バッグ内の整理に便利なバッグインバッグは、100均商品のコスパが抜群です。
ダイソーにはおしゃれなメッシュ素材で中が見やすいタイプやリュックに対応したタイプなど、様々な商品が揃っています。
ミニサイズもあるので、整理したいバッグのサイズに合わせてバッグインバッグを選べますよ。
私は整理整頓が苦手なので、一日が終わるとバッグの中はごちゃごちゃです。
バッグ内を整理するバッグインバッグが100均にあると知り、その商品のクオリティの高さに驚きました。
中でもダイソーにある4つのバッグインバッグは、かなり使えると感じたので詳しく紹介しますね。
無印にも行ってバッグインバッグを見てきたので、100均との違いも解説します。
あなたも100均のバッグインバッグを使って、きれいに整理されたバックの中を目指しましょう。
バッグインバッグは100均のメッシュ素材がおしゃれ

ダイソーには種類豊富にバッグインバッグがありますが、中でもメッシュ素材のものはおしゃれで機能性も優れているのでおすすめです。
私は昔からバッグの中を整理することが苦手で、すぐにごちゃごちゃにしてしまいます。
数年前にバッグの中を整理できるバッグインバッグの存在を知り、購入を考えました。
調べてみると、バッグインバッグの値段が思ったより高かったのです。

私の持っているバッグと同じくらいの値段じゃん
その時は、予算オーバーでしたので、結局買わずに過ごしてました。
しかし、今回100均にもバッグインバッグがあることを知り、とても嬉しくなりました。
そこで、実際に買ってみた私がおすすめするダイソーの商品を解説します。
メッシュ素材はデザイン性が高く中が見やすい

ダイソーのメッシュ素材のバッグインバッグは、おしゃれなデザインで中が見やすい優れものです。
ダイソーに行ってみたら、バッグインバッグをすぐに見つけられました。
入口近くの目立つ場所に数多く陳列されていたのです。

人気商品なんだね!
中でもセンターの位置を陣取っていた300円商品の「バッグインバッグ A5サイズ メッシュ」を手に取ってみました。

手に取ってみてまず驚いたことは、そのデザイン性の高さです。
優しいグレーの配色のデザインは、バッグの中からバッグインバッグがチラッと見えてしまっても恥ずかしくありません。
シンプルなデザインは安っぽさを感じさせず、メッシュ素材で半透明なため中に何が入っているかすぐにわかるところも嬉しいポイントです。
パッと見てどこに何が入っているかわからないと、結局バッグの中を大捜索するはめになります。
サイズは【縦19cm×横28cm】でマチを広げると厚さは約9cmにもなります。
また、メッシュ素材なので軽いということもおすすめしたいです。
荷物はなるべく軽くコンパクトにしたい私にとって、バッグ内の整理と荷物の軽さを両立できる商品は嬉しいの一言に尽きます。
ポケットの数が多くて機能性抜群なバッグインバッグ

ダイソーのメッシュ素材のバッグインバッグはデザイン性の高さだけでなく、ポケットの数も多く機能性も抜群です。
私は、いままでバッグインバッグを使っておらず、バッグの中に小さめのポーチを入れていました。
ポーチは小物の種類によって分けていたので、計4つのポーチを使っていました。
ポーチの分、荷物がかさばりバッグの中がごちゃごちゃしていたのです。
ダイソーのメッシュ素材のバッグインバッグは、様々なサイズのポケットが数多くついています。
まず、リップクリームなど小さな小物類を入れるポケットが4つもついています。

私は、普段化粧ポーチの中には、アイブロウ・口紅・リップクリームの3つしか入れていません。
バッグインバッグの小物入れポケットにすべて収納できるので、化粧ポーチを持ち歩く必要がなくなります。
テッシュや除菌ティッシュを入れられるサイズのポケットも、表裏に4つついています。

