PR

ふるさと納税の仕組みは実質負担が2000円となるように出来ている!!

生活
記事内に広告が含まれています。

あなたはこれまで、ふるさと納税をしたことがありますか?

興味はあるけどよく分からない、という方も多いのではないでしょうか。私もそうでした。

しかし今回、ふるさと納税の仕組みについて調べてみると、自己負担金額が2000円となるように出来ていることが分かりました。

そして「どうしてもっと早くふるさと納税をしなかったんだろう…。」とすごく後悔しています。

ふるさと納税をすると返礼品を貰うことができる、というのはご存知の方も多いですよね。

あなたもふるさと納税の仕組みを利用すると、たった2000円で豪華な返礼品を手にすることができるんですよ♪

今回はその「ふるさと納税の仕組み」と、「なぜ実質負担が2000円になるのか」について徹底解説します!

 

 

ふるさと納税の仕組みは実質負担が2000円になる!

ふるさと納税の仕組みは分かりませんが、実質負担が2000円になるという話は聞いたことがあります!

気になる「ふるさと納税の仕組み」ですが、納税後に寄付金控除の手続きを行うことで、自己負担金額が2000円となるように出来ているのです。

寄付金控除の手続きを行うと、所得税の還付や住民税の控除を受けることができます。

つまり…どういうことですか?

なかなか聞きなれない言葉で難しいですよね。

具体例を交えて説明しましょう!

仮にあなたが30000円という金額を出して、ふるさと納税を行ったとします。

それから寄付金控除の手続きをすると、あなたがもともと納めるべき税金額(主に住民税)から28000円が差し引かれるのです。

=実質的に、あなたがふるさと納税で負担する金額が2000円となります。

じゃあ2000円分、損することになりませんか?

「損」と感じないほど、ふるさと納税で貰える返礼品には豪華なものが沢山あるんですよ♪

ふるさと納税では、納税した金額に応じて返礼品を受け取ることができます。

返礼品には、普段なかなか手を出すことができない高級なお肉や伊勢海老などの品物が揃っているのです。

税金はいずれにしろ納めなければならないものですし、2000円を負担するだけで返礼品が貰えるのは大変お得ですよね。

ふるさと納税の仕組みを利用し、あなたも2000円で素敵な返礼品を手にしてみませんか?

ふるさと納税を行う手順は、後ほど詳しく説明しますね♪

 

 

ふるさと納税とは地方自治体へ寄付すること

ふるさと納税とは、自分で選んだ自治体へお金を寄付することです。

そのお礼に、自治体の特産品を返礼品として受け取ることができます。

自分が欲しい返礼品に対して寄付する方が多いですが、そもそもふるさと納税とは、どのような思いや意義があり作られた制度なのでしょうか?

  • 自分の住んでいるところではなく、自分を育ててくれた自治体に納税する制度があっても良いのではないか。
  • 自治体が納税者から選んでもらうために、税金の使い方や地域のあり方について今一度考えるきっかけとなるのではないか。
  • 自分の出生とは関係なくても、応援したいと思う地域の力になることができる。

ふるさと納税とは、自分で選んだ自治体(地域)を応援したり、税金を何に使うか自分で選ぶことができる制度なのですね。

ふるさと納税では、返礼品だけでなく自治体が行う「取り組み」に対して寄付することもできます。

自治体が何に税金を使っているのか調べて寄付する先を選ぶ、というのも一つの選択肢ですね♪

まずは地元の自治体について調べてみようかしら♪

 

 

ふるさと納税の限度額を調べて実際に寄付してみよう!

「ふるさと納税をしたいけど、何から始めたらいいか分からない…。」という方も多いですよね。

これから4つの手順について説明しますので、安心してくださいね♪

  1. ふるさと納税で寄付できる限度額を調べる
  2. 返礼品や取り組みから自治体を選び寄付する
  3. 返礼品と「寄付金受領証明書」を受け取る
  4. 寄付金控除の手続きを行う

大まかな手順は4つだけ!意外と簡単ですよ♪

 

ふるさと納税で寄付できる限度額を調べる

まずは、「自分がふるさと納税で寄付できる上限限度額がいくらになるか」を調べます。

限度額以上の金額を寄付することも可能ですが、その場合、実質負担が2000円以上となってしまうので注意しましょう。

ふるさと納税で寄付できる限度額は、納税しようとしている方の年収や家族構成により異なります。

限度額がいくらになるかは、総務省のふるさと納税ポータルサイト等で簡単に調べることができます。

引用 総務省 ふるさと納税ポータルサイト

 

