年が開けると毎年こたつの中でぬくぬく温まりながら届いた年賀状を楽しむのが我が家の恒例行事です。
お正月にはおせち料理やお雑煮を食べ、七草粥でお正月を締めくくるというイメージがありませんか。
私は七草粥はお正月に食べる物というイメージしかなく、いつ食べる物なのか実は知りませんでした。
毎年食べる七草粥、あなたはいつ何時に食べる物なのか気になりませんか?そして、七草粥にはどのような意味が込められているのでしょうか?
七草粥を食べるのはいつなのか、その意味について詳しく調べてみました。
するととても奥が深く、理にかなっているところがたくさんありました。
今年は七草粥を食べてみようとお考えのあなたに必見な情報です!!
七草粥はいつ食べるのか調べたら1月7日!!
お正月も終わりごろの1月7日、七草粥を食べるという風習がありますよね。
いつ食べる物なのかを調べてみると、中国の歴史文化が関わってくるようです。
七草粥を食べる日は毎年1月7日と決まっています。この日は人日(じんじつ)の節句の日にあたり、七種類の若菜を摘み食します。
植物の若い生命力をいただくことでその年の無病息災と方豊作を願うために食べます。
私は七草粥という名前から「七」日に食べるものというとても曖昧なイメージがありました笑
ちゃんと奥深い意味が込められているのですね。
七草粥はいつ食べる?時間帯はどこでもOK!!
七草粥は1月7日の朝に食べるという話が、昔から伝わっています。1月6日の夜に七草を細かく仕込み、1月7日の朝にお粥を炊いて食べられていました。
かと言って、必ず朝に食べなければならない物ではありません。
昔の生活スタイルと今の生活スタイルは変化していますよね。
1月には七草粥がすぐに作れるセットがスーパーに並んでいる場面を見た方もいるのではないでしょうか?
簡単に作ることが出来るので、忙しくて時間がない方でも、ご自身の生活スタイルに合わせた時間に七草粥を取り入れてみても良さそうですね。
ちなみに私は朝に食べていますが、その日の夜ご飯にも七草粥を食べています。
お粥ということで消化も良いですよね。
夜に食べても胃休めになりそうです。
私は年末年始でおせちにお餅とたくさん食べて胃に負担がかかってしまうので、七草がゆは毎年優しくて助かっています。
七草粥はいつ食べるのかその意味とは
七草粥の七草は春の旬の食材です。それぞれの節句には季節の食材を頂く風習があります。1月7日は人日の節句です。
春の若菜を摘んで食べ、自然界から新たな生命力をもらい1年の無病息災と豊作を願う意味が込められています。
年明けを迎えた後に食べるものという意識で毎年なんとなく食べていましたが、このような願いが込められていると知り、もう少し詳しく知りたいなと感じました。
人日の節句とは
五節句の中のひとつの節句のことであり、五節句とは中国の唐の時代に定められた歴法で、季節の変わり目のことを言います。
奇数の重なる月日は、奇数(陽の気)が重なることで陰の気に変わると考えられていたため不吉とされていました。
そのため、奇数の重なる日を節句の日と定めて、季節の旬の食材から生命力をもらい邪気を祓うという目的がありました。
1月7日人日(じんじつ)1年の豊作と無病息災を願う
3月3日上巳(じょうし)桃の花が咲く季節、女の子の祝い日
5月5日端午(たんご)男の子の成長を祝う
7月7日七夕(しちせき)笹の節句
9月9日重陽(ちょうよう)菊の花が咲く季節
1月については1月1日が中国では別格とされていたため、正月最後の1月7日と定められました。
この五節句は日本にも伝わり、祝日となっていましたが、明治6年に祝日の決まりが変わり五節句は廃止されています。
今では一般的な年中行事として取り入れられているものが多いですね。
私が育った家では、1月7日の七草粥を決まったことのように行事として取り入れていました。
しかし、なぜ食べるかについては理解しておらず、胃を休めるためなのだろうかとなんとなく思いながら食べていた記憶があります。
逆に、私の夫の家はそのような風習に沿う生活をしておらず、七草粥を必ず食べていたわけではないそうです。そのようなお宅も多いのでしょうね。
七草粥を食べる意味がわからない、毎年食べてはいないけれど今年は取り入れてみようかなとお考えのあなたのために!!七草の種類と効能についてまとめますよ!!
