この記事では、断捨離で服を捨てすぎないように注意しながら、失敗を繰り返さない上手なやり方を紹介します。
断捨離で服を捨てすぎないようにするには、捨て方と残し方にコツがあるのです。
私も衣替えで断捨離した後に、着る服がなくなって買いに行ったことが何度もありました。
わざわざ断捨離したのに、新しい服を買ってしまうと意味がないですよね。
私のように断捨離で服を捨てすぎて後悔しないためには、どうすればいいのか調べました。
「処分となる基準」と「残す方法」を知ることで、断捨離での服の捨てすぎに困る心配が減るでしょう。
断捨離で服の捨てすぎに悩みたくない方やリバウンドをしたくない方は、記事をご覧ください。
断捨離で服を捨てすぎない!処分となる基準3つ

- 処分となる基準①:1年以上きていない
- 処分となる基準②:服の状態が悪すぎる
- 処分となる基準③:自分の好みに合わない
この項目では、断捨離で服を捨てすぎないように注意しながら、「処分」の対象となる服の基準を3つお伝えします。
断捨離で服を処分する基準として、「1年以上着ていない」「状態が悪い」「好みじゃなくなった」の3点が挙げられます。
断捨離で服を捨てすぎることなく上手に処分する基準について、ひとつずつ見ていきましょう。
処分となる基準①:1年以上着ていない
断捨離で処分となる基準の1つ目に、1年以上着ていない服が挙げられます。
1年以上着ていない服は、季節の変わり目などに思い切って処分するのがおすすめです。
1年以上も着ていない服はこれから先も着る機会がなく、タンスやクローゼットにしまわれたままになる可能性があります。
私もいつか着るかも知れないと残していた服を、全く着ることがないまま捨ててしまったことが何度もありました。
思い切って服を断捨離すると、クローゼットなどの空いたスペースにお気に入りのものを収納できますよ。
断捨離では、まず1年以上着ていない服から処分しましょう。
処分となる基準②:服の状態が悪すぎる
処分となる2つ目の基準で断捨離される、状態が悪すぎる服について読んでいきます。
虫食いなどで状態が悪くなった服は、他の衣類をダメにしかねないので早めの処分が望まれます。
『お気に入りだから』と状態の悪い服をいつまでも置いておくと、さらに状態が悪化するリスクもあるからです。
ただし服をいっぺんに捨て過ぎると、状態が悪くてもお気に入りの服であれば、断捨離後に後悔しがちなので注意しましょう。
どうしても服を断捨離できない場合は、修理やリメイクなどをして、もう一度着られる状態にするのも1つの方法ですよ。
処分となる基準③:自分の好みに合わない
自分の好みに合わない服が、断捨離で処分となる基準の3つ目です。
自分の好みではなくなった服は、季節の変わり目に思い切って断捨離するのが適しています。
私も色や形を気に入って購入した服を、何年もクローゼットにしまったままで着ないことがよくあるからです。
流行などにより自分の好みに合わなくなった服は、徐々に着る機会を失ってしまいますよ。
『まだ着れる服だから』と断捨離を迷う場合は、自治体などへの寄付や古着屋へ売ることも考えましょう。
もう後悔しない!服を残す効果的なやり方3つ

- 効果的なやり方①:前もって服の必要枚数を決めておく
- 効果的なやり方②:一カ所に服をまとめて断捨離する
- 効果的なやり方③:迷う服は「保留ボックス」へ入れる
ここからは、断捨離で服を捨てすぎて後悔しない、効果的な3つのやり方の解説です。
断捨離をしていくうちに、どの服が必要かどうかわからなくなってしまうことがありますよね。
断捨離で一度に服を捨てすぎて後悔しないよう、3つの効果的なやり方を詳しくお話します。
効果的なやり方①:前もって服の必要枚数を決めておく
効果的なやり方の1つ目は、前もって服の必要枚数を決めておくことです。
断捨離する際は、季節や週に合わせて、自分に必要な服の枚数をあらかじめ決めておきましょう。
断捨離を思い立ったときに、私もですが、経験のある方は最初に季節外れの服から手放そうとします。
しかし季節外れの服は必要な枚数がわかりづらいので、断捨離で捨てすぎて困ることがよくあります。
特にコートやダウンジャケットの場合は、お気に入りの形や色にすぐに出会えるとも限りません。
必要な服の枚数を決めておくことが、断捨離の効果的なやり方の1つです。
効果的なやり方②:一カ所に服をまとめて断捨離する
2つ目の断捨離の効果的なやり方は、一カ所に服をまとめて行うことです。
着ていない服を断捨離するときは、自分がどれだけの衣類を持っているかを把握するために、まずは一カ所に集めましょう。
いろいろな場所にバラバラにして置いてあると、どの服を捨てたか残したかがわからなくなってしまうからです。
特に冠婚葬祭用のスーツや特別な服などは、別の場所にしまっていることも多々あります。
『今は必要ない』と断捨離で捨てすぎてしまうと、いざというときに着ていく服がなくなってしまいますよ。
断捨離でつい捨てすぎないためにも、まずは一カ所に服を集めてから行いましょう。
効果的なやり方③:迷う服は「保留ボックス」へ入れる
迷う服は「保留ボックス」へ入れることが、断捨離の効果的なやりかたの3つ目に当たります。
特に思い出のある服を断捨離するときは、手放す前に一旦「保留ボックス」に入れましょう。
状態が悪いもしくは1年以上着ていない服の中には、たくさんの思い出が詰まったものもあるでしょう。
私も『もう二度と着れないから』と大切な服を断捨離して、とても悲しい気持ちになった経験があります。
例えば手作りやオーダーメイドの服などは、この先なかなか手に入れづらいので何年も大切にしますよね。
断捨離で捨てるかどうか迷う服を「保留ボックス」で保管するのも、1つの効果的なやり方ですよ。
断捨離では服の捨てすぎに注意!捨て方と残し方まとめ

- 「1年以上着ていない」服は、断捨離の対象となり得る
- 虫食いなどによる「状態の悪すぎる」服は早めに処分する
- 「自分の好みに合わない」服をリメイクする方法もある
- 断捨離する前に、季節や週に合わせた必要枚数を決めておく
- 断捨離すべき服を見極めるために、1カ所に服を集めて行う
- 断捨離に迷う服は、一旦「保留ボックス」内に預けてみる
断捨離における捨てすぎに注意しながらの、上手な服の捨て方と残し方についてお届けしました。
服の断捨離はとても良いことですが、捨てすぎて後悔しないよう、自分にとっての「見極め方」が大事ですよ。
断捨離で必要な服を捨てすぎないためにも、この記事が参考となれば幸いです。