PR

コンセントの差し込み口がグラグラするのは大丈夫⁉危険性と対処法を解説!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
記事内に広告が含まれています。

この記事では、コンセントの差し込み口がグラグラしていると起こる危険性と対処法を紹介します。

『プラグを差すとコンセントがグラグラするけど、使い続けていいのかな…』『自分で直しても大丈夫?』と不安を抱く人もいるでしょう。

コンセントの差し込み口がグラグラしている状態は非常に危険です!

グラグラしている状態を放置してしまうと、火災や感電のリスクが高まるためすぐに修理してください。

コンセントの差し込み口がグラグラしている状態が危険な理由と対処法を知りたい方は、この記事を読むことで不安を解消できますよ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コンセントの差し込み口がグラグラしている状態は危険!

  1. 理由①:コンセントから火災がおこる危険がある
  2. 理由②:コンセントから感電する危険がある
  3. 理由③:家電が故障する恐れがある

この項目では、コンセントの差し込み口がグラグラしていることにより起こる危険を詳しく解説していきます。

『少しグラグラするだけだから大丈夫だろう』と考えるのはあまり望ましくありません。

コンセントの不具合を後回しにしていると、さまざまなリスクがともないたいへん危険です。

以下より、具体的な危険性とその理由を解説します。

理由①:コンセントから火災がおこる危険がある

コンセントの差し込み口がグラグラしていることで、火災が発生する危険があります。

実は住宅における火災の原因に、コンセントの差し込み口やプラグからの発火が大きな割合を占めているのです。

緩くなってしまったすき間に、ほこりが溜まってしまうことで空気中の湿気を吸収しやすくなります。

ほこりと水分が溜まった状態で電気が通ると、コンセントが熱を持ちやすくなり焦げて発火を引き起こします。

近くに燃えやすいカーペットやカーテンがあることを想像するだけでも恐ろしいものです。

加湿器の近くや狭い場所に設置されているコンセントは、特に火災のリスクがあるのでグラグラのまま放置しないでください。

理由②:コンセントから感電する危険がある

コンセントの差し込み口が緩くなっていると感電することがあり、危険です。

コンセントがグラグラしていると内部の金具が緩み、電気が漏れる可能性があります。

電気が流れている部分を触ってしまった場合、『ビリッ!』と感電してしまいます。

濡れた手で触ったり水がかかったりすると、さらに感電のリスクが上がるため気をつけましょう。

電流は目に見えないため油断してしまいますが、感電すると手がしびれるだけでなく神経や心臓への影響を引き起こします。

特に子どもやペットがいる家庭は、コンセントを知らないうちに触ってしまう危険があるため注意が必要ですね。

グラグラしたコンセントは、命に関わる事態になる前に使用を中止しましょう。

理由③:家電が故障する恐れがある

コンセントの差し込み口がグラグラしていると、家電の故障を引き起こす危険性が高まるため注意が必要です。

コンセントにきちんと差し込めないことにより接触が不安定になり、電気が流れたり止まったりを繰り返します。

電気がスムーズに流れないと家電に負担がかかり、正しく作動できなくなるため壊れやすくなります。

コンセントの不具合が原因で、毎日愛用している家電が壊れてしまうのは非常に辛いものです。

修理に出したり、新しい家電を購入したりする手間もかかってしまいます。

あなたの大切な家電を守るためにも、コンセントがグラグラしてきた場合はすぐに使用をやめましょう。

コンセントの差し込み口の修理は自分でできる?

  1. コンセントカバーのグラつきなら自分で修理できる
  2. 壁に取り付けるネジの緩みも自分で修理できる
  3. コンセント本体のグラつきは修理の依頼が必要

この項目では、コンセントを自分で修理できるかどうか状況によっての対処法をお伝えします。

コンセントを自分で修理できる範囲は、壁に面する部分です。

自分で修理できない場合にかかる費用なども詳しく解説します。

パターン①:コンセントカバーのグラつきなら自分で修理できる

コンセントカバーがグラついている場合は自分で修理できます。

コンセント内部の修理を行う際は、「電気工事士」の資格が必要です。

しかし、コンセントカバーを固定するねじの緩みであれば、資格は必要ありません。

コンセントカバーのネジをドライバーでしめ直すことで、簡単に固定できます。

ドライバーの形はマイナスとプラスを用意しておくと、スムーズに取り外しが可能です。

カバーが割れていて交換が必要な場合は、ホームセンターや家電量販店、ネットなら100円~300円で購入できますよ。

カバーを外すとコンセント中の金属の部分が出てくるので、念のため作業する前にブレーカーを切っておくと安心です。

パターン②:壁に取り付けるネジの緩みも自分で修理できる

カバー以外でも、コンセント本体の壁に固定しているネジの緩みが原因であれば自分で修理が可能です。

長く使用していたり、プラグの抜き差しの回数が多いコンセントはネジが緩みやすくなってきます。

コンセントカバーを取り外し、中の金属部分の上と下にある2つのネジをしめ直すことでグラつきが改善できますよ。

安全のためプラグはすべて抜き、必ずブレーカーを切ってから作業しましょう。

コンセントが壁にピタッと固定されてグラグラしなければ成功です。

カバーを外した際にコンセント本体の金具が緩んでいたり、むき出しになっていたりすると危険なので、自分で修理するのは控えましょう。

パターン③:コンセント本体のグラつきは修理の依頼が必要

壁の内部にも、コンセント本体を固定するねじがあります。

外側のコンセントカバーや壁と固定するねじを締めてもグラグラする場合は、業者への修理の依頼が必要です。

資格を必要とするコンセント内部の修理は、近くの家電の量販店やホームセンター、電気工事を扱う業者へ依頼できます。

業者によるコンセント修理の相場は、およそ5,000~12,000円です。

すぐに修理できないときは、コンセントキャップやテープをつけて保護しましょう。

コンセントのカバーはほこりや湿気が溜まることを防げるため、感電や火災を防ぐのに役立ちます。

しかし、できるだけ早めにコンセントの差し込み口がグラグラするのを修理してもらうほうが不安を減らせますよ。

ダイソーネットストア コンセント安全カバー

コンセントの差し込み口がグラグラしている場合のまとめ

  • コンセントの差し込み口がグラグラしている状態は火災や感電の危険がある
  • コンセントの差し込み口が緩い状態で家電を使用すると故障する恐れがある
  • コンセントのカバーがグラグラしている場合は自分で修理できる
  • コンセントの本体がグラグラしている場合は修理の依頼が必要になる
  • コンセントを修理するまでは、コンセントカバーやテープで一時的に対処できる

コンセントの差し込み口がグラグラしていることで起こる危険性と対処法についてまとめました。

コンセントの不具合は放置せず、早めに修理をしましょう。

また、自分でできない修理をお願いする際は、電気工事士の資格をもった人に依頼すると安心です。