注意!!お風呂掃除の手順は合ってる?正しい方法で毎日綺麗にしよう!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
おうち

あなたにとって嫌な家事はなんでしょうか?

料理、掃除機、洗濯…色々ありますが、お風呂掃除はちょっと‥という方もいるのではないでしょうか?

排水溝の掃除やカビ…なかなか気が進まないですよね。

目をつむりたいところが多いお風呂の掃除。毎日入浴する場所だからこそゆっくりしたいですね。

特に夏の時期はジメジメとしていて余計にやる気がでない!なんて方も多いと思います。

しかしその油断が取り返しのつかない汚いお風呂に繋がってしまうかも…!

今回は毎日無理せず続けられるお風呂掃除の手順についてご紹介します。

正しいお風呂の掃除方法を知ることで、とても楽にピカピカになること間違いなしです!

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お風呂掃除は手順として入浴後が基本!

まず、基本中の基本。お風呂掃除をするベストタイミングは入浴直後です!理由は2つあります。

1つ目は、入浴直後はお風呂自体があたたまっていて汚れが浮いている状態。

そう、汚れが浮いているということは落ちやすいということ!

一度こびりついてしまった汚れを落とすには時間も体力も必要で、余計にやる気がなくなってしまいますよね。

落ちやすいうちに掃除してしまいましょう。

2つ目は「めんどうだな…」と思う前に終わらせてしまうこと!

一日の終わり、お風呂から上がってやっとリフレッシュタイム。

テレビを見たり晩酌をしたり、ゆっくり過ごして、さあ!寝ようと思った時にお風呂掃除が残っていたら‥

またお風呂に戻って掃除をする気になりますか?ならないですよね。

そうなってしまう前にささっとお掃除を終わらせてしまいましょう。

 

 

風呂掃除はまずスポンジで汚れを落とそう!

【Amazon.co.jp限定】 3M お風呂掃除 スポンジ 抗菌 特殊研磨粒子 2個 スコッチブライト バスシャイン BM-12K 2P
【商品紹介】●抗菌剤を練り込んだスポンジシリーズ。●ラックやタオルバーに引っ掛けられる水切れが良い形状。●特殊研磨粒子で、しつこい湯あかもすっきり。●抗菌加工でヌメリもなくいつも清潔

入浴直後の汚れが浮いている状態でスプレーとスポンジで壁、風呂釜、床の順番に掃除していきましょう。

基本は上から下に掃除することです。どの掃除でもそうですが、やはり角や隙間に汚れがたまりがちです。

床の四隅やドアの下、風呂釜の下など見えにくいところに汚れがたまりやすいので気をつけて掃除をしましょう。

 

 

風呂の排水溝掃除は毎日やれば怖くない!

お風呂掃除で一番の敵はやはり排水溝ではないでしょうか?

自分や家族の髪の毛だとわかっていてもヌメヌメしたところに絡まった髪の毛を取り除くのは本当に嫌ですよね…

嫌だから見ないふりをして、積もり積もって恐ろしいことになっていませんか?

そうならない為には毎日の掃除が大切です。

意外に一日に出る排水溝のゴミの量は多くないので、排水溝の掃除を毎日のルーティーンにしてしまえば怖くありません!

まずお風呂を上がってすぐ手に取れる場所に小さなゴミ袋を用意しておきましょう。

それを手にはめて髪の毛をすくってしまえばあっという間!

手で直接排水溝を触らなくていいし、そのままゴミ箱にぽいっとできるので簡単ですよね。

毎日するので汚れも少なく、ひどいヌメヌメも見なくて済みます。

 

 

風呂掃除の最後はきれいに拭きあげよう!

クイックルワイパー フロア用掃除道具 本体+2種類シートセット 通常品 1セット
●ヘッド部分が回転しますので、狭い場所や部屋の隅々まで掃除できます。●シートサイズ:205×285mm●ワイパーサイズ:全長/約1100mm、ヘッド部/100×253mm●シート材質:PE(ポリエステル)、PP(ポリプロピレン)●セット内容:1箱(ワイパー1本、ドライシート・立体吸着ウェットシート各1枚)

「さて、全部綺麗にしたし終わり〜!」といきたいところですが、最後にもう一手間。

水切りワイパーで壁の水滴を取りましょう。

浴室内に水滴が残ったまま放置してしまうと、乾いた時に水垢になってしまい、それを取るのにまた一苦労です。

しつこい水垢になってしまう前に水切りワイパーで拭き取りましょう。

また意外に知られていませんが、天井についたカビは知らない間に上から降ってきてお風呂全体にカビ菌をまき散らすのです。恐ろしいですよね…

これを防ぐにはクイックルワイパーなどを使いましょう。クイックルワイパーにタオルをつけて天井をささっと拭けばおしまい。

一見面倒くさそうですがたった1分もあればできるので、ぜひ習慣にしてみてください。

最後はゴム部分。ゴム部分に黒いカビができてしまうと、もう見るのも嫌になってしまいませんか?

カビを取るにも一苦労ですよね。風呂釜と壁が接地しているゴム部分は特にカビの温床。

ここはタオルで拭きあげてしまいましょう。拭きあげるタオルはわざわざ新しいものを持ってこなくてもさっき自分が使ったものでOK

これでカビの大好物、湿気と水滴とさようなら!カビが増える原因をやっつけられます!

 

 

風呂掃除の頻度は週に一度は入念にしよう

オキシクリーン 1500g
オキシクリーンはアメリカを始め、全世界で2000万本以上の販売を誇る、洗剤の世界的ブランドです。毎日のお洗濯からキッチンのお掃除まで、様々な場面で驚きの洗浄力を発揮してくれます。塩素系漂白剤とは違って、ツンとした刺激臭も無く、色柄物にも安心して使え、特にお子様のいらっしゃるご家庭におススメの洗剤です。この驚異的な洗浄力...

ここまでは毎日さっとできるお掃除手順でしたが、毎日お掃除をしていても汚れが残っているのも事実。

週末には週に一度の入念お掃除もしてみましょう!ここで落ちきれていない汚れをピカピカにしましょう!

まず、誰でも簡単にできるのがつけ置き。

最近はオキシクリーンなどの酸素系漂白剤がホームセンターなどで手軽に購入できますよね。

お風呂の椅子や排水溝のパーツ、シャワーヘッドなどまとめてお風呂でつけ置きしてしまいましょう!

終わったあとにかるく洗えばみちがえるほど綺麗になりますよ!

 

 

まとめ

  • お風呂掃除の手順として入浴後に行うのが基本!
  • 風呂掃除はスポンジで汚れをしっかり落とそう
  • 風呂の排水溝は毎日取り除けば気持ち悪くなることはない
  • 風呂掃除の仕上げはしっかり水分を拭き取ろう
  • 週に1回くらいの頻度で入念に風呂掃除をしよう

いかがでしたか?

汚れに汚れたお風呂を一から掃除するのは大変ですが、毎日少しずつ掃除することをルーティーンにしてしまえば気持ち的にも楽ですよね。

ひどく汚れてカビだらけのお風呂と、毎日コツコツ掃除をして綺麗なお風呂、あなたはどちらに入りたいですか?

ぜひあなたも綺麗なお風呂で心も体もリフレッシュしてください。