ホットサンドメーカーでih対応商品をニトリで発見!!人気のブルーノと比較してみた♪ワッフルや焼きおにぎりなどおすすめレシピも紹介

家事

2022年9月時点ですがIH対応のホットサンドメーカーがニトリにありました!

ホットサンドメーカーがあればワッフルが自宅で楽しめるなど使い方は無限大です♪

お手頃価格で販売してくれるニトリにIH対応のホットサンドメーカーがあるだけで魅力的ですが、やはり性能や値段が気になりますよね…。

そこで今回は、ニトリのホットサンドメーカーについて詳しく調べました。

ブルーノのホットサンドメーカーとの違いも詳しくみていきます!

おすすめのホットサンドメーカーで作る人気レシピなども合わせて紹介しますので是非ご覧ください!

\IHも直火もどちらも使えるホットサンドメーカーはこちら/

 

ホットサンドメーカーのIH対応商品はニトリで発見!

こちらがニトリにある電気式ホットサンドメーカー、ワイドホットサンドメーカー(コロラン TK-2927S)です!

このホットサンドメーカーはサイズ、重量共に大きく、一度に2枚もホットサンドを作ることができます。

家族が多い方にとっては一度に2枚もホットサンドを作れるのはありがたいですよね。

しかし、サイズが大きくて収納場所に困るという口コミがあるので収納場所の確保と大きさの確認をしてから購入するようにしましょう。

また、プレートの取り外しができないので手入れの仕方には注意が必要です。

 

オーブントースターで楽しむホットサンドメーカーもある!

引用 ニトリ

ニトリにはIH対応のものもありますが、オーブントースターで楽しめる商品もあります。

オーブントースターは我が家では毎朝パンを焼いて食べるので、毎日利用しています。

ですのでIH対応をわざわざだしてパンを焼くよりも手軽にさっと使えるので便利だなと感じました!

 

 

 

ホットサンドメーカーは直火と電気が基本!

またホットサンドメーカーは直火タイプとIHなど電気タイプと大きく2種類あります。その違いについて1つずつ説明していきますね。

  1. 電気式のホットサンドメーカー

電気式ホットサンドメーカーとはその名の通り、コンセントを繋いで使用する、ホットサンドメーカーです。

外では電源が必要なので使いにくいことや収納場所をとること、手入れがしにくいといったデメリットがあります。

一方で、電気式にもメリットがあります。それが直火とは違ってひっくり返すことなく、置いておくだけでできることです!

そのため、朝忙しい方は電気式の方が良いかもしれませんね!

また、電気式の中にも鯛焼きプレートなどに変えられるものもあります。

そのため、ホットサンドだけでなく、違うものも作りたい方はプレートの変更ができるかどうかもチェックしておきましょう!

  1. 直火式のホットサンドメーカー

直火式はフライパンのようにガスやIHを使うホットサンドメーカーです。

ガスしか使えないものもあるのでIHの方はIHに対応しているのかをしっかりチェックしておきましょう!

また、上下のプレートが取り外してフライパンとして使用できるかどうかで洗いやすさや使用範囲が変わるので、そこを確認しておくことが大切です。

直火式は電気式と比べてひっくり返すことや焼き加減を熱源によって気にする必要があることなど調理の面で手間がかかるというデメリットがあります。

しかし、電気式と比べてコンパクトであること、外で手軽に使えること、丸洗いできることといったメリットがあります!

そのため、洗い物を楽にしたい方や収納場所をとりたくない方には直火式のホットサンドメーカーの方がおすすめです。

自分がどのように使いたいかで欲しい種類は変わるので、メリットとデメリットから電気式のものを買うのか直火式のものを買うのかを検討してみてください!

 

 

ホットサンドメーカーといえばブルーノ

可愛くておしゃれなキッチン家電といえばブルーノですよね。

私も一つ持っていますが見ているだけで気分が上がって料理が楽しいです♪

こちらですがシングルとダブルと2種類ありますので、たくさん焼きたいか自分だけかで選ぶといいですね。

私はホットサンドが好きなのと家族が子どもの分も考えるとダブルがいいなと思ってます。

こちらは電気タイプですので、ニトリと比較するとお値段がこちらのほうが高いのがデメリットですね。

ですが色々な形のプレートが展開されていることと、取り外しして洗いやすい面を考えるとブルーノも捨てがたいです。

 

 

ホットサンドメーカー直火式の使い方を徹底解説!

ホットサンドメーカーの使い方は簡単な気がしますが、調べてみるといくつかコツがいるようなのでご紹介します!

コツを抑えておくとキャンプのときでもとても大活躍するのでぜひご参考くださいね。

きっとあなたの生活でも大活躍すること間違いなしです!

