PR

返信用封筒の様は行に書き換えるために消す必要なし!宛名の行や宛の使い分けも徹底解説!封筒の折り方や切手代などもご紹介

生活
記事内に広告が含まれています。

受験や就職活動、ビジネスなどで使用される返信用封筒。

大事なシーンで使われることが多いですが、その書き方やマナーについてご存知でしょうか。

例えば返信用封筒に、あなたの名前と「様」の敬称が印字されていた場合、この「様」は消すべきなのでしょうか?

ちょっと不安になってしまいますよね。

先に正解をお伝えすると、返信用封筒の様を消す必要はありません。

では何故、返信用封筒の様は消す必要がないのでしょうか?

その理由は後ほど説明させて頂きますが、返信用封筒について「よく分からない」という方も多いと思います。

しかし、大事なシーンで使われるものだからこそ、失敗したり後悔することがないようにしたいものですよね。

今回は返信用封筒の書き方やマナーについて、一から丁寧にご紹介させて頂きます♪

 

 

返信用封筒にある宛名の様はなぜ消す必要がなく行にしなくていいのか

最初にお伝えしたように、あらかじめ自分の名前と「様」が印字されたものについては、その「様」を「行」に訂正する必要はありません。

あなたがそのように訂正してしまうと、相手が更にその「行」を「様」に訂正する…という事態になってしまうからです。

返信用封筒を用意するのは、確実に自分のもとに書類を送り返してもらうためです。

またそれに加え、「返信して頂く方に手間や負担がかからないようにする」という心遣いも込められているのです。

返信用封筒の書き方やマナーは、この2点を念頭に置いておくとスッと理解することができますよ♪

 

返信用封筒の書き方は立場によって気をつけるところがある

返信用封筒で特に悩みやすいのが「宛名」と「差出人」の部分です。

  • 返信用封筒を用意する立場の場合
  • 返信用封筒を使って書類を送り返す立場の場合

詳しい書き方について、それぞれの立場で気を付けたいことをご紹介させて頂きます。

「返信用封筒の書き方が分からないけど、今さら誰にも聞けない…。」

そんな方もご安心ください。これを機に、返信用封筒の書き方をマスターしましょう!

なんだか難しそう…。

大丈夫!意外とするべきことは少ないので簡単ですよ♪

 

 

返信用封筒の宛名の書き方は立ち場によって行や宛をつけよう

返信用封筒はあなたの立場によって書き方が変わってきます。

その立場に合わせてどのように書けばいいのか詳しくご紹介いたします。

返信用封筒を用意する立場の場合
  1. 返信用封筒の表面に自分の宛名を書く
    普通の封筒の宛名書きと同じです。あなたの名前と、自宅や書類を送り返してほしい先の住所を書きましょう。
  2. 自分の名前の下に「行」または「宛」と書く
    行と宛はどちらでも構いませんが、一般的には「行」が使われることが多いです。

 

返信用封筒の宛名は縦書きと横書きでは縦書きが一般的

特に決まりはありませんが、縦書きにするのが一般的です。

封筒が縦書きも横書きも両方できるもので、「どちらにしようかな?」と迷った場合は縦書きにするとよいでしょう。

返信用封筒を送り返す立場の場合

返信用封筒の宛名に「行」「宛」と書かれている場合にすることは、たった2つです。

  1. 「行」「宛」の上に二重線を引く
    二重線の書き方に決まったルールはありませんが、この訂正の仕方が見た目もシンプルで綺麗に見えます。
    宛名が縦書きの場合は縦の二重線を、横書きの場合は横に二重線を引きます
  2. 新たに「様」「御中」の敬称を書き足す
    先ほど二重線で訂正した箇所の下か横(縦書きの場合は左、横書きの場合は右)に敬称を書き足します。

宛名が個人名の場合は「様」を、会社名や部署名の場合は「御中」と書きましょう。

「様」と「御中」を一緒に使うことはありません!