返礼品や取り組みから自治体を選び寄付する

次に寄付する自治体を選んで、寄付金を支払います。

寄付したい自治体が先に決まっている場合

自治体のHPや電話、自治体の窓口等から申し込むことができます。

申し込み後は指示された手順に沿って寄付金を支払いましょう。

返礼品や取り組みから寄付する自治体を選びたい場合

ふるさと納税サイトを利用するのが便利です。

ふるさと納税サイトでは、各自治体の返礼品や取り組みにどのようなものがあるか紹介してくれています。

またそのサイトから直接、寄付することまで出来るのです。

寄付したいものが決まったら、指示された手順に沿って申し込みと支払い手続きを行いましょう。

ふるさと納税サイトって沢山ありますよね。どれを利用したらいいのかしら…。

 

おすすめのふるさと納税サイトを後ほど紹介しますので、楽しみにしておいてください♪

 

返礼品と「寄付金受領証明書」を受け取る

返礼品に対して寄付をした方には後日、返礼品が届きます。

楽しみにしていた返礼品が届いたら、嬉しくてホッとしますよね。

しかし、ここで気を抜いてはいけません。返礼品と共に「寄付金受領証明書」を受け取るのを忘れないようにしましょう。

寄付金受領証明書とは、あなたが「ふるさと納税をしましたよ」という証明書です。

確定申告で寄付金控除の手続きを行う際に必要となりますので、大事に保管しておきましょう。

寄付金受領証明書がいつ届くかは、自治体によって異なります。

返礼品とは別に送られてくることもあるみたいですね!

 

寄付金控除の手続きを行う

寄付金控除の手続きを行うには、2つの方法があります。

  • 確定申告
  • ワンストップ特例制度

確定申告はご存知の方も多いですが、「ワンストップ特例制度」とは何でしょうか?

これから詳しく説明しますので、あなたがどちらの方法で手続きを行うべきか確認しましょう♪

 

 

ふるさと納税のワンストップ特例制度とは?

ふるさと納税のワンストップ特例制度とは、確定申告をしなくても簡単に寄付金控除を受けることができる制度です。

申請が認められると、翌年度の住民税から控除を受けることができます。

 

ワンストップ特例制度の適用条件

ふるさと納税のワンストップ特例制度は、2つの条件を満たしている方に適用されます。

  • (ふるさと納税に関係なく)確定申告をする必要がない方
  • ふるさと納税を行った自治体が5か所以内の方

会社に勤めている方は会社が年末調整をしてくれるので、確定申告をする必要はありませんよね。

しかし、会社員でも年収2000万を超える方や、住宅ローンや医療費の控除で確定申告が必要となる方は適用外となります。

ワンストップ特例制度を申請した後に確定申告を行うと、ワンストップ特例制度は無効となります。

事情があり後から確定申告が必要となった場合は、改めてふるさと納税の確定申告手続きも行いましょう。

 

ワンストップ特例制度の申請手続き

【申請期限】
1月1日~12月31日にふるさと納税をした場合は、翌年の1月10日が申請期限となります。

必要な書類を用意し、ふるさと納税で寄付した自治体へ郵送しましょう。

【必要な書類】

  • 寄付金税額控除に係る申告特例申請書
  • マイナンバーカード(両面をコピーしたもの)

申請書は自治体や、ふるさと納税サイト等で簡単に手に入れることができます。

マイナンバーカードをお持ちでない方は、下記いずれかを用意しましょう。

  • 番号通知カード+身元確認書類(運転免許証やパスポートのコピー)
  • マイナンバーが記載された住民票+身元確認書類

※運転免許証やパスポートなど顔つきの身元確認書類がない場合は、健康保険証や年金手帳等の公的書類のコピーが2点以上必要です。

申請書は1回寄付する度に、1枚ずつ提出する(申請する)必要があります。

同じ自治体に2回寄付した場合も、2回とカウントされます。

もしあなたが同じ自治体に2回寄付したら、2回申請を行う必要があるのですね!