使う頻度が高いものをパッと取り出せてきれいにしまえるので、これは便利です。
さらに、マスクが入るサイズのファスナー付きポケットが2つあり、よく使う衛生用品を清潔に管理できます。

ファスナー付きポケットなので、カードケースのような貴重品類を入れておくと安心ですね。
中央には一番大きなポケットがあり、ここには財布やエコバッグなどの大きめの持ち物も収まります。

サイドにボタンが付いているので、荷物の量に合わせてマチを調節できることも嬉しいです。

バッグの中で散乱しがちな小物類を小分けできるポケットがたくさんついているので、バッグの中で必要なものが迷子になるストレスが軽減します。

11個もポケットが付いているんだね

バッグの大きさに合わせてマチも調節できるなら使いやすいね
100均の商品でこれだけの機能があれば、コスパ抜群なのでおすすめですよ。
リュック用はA4サイズが収まっておすすめ!

ダイソーの200円商品「バッグインバッグ 縦型 A4ファスナー」は、リュックの整理整頓に最適です。
私は、肩こりがひどいのでリュックをよく使います。
両手があくので身軽に移動できるところが好きなのですが、リュックは中の荷物を見つけにくいことがデメリットです。
スーパーのレジの前で、何度財布をごそごそ探したことでしょうか。

恥ずかしいよね~

焦ってなかなか見つからなくなるのよね
そのような経験のあるあなたには、リュック用のバッグインバッグをおすすめします。
ファスナー付きポケットにノートや資料もすっきり収納

「バッグインバッグ 縦型 A4ファスナー」は、リュックの整理にちょうどよく、大きなファスナー付きポケットがついていてA4サイズのノートがすっぽりと収まります。
私は以前、仕事にもリュックで通勤していました。
クリアファイルに入った仕事の資料をリュックに入れていることを忘れて、上から他の荷物をポイポイ入れてしまい、資料をぐちゃぐちゃにしてしまう失敗をしたことがあります。
このリュック用のバッグインバッグを使うとそのような失敗を防止できるでしょう。
「バッグインバッグ 縦型 A4ファスナー」のサイズは【縦33cm×横27cm】です。
大きなファスナー付きポケットはA4サイズのノートや資料が縦のまましっかりと収まるので、ファスナーを閉めてしまえば資料がぐちゃぐちゃになることを防げます。

ファスナー付きポケットの中にもポケットがついていて、細かいところまで分別できて便利です。

最前面についているポケット2つにはよく使うハンカチやティッシュを入れることにちょうど良いサイズです。

その後ろにも大きめのポケットがあり、財布がちょうどよく収まります。

これで、レジ前で財布を探して焦らなくても済みます。
たくさん入る収納力が魅力のリュックですが、それゆえにリュック内の荷物が迷子になってしまうことにストレスを感じていました。
ダイソーのリュック用バッグインバッグを使うことで、そのような悩みも解消できますね。
便利なリュック用のバッグインバッグですが、ひとつ気になったことがありました。
私のリュックは上の部分が丸くなっていて少し小さめので、バッグインバッグの上の部分がリュックからはみだしてしまうサイズ感なのです。

バッグインバッグ自体の素材がやわらかいので、上の部分を少し折り返してリュックに収納しましたが、私は違和感を感じませんでしたよ。
私のように少し小さめのリュックをお持ちの方は、購入前にサイズをよく確認したほうが良いでしょう。
バッグインバッグの自立タイプがおむつポーチに最適

ダイソーの200円商品「スタンドポーチ(3ポケット)」は、おむつを収納するバッグインバッグとして使うことをおすすめします。
子供を持ってみて大変さを感じることのひとつが、荷物の多さです。
たった数時間おでかけするだけなのに、バッグがパンパンになるほどの荷物が必要になるからです。
その中でも、おむつ用品は念のために多めに準備しているせいか、バッグの中でかなりのスペースを占領しています。
わたしのように外出時のおむつ収納にお悩みのあなたに、おすすめのバッグインバッグを紹介します。
自立するバッグインバッグは外出時のおむつ替えに便利

