてしまった…」と落ち込んでしまう方もいるかもしれません。

でも大丈夫!土鍋の焦げ付きは、簡単に落とすことができるのですよ!

これからその方法を紹介しますので、安心してくださいね♪

土鍋にできた焦げ付きを落とす方法として効果的なのが、こちらの3つです。

  • ぬるま湯を使う
  • 重曹を使う
  • お酢を使う

どれも作業自体は簡単ですよ!

 

ぬるま湯を使う方法

軽い焦げであれば、ぬるま湯だけで簡単に落とせる可能性があります。

【手順】

  1. ぬるま湯を土鍋に入れます。
  2. 少なくとも2~3時間、できれば一晩おきます。
  3. スポンジやキッチンペーパー、ふきん等で優しく焦げを落とします。

できれば水より、ぬるま湯を使った方が効果的です。

また一晩おいた方が焦げがしっかり柔らかくなるので、より落としやすくなりますよ♪

もしこの方法でも落ちない頑固な焦げ付きの場合は、他の2つ方法を試してみましょう!

 

重曹を使う方法

酸性食品の焦げ付きを落とすには、重曹を使うのが効果的です。

酸性食品とは、肉、魚、卵、穀類などです。お米は穀類にあたります。

土鍋の米の焦げ付きを落とすには、重曹を使うと良いのですね!

【手順】

  1. 土鍋の8分目まで水を入れます。
  2. 重曹(大さじ3~4杯)を入れて溶かします。
  3. 土鍋を中火にかけます。
  4. 沸騰したら火を止め、一晩おきます。
  5. スポンジで優しく焦げを落とします。

思った以上に簡単ですね!

 

お酢を使う方法

アルカリ性食品の焦げ付きに対しては、お酢を使うのが効果的です。

アルカリ性食品とは、野菜、きのこ、大豆、海藻、果物などです。

【手順】

  1. 最初にタワシで軽く焦げを落とします。
  2. 土鍋の8分目まで水を入れます。
  3. お酢(50~70cc)も入れます。
  4. 土鍋を中火にかけます。
  5. 沸騰したら火を止め、土鍋が冷めるまで数時間のあいだ放置します。
  6. スポンジで優しく焦げを落とします。

こちらも非常に簡単で、シンプルな作業ですね♪

唯一気を付けておきたいのが、最初に使うタワシです。

土鍋を傷付けてしまう可能性が高いため、金属製のタワシを使うのは避けるようにしましょう。

天然素材のタワシで、優しく焦げを落とすようにしましょう。

 

焦げ付きを防ぐ一番の方法は土鍋に慣れること

土鍋に米や食材の焦げ付きができる主な原因は、こちらの2つです。

  • 火力が強すぎる
  • 加熱時間が長すぎる

気になる対処法ですが、「土鍋に徐々に慣れていく」というのが一番のようです。

最適な火力や加熱時間の長さは、土鍋の大きさや調理する環境(気温や湿度、コンロの火力等)により変わってしまうためです。

そのためレシピに書かれているとおりに調理しても、焦げ付きができてしまうことがあります。

あなたの土鍋はどれくらいの火力と加熱時間がベストなのか、徐々に掴んでいきましょう。

そのなかで最初から試せることとしては、こちらの2点です。

  • レシピに「強火で」と書いてあっても、中火くらいから様子を見る。
  • レシピに記載されている加熱時間より、やや時間を短くする。

土鍋は保温性が高く、遠赤外線効果があり食材を芯から温めてくれるという特徴があります。

その特徴を上手く利用し、火力はやや弱めに、加熱時間は短めにしてみると良いでしょう。

匂いで焦げ付きを察知できることもありますよ!

慣れるまでは調理中も土鍋から離れず、様子をチェックすると良さそうですね♪

 

 

土鍋に米がくっつくときの対処法

焦げ付き以外に悩みやすいのが、土鍋に米がくっつくことです。

土鍋で美味しく米を炊けても、くっつくと食べることができない部分が出てしまい勿体ないですよね。

無理に米を取ろうとするのも、土鍋を傷付けてしまいそうで怖いのよね。

土鍋を傷付けることがないよう、勿体ないと思いながらくっついた米を洗い流してしまった方もいるのではないでしょうか。

しかし簡単に、土鍋に米がくっつくのを防ぐ方法があるのですよ♪

それは「米の蒸らし時間を15~30分程しっかりとる」というものです。

米が炊けたらすぐに食べたいところですが、ほんの少しだけ我慢しましょう。

蒸らし時間をしっかりとるだけで、全ての米を余すことなく食べることができますよ!

また、火加減を強くしすぎないことも大切です。

土鍋に米や食材がくっつくことは焦げ付きにも繋がります。

あなたの土鍋にとって、丁度よい火加減を早く見つけられると良いですね。

早く土鍋に慣れることができるよう頑張ってみます♪

 

 

まとめ

  • 土鍋を買ったら最初に「目止め」を行う。目止めを行うことで土鍋にある小さい穴(目)を塞ぎ、水漏れやヒビ割れ等のトラブルを防ぐ。
  • 土鍋の目止めには、米のとぎ汁ではなく片栗粉やお粥を使う方法がオススメ。理由は米のとぎ汁よりデンプン質が多いため。
  • デンプン質は水と熱を加えることで糊状になり、土鍋の目を塞ぐ役割をしてくれる。
  • 目止めは土鍋のメンテナンスとして定期的に行うと良い。
  • 土鍋にできた米や食材の焦げ付きは、軽いものであれば一晩ぬるま湯につけるだけで落とせる。
  • 頑固な焦げ付きは重曹か酢を使うことで落とせる。酸性食品に対しては重曹、アルカリ性食品に対しては酢を使うと効果的。
  • 土鍋に米がくっつくのを防ぐには、蒸らし時間を15~30分程とるのが効果的。

今回は土鍋の使い始めに行う目止めと、起こりやすいトラブルの対処法について紹介させて頂きました。

土鍋は美味しい料理を作ることができる反面、非常にデリケートだということが分かりましたね。

しかし、そこに土鍋の面白さや土鍋を使う楽しさがあるように感じました。

最初は苦戦するかもしれませんが、調理が上手くいった時の喜びは絶対に大きいですよね!

出来上がった料理も、より美味しく感じられそうです♪

また少々手がかかるからこそ、愛着がわくということもありますよね。

土鍋とコミュニケーションを取るような気持ちで向き合うと、多少のトラブルも楽しめるかもしれません。

あなたも是非、あなたの土鍋との付き合いを楽しんでみてください♪