 

確定申告が必要となる場合

ふるさと納税のワンストップ特例制度を利用できない方は、確定申告が必要となります。

ワンストップ特例制度の申請を忘れていて、申請期限を過ぎてしまった…という方も、確定申告を行えば控除を受けることができますよ♪

【対象者】

  • (ふるさと納税に関係なく)確定申告をする必要がある方
  • ふるさと納税を行った自治体が6か所以上ある方

【申告期限】
1月1日~12月31日までにふるさと納税をした場合は、翌年の2月16日~3月15日に確定申告を行います

【申告に必要なもの】
  • 寄付金受領証明書
  • 源泉徴収票
  • 還付金を受け取る口座番号
  • 印鑑(シャチハタなどのゴム印不可)
  • マイナンバーカード
マイナンバーカードをお持ちでない場合は、下記いずれかを用意します。
  • 番号通知カード+身元確認書類(運転免許証やパスポートのコピー)
  • マイナンバーが記載された住民票+身元確認書類

※運転免許証やパスポートなど顔つきの身元確認書類がない場合は、健康保険証や年金手帳等の公的書類を1点用意します。

ふるさと納税だけで確定申告を行う場合は、厳密に言うと「還付申告」となります。

還付申告は翌年の1月1日から5年の間で申告が可能ですが、忘れないよう早めに手続きしておきましょう。

還付申告と確定申告の手続き方法に違いはありません!

 

確定申告の手順

確定申告の手順はたった3つだけです。

  1. 確定申告に必要なものを用意する
  2. 確定申告書を作成する
  3. 申告書を提出する

確定申告書は国税庁のホームページから作成することができます。

PCやスマートフォンでも作成できるようになっていて便利です♪

申告書の提出先は税務署となります。
郵送か直接持参することもできますが、インターネット上でも提出することができます。

引用 国税庁 確定申告特集

 

 

ふるさと納税は楽天が還元率が高い!!

さて、ここからはおすすめのふるさと納税サイトについて紹介します!

ふるさと納税サイトは複数あるので、どこを利用すべきか迷ってしまう方も多いと思います。

サイトによって返礼品の違いがあることや、よりお得になる還元キャンペーンの有無などが気になるポイントですよね♪

折角なら一番お得にふるさと納税ができるサイトを利用したいです!

そこで今回は、こちらを基準に各社サイトを調べてみました。

  • 取り扱っている自治体数、返礼品の多さ
  • サイトの使い勝手の良さ
  • 還元キャンペーンの有無

その結果、私が一番おすすめしたいふるさと納税サイトは楽天となりました!

ふるさと納税サイトの中でも、なぜ楽天がおすすめなのか?その理由をこれから説明させて頂きます♪

詳細はこちら↓

 

 

楽天ふるさと納税がおすすめな理由

  1. 取り扱っている自治体数、返礼品が多い

    「さとふる」や「ふるなび」といった、ふるさと納税の大手サイトより楽天が取り扱っている自治体数の方が多いのです。

    自治体数が多い=返礼品も豊富ということになるので、ここは大事なポイントですよね♪

  2. 返礼品の選択~寄付金の支払いまでの手順が簡単

    返礼品を選んで寄付金を支払うまでの手順が、通常の楽天市場で買い物をするのと殆ど同じでした。

    サイトの表示も楽天市場と変わらず、普段から楽天市場を利用している方はスムーズに支払いまで進めるはずです。

    実は私はネットショッピングに疎く、初めて利用したのはたった2~3年前のことです。

    そのとき初めて利用したのが楽天市場でしたが、戸惑うことなく決済まで行うことができました。

    楽天市場を使ったことがない方でも使いやすいサイトだと思います♪

  3. お得なポイント還元がある
    特に嬉しいのは、寄付金額に応じて楽天ポイントが付与されることです。

    更にSPU(スーパーポイントアッププログラム)を利用することで、還元率を伸ばすことができると言われています。

    実質負担となる2000円分も還元される可能性がありますね。

SPUとは?
楽天が多数展開しているサービス(楽天トラベル等)を利用することで、定められた条件を達成します。

すると楽天市場でのお買い物で得られるポイントが、通常よりポイントアップするというプログラムです。

ポイント還元を狙うには、ポイントアップする条件を複数組み合わせ、達成する必要があります。

組み合わせ…私には難しそうね。

簡単にポイントアップできる方法もありますよ!

特に簡単なのは、こちらの3つの方法です。

  • 楽天カードで寄付金の支払いをする →ポイントが2倍になる
  • 楽天市場のアプリから寄付する →0.5倍になる
  • 5と0の付く日に楽天カード支払いで寄付する →5倍になる

最後のプログラムは事前にエントリーが必要となりますが、ワンクリックで済むので簡単ですよ♪

またポイントアップを無理に狙わなくても、通常還元される1%のポイント付与だけでも十分お得ですよね。

楽天の会員登録と楽天カードの発行は無料で行うことができますよ!