「スタンドポーチ(3ポケット)」はおむつをコンパクトに収納し、自立するのでおむつ替え時に便利です。
私は、狭いスペースでおむつを替えなくてはならないので、外出時におむつを替えることが苦手です。
さらに、娘はおむつ替え時になぜか暴れるため、娘をおさえつつおむつを替えると手が何本あっても足りません。
しかたなく、汚れた手でおむつポーチを触らければならないことも何度かありました。
この「スタンドポーチ(3ポケット)」はマチがしっかりついている上に、ファスナー部分を手前に折り返せる仕様になっています。
内側に磁石がついているのでくっつき、支えとなってポーチ自体が自立するのです。
サイズは【縦16cm×横19.5cm】で厚さは最大5cm程度のコンパクトな大きさです。
外出時のおむつ替えの狭いスペースでも邪魔にならずにそばに自立させておけます。
自立するので、片手でおむつを取り出せることも手が汚れているときにはありがたいです。

中にポケットが付いているので、ティッシュや使用済みのおむつの処理に便利な「おむつが臭わない袋」を数枚入れられます。
大きなスペースには、見た目以上におむつが収納出来てびっくりしました。
私は、Mサイズのおむつ4枚、使いかけのおしりふき、おむつ替えシート代わりのペットシーツを2枚収納できました。
さらに、手前のメッシュポケット部分に除菌ジェルを収納できます。

かなりパンパンにはなりましたが、しっかりとファスナーがしまったので、かさばるおむつ用品をコンパクトに収納出来ます。

子育てグッズはどうしても汚れることも多いので、100均なら汚れてしまったら潔く買い替えてしまってもよいですね。

すぐに買い替えられると衛生的だね
ダイソーのミニサイズのバッグインバッグはコスパ最強

ダイソーの「マチが広がるバッグインバッグ」はミニサイズがあり、小さいバッグの整理にちょうど良いです。
私は小さなバッグが好きで、特におしゃれをして出かけるときはできるだけ小さなサイズを持っていきます。
小さなバッグはあまり物が入らないので、リップや口紅はポーチに入れずにそのままバッグに入れることも多いです。
しかし、お気に入りのリップや口紅をそのままバッグに入れることに抵抗感のある方もいるでしょう。
「マチが広がるバッグインバッグ」を使えば、そのような悩みを解消できます。
小さいのに9ポケットもあり驚きの収納力

「マチが広がるバッグインバッグ」はミニサイズながら9ポケットもついていて、こまごました小物が一度に整理できる商品です。
私と夫は、子供が産まれるまで、お互いの誕生日にはおいしいレストランに行っていました。
いつもよりきれいめな服を着て出かけることが楽しかった記憶があります。

子供が産まれた現在は、ファミレスしか行ってないけどね
そのような気合の入ったお出かけの時は、お気に入りの小さくてかわいいバッグを持っていきたいですよね。
私はバッグの中の整理整頓が苦手なので、小さなバッグに荷物をつめこんでしまい、パンパンになってしまったことがあります。

せっかくのかわいいバッグが台無しだね
今回紹介する「マチが広がるバッグインバッグ」はミニサイズなのに、たくさんの物をきれいに収納できるので驚きました。
ミニサイズは【縦12cm×横18cm】、厚さは最大7cm程度でバッグのサイズに合わせてボタンで調節できます。

最前面の4つのポケットは、リップクリームなど小物の収納にちょうどよいサイズのポケットです。
小さいバッグの時は、化粧ポーチを入れるスペースがないので助かります。
その後ろにもポケットが2つあり、手鏡や小さめのハンカチなら充分に入れられます。

