100円ショップのダイソーで土鍋が手に入るのをご存知ですか?
毎年デザインが変わるダイソーの土鍋ですが、2020年度も人気の商品が続々発売されています。
私は土鍋というと普通の鍋より高価で、少し手を出しにくいイメージがありました。
ですが、これがダイソーで手に入るとなると気になってきませんか?
老若男女問わず料理をする人が増えている昨今、低価格の調理器具は注目を集めています。
そんな2020年、ダイソーでは数種類のオリジナルの土鍋を取り扱っていることが分かりました。
専門店でもないのに、安価で嬉しい品揃えなのです!
そこで今回はダイソーで2020年度発売されている土鍋と、簡単で美味しいレシピをたっぷりご紹介したいと思います。
ダイソーの土鍋2020年度の商品をご紹介!
例年、ダイソーではオリジナルのおしゃれなデザインの土鍋が発売されています。
そこでさっそくお店に足を運び、実際に商品を見てみました。
さすがに100円ではないのですが、どれも1000円以内で購入することができます。

去年ダイソーで見たけど、きっと同じものよね?
いえいえ、違います!実はその年によってデザインや種類も変わるので、毎年要チェックですよ。
洋風土鍋
引用 DAISO
一見、「これが土鍋?」と思うかもしれませんが、ちゃんと【土鍋】という名称で販売されています。

珍しい洋風のデザインでとても可愛らしいですよね。
耐熱原料のペタライトを使用しているので、見た目だけでなく性能もしっかりしています。
こちらはカラーもサイズも種類があるので人数や用途に合わせて選ぶことができます。
サイズ | 17cm | 19cm |
価格(税込) | 330円 | 440円 |
カラー | ホワイト、ブラック | ホワイト、ブラック |
私は昔ながらのシンプルな土鍋を持っていますが、可愛すぎてこちらは別用途で欲しくなりました!
トマト鍋やシチューなど洋風料理を作るときにも見栄えしそうですよね♪
とても人気の商品で、私が行ったときには19cmのブラックの在庫が数個あるだけでした。
せっかくならホワイトが欲しいので、見つけるまで買うのは我慢しました・・・!
カラフル土鍋
土鍋では珍しいインパクトのあるカラーです。
こんなにオシャレな土鍋もダイソーで手に入れることができるのですね。
こちらもペタライトを使用していて割れにくくなっています。
持ち運びにも便利なのでキャンプなどの野外で使うこともできます。
私が行った店舗では3色見つけました。それぞれ魅力があり、色が違うだけで全く違う雰囲気が出るなと感じました。
一人用にぴったりなサイズですので、色違いで家族分購入して使うのも良いですね。
私は洋風料理を入れても見栄えするなと思いました。
サイズ | 17cm |
価格(税込) | 330円 |
カラー展開 | 赤、青、茶、白 |
桜柄
こちらは21cmで、私が今回見つけた中では一番大きいサイズになります。
専門店でも見かけるようなデザインで、とてもダイソーで買ったとは思えないしっかりした作りになっています。
サイズ | 21cm |
価格(税込) | 660円 |
カラー展開 | 桜柄 |
一人で食べるならたっぷりと、二人分でも良さそうなサイズです。
土鍋は保温力がありじっくり熱を通してくれるので、角煮やブリ大根などの煮込み料理をするのにも向いています。
こちらは外装に【JIS高耐熱試験適合】と安心の表示がされていました。

我が家はまだ子供の食べる量も少ないので、このサイズで鍋料理をしても足りそうです。
ダイソーではオンラインショップもありますが、2020年度は洋風土鍋のホワイトのみの取り扱いとなっています。
私はオンラインでも同じ商品を取り扱っていると思っていましたが、そうではないのですね。
店舗によっても取り扱い商品が違いますので、是非お近くのダイソーであなたの好みのものを探してみてください♪
ダイソーの土鍋の口コミ評価は?ここに気をつけよう!
ダイソーの土鍋は100円ショップとは思えないデザイン性と価格で、優秀すぎると注目を集めています。
とは言え、商品説明だけでは分からない部分もありますよね?
そこで、実際に商品を手にとってみた方々の口コミをご紹介したいと思います。
良い口コミ
良いところも悪いところも知ることで、安心して購入することができますね。
- 土鍋としては、他店に比べて破格の安さ
- ペタライトを使用しているので頑丈
- デザインが可愛い、SNS映えする
- 一人でも鍋ができる!
やはり圧倒的に多いのは低価格で本格的な土鍋が手に入るということですね。
その安さから性能に不安な方もいるようですが、実際使った方々から性能に関するマイナスな口コミは少なめでした。
ダイソーの土鍋に使用しているペタライトは高い熱源にも強い耐熱材料です。
一般的な土鍋にも使われている素材なので安心して使えますね。
また見た目に関する好評価も多く見られました。