宛名に合わせてどちらか選べば間違いないですね♪

 

返信用封筒の敬称で気を付けておきたいマナー

  • もし宛名が会社名+個人名となっている場合は、「様」を選びます。
  • 宛名が個人名の場合、「殿」「先生」といった敬称が使われることもありますが稀です。
    基本的には「様」で代用することができ無難です。

 

返信用封筒の二重線はフリーハンドよりも定規を使おう

フリーハンドでも問題ありませんが、できれば定規を使って綺麗に線を引きましょう。

小さい二重線でも綺麗に引いているかどうか、相手に見られるポイントになります。

ビジネスシーンではもちろんですが、受験や就職活動の時は特に気をつておきたいですね。

 

 

返信用封筒の差出人も立場によって書き方が変わる

差出人についてもあなたの立場によって書き方が変わってくるのをご存知でしょうか。

どういう立場によって差出人を書く必要があるのかどうか、詳しくご紹介いたします。

返信用封筒を用意する立場の場合

返信用封筒の裏面に差出人として、相手の氏名や住所を書く必要はありません。

相手の氏名や住所を書くことは失礼だとも言われています。何も書かず、そのままにしておきましょう。

もし書いた内容に誤りがあった場合は相手に失礼になりますし、氏名や住所に変更があった場合は訂正が必要になってしまいます。

つまり、相手に手間をかけることになってしまう可能性も考えられますよね。

女性は結婚等で名字が変わることもありますよね!

返信用封筒を送り返す立場の場合
返信用封筒の裏面に差出人として、あなたの氏名や会社名・住所を書きましょう。
その主な理由は、こちらの2点です。
  • 受取人が、誰から送られてきた書類かすぐ分かるようにするため。
  • 用意された返信用封筒に不備があった場合、相手に届かず戻ってくる可能性があるため。
万が一に備えるという意味でも、返信用封筒の差出人は書いておくようにしましょう。
 
また稀に、送り主によって、あなたの宛名が先に書かれてしまっていることがあるかもしれません。
 
その場合は、氏名や会社名の下に「様」「御中」といった敬称が書かれている可能性があります。
 
その敬称には二重線を引いて、訂正してから返送するようにしましょう。
 

縦書きの場合は縦の二重線、横書きの場合は横書きの二重線で消すと綺麗です♪

 

返信用封筒の差出人は宛名に合わせて縦書きと横書きを選ぼう

宛名に合わせて書き方を選ぶようにしましょう。

宛名が縦書きになっている場合は縦書きに、横書きの場合は横書きにしておけば問題ありません。

 

 

返信用封筒の切手は封筒を用意する方が貼り付け

返信用封筒の切手は、返信用封筒を用意する立場の方が貼ります。

返信して頂く方に少しでも負担をかけることがないよう、返信用封筒の切手は先に用意しておくのがマナーです。

尚、あらかじめ「切手不要」「料金受取人払郵便」と印字されている返信用封筒の場合は、切手を貼る必要はありません。

送り主がすでに料金を納めているので、そのまま投函して大丈夫です。

 

返信用封筒の切手代の調べ方はサイズと重さがポイント!

せっかく返信用封筒に切手を貼ったのに、金額不足で相手に書類が戻ってしまった…。

こんな事態になるのは避けたいですよね。

切手の料金っていくらだったかしら…。

適切な切手の料金を調べるには、まずこの2点を確認しましょう!

  • 返信用封筒のサイズ
  • 返信用封筒と返信してもらう書類の合計の重さ

重さはご家庭にある料理用のスケールなどでも量ることができます。

こちらに使用頻度の高い料金表をまとめましたので、参考にしてみてください♪

※2020年10月時点の料金表です。

【定形郵便】
サイズ:23.5cm×12cm×厚さ1cm以内
さ:50g以内

重さ 料金
25g以内 84円
50g以内 94円

【定形外郵便(規格内)】
サイズ:34cm×25cm×厚さ3cm以内
重さ:1kg以内

重さ 料金
50g以内 120円
100g以内 140円
150g以内 210円
250g以内 390円

【定形外郵便(規格外)】
サイズ:長辺×短辺×厚さの合計が90cm以内(長辺は60cm以内とする)
重さ:4kg以内

重さ 料金
50g以内 200円
100g以内 220円
150g以内
250g以内

もし「この料金だとギリギリかもしれない…」と不安になった場合は、一つ上の料金の切手を貼っておくと安心です!

確実に書類を送り返してもらうためにも、安全対策を取りましょう。

 

勿体ないと思っちゃダメですね!!