ファスナー付きのポケットもあるので、カードケースなどなくしたくない貴重品を入れましょう。

裏側にはメッシュのポケットが2つあり、ティッシュや除菌ジェルを収納できます。

中央の一番大きいスペースに財布やキーケースなどたくさんの物を収納したいときは、ボタンをはずしてマチを広げるといいでしょう。

柔らかい素材なので、ボタンをはずさなくてもスマホやキーケースはすっぽりと収まります。
100円商品なのに、このクオリティは驚きのコスパです。
次に小さなバッグでお出かけする際には、ミニサイズの「マチが広がるバッグインバッグ」を使ってバッグのパンパンを回避しようと思います♪
バッグインバッグの無印商品はさすがのクオリティ

無印のバッグインバッグは、ダイソーと比べるとしっかりとした縫製でさすがのクオリティです。
無印のバッグインバッグも人気ということを知り、実際に店頭で商品を確認しました。
今回は、前述したダイソーの「バッグインバッグ A5サイズ メッシュ」に似ている、無印の「ナイロンバッグインバッグ A5サイズ」を見てきました。
無印の「ナイロンバッグインバッグ A5サイズ」は990円(税込み)で、デザインは無印らしくシンプルでおしゃれです。
サイズは【縦18cm×横25cm×厚さ3cm】なので、バッグの中に入れて使うためにはちょうど良いサイズだと言えるでしょう。

私が一番に感じたダイソーとの違いは、無印のバッグインバッグは縫製がとてもきれいなことでした。
ダイソーのバッグインバッグは、糸が切りそろえられていない部分が目立ち、縫い跡もきれいとは言えない仕上がりです。
無印のバッグインバッグは、余分な糸はでておらず、縫い跡もきれいで丁寧でした。
無印のバッグインバッグのポケットは内側のみに3つあり、ダイソーと比べると少なめとなっています。

たくさんの物を収納したい方には物足りなく感じるかもしれませんが、ポケット自体が大きめのなので小分けにせずまとめて入れてもいいですね。
内側にポケットが付いているので、見た目がごちゃごちゃせず、トートバッグのようなバッグの中身が見えてしまうバッグに使うことにちょうど良いです。
無印には無印には、ダイソーにはダイソーのそれぞれの良さがありますので、あなたのお好みで選んでくださいね。
私にとっては、バッグインバッグはバッグに入れてしまうので多少縫製が雑でも気になりません。
私のように、縫製の粗さを気にされない方にはダイソーのバッグインバッグをおすすめします。
まとめ

- ダイソーのメッシュ素材のバッグインバッグはおしゃれなデザインかつ、ポケットの数も多くて機能性がありコスパ抜群である。
- リュック用のバッグインバッグは、A4サイズがすっぽりと収まって便利に使えるが、小さめのリュックの場合少しはみ出る可能性もある。
- ダイソーの自立するポーチは、狭いスペースでおむつ替えをする際、片手でおむつ用品を取り出せるのでおむつ用品のバッグインバッグとしてちょうどよい。
- 自立するポーチは、おむつ・おしりふき・おむつ替えシートなど外出時のおむつ替え用品がまとめて収納できる。
- ミニサイズのマチが広がるバッグインバッグは、ポケットが多く小さいバッグの整理にちょうど良い。
- シンプルなつくりの無印のバッグインバッグは、ダイソーと比べて縫製が丁寧できれい。
- バッグの中に入れるので作り粗さが気にならない方には、ダイソーのバッグインバッグはコスパが高くおすすめ。
100均のバッグインバッグは、用途に合わせた様々なタイプが揃っていて、コスパの高い商品ばかりでした。
小分けのポケットがこれでもかというほど付いていますし、バッグのサイズによってマチが調節できることも嬉しいポイントです。
バッグ内の整理が苦手な私ですが、今回購入した4種類のバッグインバッグを使ってバッグの中の収納を見直します。
この記事が、あなたの使い方に合ったバッグインバッグを選ぶ助けになると嬉しいです♪