 

直火用のホットサンドメーカーの使い方

【用意するもの】

ホットサンドメーカー、バター(油)、パン2枚、具材

【作り方】

  1. ホットサンドメーカーにバターや油を塗る。

パンの表面にバターを塗っても良いのですが、くっつかないようにコーティングをしてあげることが大切です。

元々、ホットサンドメーカーにくっつかないような加工が施されている場合がありますが、何事も念には念を入れて油かバターを塗っておきましょう!

  1. ホットサンドメーカーにパンを1枚置く。
  2. パンの上に好きな具材をのせる。

このとき、少し多く具材を載せるのがポイントです多すぎるとこぼれてしまうので注意が必要です!

私は以前友人の家でホットサンドを作ったときに、具材に生卵を入れて思い切りプレスしてしまい、手や服が卵まみれになったことがあります…。

このように具材によっては大惨事が起こる可能性があるので気をつけてください!

  1. もう一枚のパンで具材の上におく。(具材をサンドする)
  2. 少し押さえながらゆっくりと閉じる。(具材の飛び出しに注意!)
  3. いい焦げ目がついたら、ひっくり返して片面を焼く。(大体2~5分)
  4. 完成!

ホットサンドは本当に簡単にできるので、是非ニトリでホットサンドメーカーを手に入れて作ってみてください!

 

 

ホットサンドメーカーのレシピ3選を紹介!

ホットサンドメーカーの使い方を知ったところで、知りたいのがホットサンドメーカーの活用レシピです。

ホットサンドだけでも十分なのですが、ホットサンドメーカーでホットサンド以外の料理を作ることができたらいいですよね!

そこでホットサンドメーカーで簡単に美味しく作ることのできるレシピを3つお伝えします!

 

パンケーキ

 

ホットサンドメーカーでパンケーキを作ればフライ返しもいらないので洗い物が減るという良さがあります。

作り方はパンケーキの生地をホットサンドメーカーに入れ片面ずつ焼くだけと非常に簡単です。

また、ホットサンドメーカーで作るので普段とは違う四角いパンケーキができます。興味のある方は是非作ってみてはいかがでしょうか。

 

焼きおにぎり

焼きおにぎりをひっくり返すときに形が崩れないか冷や冷やしませんか?

そのような悩みを解決するのがこのホットサンドメーカーです。

ホットサンドメーカーで焼きおにぎりを作ると、挟んでいるのでひっくり返すときに形が崩れる心配もなく、簡単に両面が焼けるのでおすすめです!

 

餃子

ホットサンドメーカーで餃子とは驚きですよね。私も最近知ったホットサンドメーカーの活用レシピなのですが、非常に驚きました。

餃子といっても私たちの考える1つ1つ皮で餃子の餡を包んだ餃子ではありません。

もっと大胆な餃子です!作り方はこのレシピも簡単です。

  1. ホットサンドメーカーに餃子の皮を並べる。このとき空いている部分がないように敷き詰めてください。
  2. 餃子の餡を皮のうえに敷き詰める。
  3. 餃子のあんの上に餃子の皮を敷き詰める。
  4. 焼いて、完成!

ラザニアのように餃子を作るので1つ1つ包む手間もいらないという画期的な餃子です!

 

ワッフル

カフェに入ると必ず食べたくなるワッフル。私も大好きでワッフルの上にのったアイスクリームを溶かしながら食べるのが大好きです♪

生地はホットケーキミックスを使えばめちゃくちゃ簡単です!

ホットケーキミックス、卵、牛乳、バター、砂糖を混ぜて生地をつくり、バターを塗ったホットサンドメーカーに流し込みます。

後はホットサンドメーカーがふんわり美味しく焼き上げてくれるので待つだけです♪

 

 

まとめ

  • ホットサンドメーカーは電気式と直火式がある。
  • ニトリにはIH対応のホットサンドメーカーがある。
  • ニトリにはオーブントースターで楽しめるホットサンドメーカーが発売されている
  • ブルーノも可愛くて人気だがお値段が高め
  • ホットサンドメーカーの活用レシピがある。
  • ホットサンドメーカーを活用すると簡単に様々な料理を作ることができるのでおすすめ。

今回はニトリのIH対応のホットサンドメーカーについて調べました!

ニトリにここまでいいホットサンドメーカーがあることに驚きました…。

ホットサンドメーカーの活用レシピは意外と多く、簡単なので、是非ニトリへ足を運んでホットサンドメーカーを手に入れて楽しんでみてくださいね♪

\IHも直火もどちらも使えるホットサンドメーカーはこちら/