七草粥の種類と意味
引用 こだま食品株式会社
こちらはフリーズドライ加工された七草です。お粥に入れて混ぜるだけで完成するので、手軽に七草粥を食べることができます♪
忙しくて時間がない方や、七草粥にあまりなじみがないけど取り入れてみたい!という方におすすめです。
七草粥には”七”という漢字が使われている通り、七種類の若菜を使っています。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
春の七草はとても有名なのでご存知の方が多いかもしれませんね。どのような働きかけがあるのか1つずつ見ていきましょう。
【セリ】
- 多く含まれている栄養素の上位は鉄、ビタミンA、ビタミンC。
- 香りのもとになる精油成分に発汗、保湿作用があるといわれている。
- 鉄と食物繊維も多く含まれている。
- あくが強いので、塩を入れた熱湯でさっとゆがき、水にさらす。ゆですぎるとビタミンCやカリウムが流れるので注意。
【ナズナ】
- 別称ペンペン草。
- 江戸時代には一般的に使用される食材であった。
- 高血圧や便秘の解消、目の充血を治す効果が期待されると言われている。
【ゴギョウ】
- 別称ハハコグサ(母子草)。
- 利尿を促し、せきやたんを抑える効果が期待されている。
【ハコベラ】
- ハコベのことを指す。
- ビタミンAが豊富。
- 歯磨き剤として使用されているほど歯周病予防に期待されている
- おひたしなどによく使われる。
【ホトケノザ】
- 七草粥に使用するものは「コオニタビラコ」「タビラコ」という名の植物のこと。タンポポに似ていて食物繊維が豊富。
- 「ホトケノザ」という名前の植物があるが、野に生えている「ホトケノザ」は食べることができない。
【スズナ】
- カブの葉のこと。ビタミンA,B1,B2,C,カリウム、鉄、カルシウム、ミネラルが根の白い部分よりもさらに多く含まれている。
- 葉の栄養分はゆでても、漬物にしてもほとんど変わることがない。
【スズシロ】
- 大根の葉のこと。ビタミンA,C、B1,B2,カルシウム、ナトリウム、リン、鉄などが含まれており、根よりも栄養が多い。
- 根にはないビタミンAが含まれている。
- 栄養の宝庫といわれている。
七草と言われる植物たちを改めて見てみると、寒い時季は風邪をひきやすいですし、お正月のご馳走でお腹に負担がかかっていることへの胃休めも考えられているようですね。
私も年末年始は特別感があり、普段よりもたくさん食べてしまいます。
そのため年明けには、胃を優しく労ってあげる時間は必要だと感じています。七草粥を食べると、心もからだもほっとするのが分かります。
東洋医学をもとにした知識を集めたものです。ずっと昔から若菜がこのように働きかけることを把握し使用されていることを思うと深く感心致します。
まとめ
- 七草粥を食べる日は毎年1月7日。
- 七草粥は朝でも昼でも夜でも、生活スタイルに合わせて取り入れて良い。
- 1月7日は人日(じんじつ)の節句にあたる。
- 人日とは中国から伝わった五節句の内のひとつの節句である。
- 五節句にはその季節の旬の食材を食べ、生命力をもらい邪気を祓う目的がある。
- 七草粥には1年間の無病息災と豊作の願いが込められている。
- 七草粥に使用される七草はそれぞれが理にかなった役割を持っている。
いかがだったでしょうか?七草粥について調べていると中国の歴史とつながり、3月3日などの節句と同じ行事だったことが分かりました。
1月7日についてを学び、七草の栄養や効能についてを知り食べる七草粥はまた、面白くさらに美味しく感じられるのではないでしょうか。
私は今回の七草粥のいわれを通して1月7日が楽しみになりましたよ♪
簡単に作れる七草粥のキットもありますので、ぜひ取り入れてみましょう!!