 

返信用封筒を速達で送り返してほしい場合の切手代

  1. 追加で速達料金の切手を貼る
    まずは返信用封筒のサイズと重さを調べて、適切な切手料金を調べます。
    それに、オプションとなる速達料金を加えた料金の切手を貼ります。
    主な速達料金はこちらです。(2020年10月時点)

    • 返信用封筒と書類の合計の重さが250g以内であれば+290円
    • 1kg以内であれば+390円
    • 4kg以内であれば+660円
  2. 封筒に赤い線を引く


引用 日本郵便株式会社

封筒が縦長の場合は右上に、横長の場合は右側に赤い線を引きましょう。

郵便局の方に「速達で送る書類だ」と分かってもらえるよう、線はやや太めに引きます。

会社などで速達郵便用のスタンプがある場合は、それを押すだけでよいので簡単ですね。

できれば余裕を持って書類を送るのがベストです♪

 

返信用封筒に準備する切手の他に用意しておくと喜ばれること

それは返信用封筒の、のり付けする部分に両面テープを貼っておくことです。

封筒を閉じる際に、のり付けする作業が面倒だなと感じたことはありませんか?

私は「剥がれないように、しっかり貼らなきゃ!」という気持ちが強すぎて、思わず机にまでのりを付けてしまったことがあります…。

先に両面テープを貼っておいて頂けると、パッと封を閉じることができるので非常に助かりますよね。

些細な作業ですが、このような気遣いができると尚良いでしょう。

ちょっとした気遣いが、すごく嬉しいことってありますよね♪

とても親切な方なんだな~と感心しちゃいます!

 

 

返信用封筒の折り方は二つ折りか三つ折りが綺麗になる

最後に書類と一緒に返信用封筒を、投函する封筒の中に入れましょう。

ここで迷うのが、返信用封筒の折り方ですね。

返信用封筒は二つ折りまたは三つ折りにすると、綺麗に入れることができます。

もし投函する封筒より返信用封筒があきらかに小さく、折らなくても難なく入る場合は、折り重ねる必要はありません。

送り返してもらう書類も、二つ折りか三つ折りなら折り目が少なく綺麗な状態ですよね!

 

返信用封筒の折り方は宛名が書いた表面が上に来るように折る

封筒を開封した相手がすぐに「返信用封筒だ」と気付くことができるよう、宛名を書いた表面が上にくるように折りましょう。

切手が貼ってある部分が一番上にくるように折るとよいでしょう。

ここでもちょっとした気遣いが大事なんですね♪

 

 

まとめ

  • 返信用封筒をあなたが用意する場合は、①宛名を書く②自分の名前の下に「行」をつける③差出人は書かない④切手を貼る⑤封筒を折る場合は二つか三つ折りにする。
  • あなたが返信用封筒を送り返す場合は、①宛名に書かれている「行」「宛」を二重線で消す②その下か横に「様」または「御中」を書き足す③差出人のところも忘れず書く。
  • 返信用封筒にあなたの名前と「様」が印字されている場合、その「様」は消さない。
  • 「行」「宛」どちらを使うか迷ったら「行」を使う。
  • 返信用封筒を閉じやすいよう両面テープを貼っておくと、より丁寧。
  •  

今回は返信用封筒の書き方やマナーについて、一からご紹介させて頂きました。

私が最初に返信用封筒を手にしたのは、就職活動の時でした。

最初はまず「返信用封筒って何?」と戸惑った記憶があります。

また「よく分からないけど難しそう…。何か失礼があると選考に落ちてしまうのかな…。」と不安な気持ちでいっぱいでした。

返信用封筒は扱う機会が少ないのに、失敗したくない大事なシーンに登場するので余計に緊張してしまいますよね。

しかし手順を調べてみると、普通の封筒を用意するのと殆ど変わらないということが分かりました。

プラスαで少し手を加えるだけで、すぐに完成してしまうんですね。

また返信用封筒は社会に出ても度々使うことがあるので、早いうちに勉強しておいて良かったなと思いました。

この記事を読んでくださったあなたも、きっと何か心配なことがあったのですよね。

今回ご紹介したことを参考に、ぜひ完璧な返信用封筒を作り上げてください!