これを機に登録してみるのも良いですね♪

 

 

 

 

その他ふるさと納税サイトのおすすめ3選

 

さとふる

さとふるは全体的にシンプルな作りで使いやすいため、初めてふるさと納税サイトを利用するという方にもおすすめです。

  1. 自治体数、返礼品が豊富で大容量
    楽天より劣りますが、業界トップクラスの自治体数、返礼品を取り扱っています。

    さとふるの返礼品の特徴は、返礼品が大容量であることです。

    特別な還元キャンペーンはありませんが、そのぶん返礼品の量を増やすことで還元してくれるイメージですね♪

  2. 返礼品の到着が早くサポート体制も万全
    他サイトと違い、さとふるが返礼品の発送を請け負っています。

    返礼品が手元に届くまで2~3ヶ月かかることも多いのですが、さとふるでは1~2週間で届くこともあります。

    発送に関する連絡も他サイトより手厚く、発送状況も簡単に確認できるようになっています。

  3. 期間限定でキャンペーンもある
    期間限定ですがキャンペーン等がよく行われています。

キャンペーンの内容は月によって変わることがあります。

 

ふるなび

  1. 自治体数、返礼品数は業界トップクラス
    「楽天」や「さとふる」同様、取り扱いの自治体数と返礼品が多い大手サイトです♪

  2. 「家電製品」のカテゴリーから返礼品を探すことができる

    2019年、ふるさと納税の返礼品として自治体とは関係のない家電製品や金券があり、一部規制がかかりましたよね。

    その中でも認められた家電製品や金券については、各サイトで現在も取り扱いがありますが、検索しにくくする等して自粛している傾向があります。

    一方、ふるなびでは「家電製品」というカテゴリーから返礼品を選ぶことが出来るようになっています。

    返礼品として家電製品を選びたい方にとっては、ふるさと納税サイトの中でも、ふるなびがおすすめとなります。

  3. Amazonギフト券コードのプレゼントがある
    寄付金額の1%分の金額をプレゼントしてもらえます。

    期間限定で3~5%にアップすることもあるようです!

こちらも事前にHPで確認しておいた方が良いですね♪

 

ふるさとチョイス

ふるさとチョイスは、ふるさと納税サイトの中でも一番多くの自治体数、返礼品を取り扱っているのが最大のおすすめポイントです。

返礼品として欲しいものが決まっている方には楽しめるサイトですね!

他のサイトには無い品物を見つけることも出来るかもしれません♪

ただ還元キャンペーン等は特にない無いため、お得さを求めるのであれば他のサイトを利用した方が良いかもしれません。

同じふるさと納税サイトでも、それぞれ特徴があることが分かりました!

 

 

まとめ

  • ふるさと納税の仕組みは、寄付金控除の手続きを行うことで実質負担2000円で出来るようになっている。
  • ふるさと納税は自分で選んだ自治体へお金を寄付することができる制度である。
  • 自治体の特産品である返礼品に対して寄付金を出す方が多いが、自治体が行う「取り組み」に対して寄付することもできる。
  • ふるさと納税の手順は①寄付金の限度額を調べる②自治体を選び寄付する③返礼品と「寄付金受領証明書」を受け取る④寄付金控除の手続きを行う。
  • 寄付金控除の手続きには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の2つの方法がある。
  • ワンストップ特例制度とは、確定申告をせずに簡単に寄付金控除を受けることができる制度である。
  • ふるさと納税サイトの中で還元率が高いのは楽天!
  • その他のふるさと納税サイトでは、「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」がおすすめ。

今回はふるさと納税の仕組みと手順、おすすめのふるさと納税サイトについて紹介させて頂きました。

私は長い間ふるさと納税について気になっていましたが、「何となく難しそう…」という理由で分からないままにしてきました。

しかし、ふるさと納税の仕組みを調べてみると、いかにお得な制度であるか知ることができました。

早いうちに知っておけば、もっとお得な思いをすることが出来たのになぁと後悔しています。

しかしそのぶん、これからは毎年ふるさと納税を楽んでいきたいと思っています♪

あなたも一緒に、ふるさと納税を楽しみませんか?