どれも可愛く、私は商品リサーチのはずが新しい土鍋が欲しくなってしまいました!
一人暮らしの方には、土鍋を購入するというのは少しハードルが高いかもしれませんね。
ですが、このダイソーの土鍋なら価格も、大きさもひとりで使うのにもちょうど良いです。
大人数のご家族でも、一人分ずつ食卓に並べて外食気分を味わってみるのはいかがでしょうか?
悪い口コミ
その人気から、欲しくても手に入らないという悲しい声が多くありました。
- 売り切れてて欲しいものが買えない
- ニオイが気になる
- 直火専用
- 割れた
私が回った数店舗でも、在庫で残っている商品がそれぞれ違っていたのでこれは早い者勝ちですね。
ダイソーの土鍋がそれだけ注目されているということが分かります。

ニオイが気になる方は初めに目止めの作業を行ったり、たっぷりのお湯を沸かしてから洗うことでほとんどが解消されています。
また、火力で割れたというトラブルも目止めをきちんと行い、正しく使うことで防ぐことができます。
目止めをする
土鍋は使い始めに”目止め”という処理をする必要があります。
この一手間を行うことでヒビ割れやニオイ移りを防ぎ、土鍋を長く使うことができます。
ダイソーの安い土鍋だからと思わず、ここはしっかりお手入れをしておきましょう。
私は何年も前に買った土鍋を使用していますが、目止めをしたこともあり未だにヒビ割れもなく使うことができています。
当時はダイソーで1000円くらいした気がしますが、これだけ長く使えばとっくに元はとれています(笑)
目止めについて詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

IHでは使えない!
ダイソーのものに限らずですが、基本的に土製の土鍋はIHでは使用できません。
オール電化のキッチンも増えているので、知らずに土鍋を買ってしまうと使えない可能性があるので気をつけましょう。
そこで、どうしてもIHで土鍋を使いたいという方にお勧めのアイテムをご紹介したいと思います。
引用 若林工業
このステンレスプレートを土鍋の底に敷くだけでIHでも使用できるようになります。
これがあればどんな鍋でもIHで使うことができますね。
鍋の厚みが7mm以上のものでは使用できませんのでご注意ください。

鍋の下ではなく内側に食材と一緒に入れるので、ほんとに大丈夫?と私は少し心配になりました。
ですが、こちらはステンレス加工の産地である新潟県燕市で作られているので、安心して使うことができます。
土鍋のIH対応について、詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

更に機能性や大きさを求めるのならダイソー以外のお店も見てみることをお勧めします。
どこで買えばいいのか、どうやって選べばいいのか分からないという方はこちらをご覧くださいね。

ダイソーの土鍋で作れるおすすめレシピ集♪
ダイソーの土鍋は小さめで、1~2人用サイズがメインですよね。

「うちは子供がいるから・・・」「沢山食べるから物足りない」と思ったあなた!少しお待ちください!!
私も主人と子供二人の四人家族ですが、普段の夕飯ではこの一人用土鍋の方が活躍しています。
一品足りないときに湯豆腐を作ったり、帰りが遅い主人のために一人分の鍋料理を作ったりと使い方は様々です。
そこで、この一人用土鍋で楽しめるレシピをご紹介したいと思います。
見終わる頃には試してみたくなること間違いナシですよ♪
炊飯
鍋料理がメインで、土鍋で炊飯したことがないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
火加減など難しそうなイメージがありますが、簡単にできるレシピですのでご安心ください。
我が家の土鍋は炊飯専用ではありませんが、この方法で一度も吹きこぼれたことはありません。
【材料】
- 米 2合
- 水 400cc
- お米をかるく研ぐ
- 最低でも30分以上しっかり水(分量外)に浸す→冬場は1時間以上
- 一度ザルにあげ、よく水を切る
- 土鍋にお米と水400ccを入れ、蓋をする
- 強火にかけ、沸騰したら弱火にする→このとき蓋は絶対に開けないでください!
- 弱火で10分加熱したら火を止め、そのまま15分蒸らす
しっかり水に浸す、火にかけている間は蓋を開けないというのを守ることで美味しいご飯が炊けます。
はじめのうちは沸騰しているか蓋を開けて確認したくなりますが、そこは我慢!
蓋がカタカタしてきたり、湯気が出てくるのでそちらで判断しましょう。
私は子供が離乳食を開始した頃におかゆを作ったのがきっかけですが、土鍋で炊くご飯の魅力を知りました。
炊飯器とは違う美味しさを楽しめること間違いなしです!
また、土鍋のまま食卓に並べると旅館に行ったような贅沢な気分が味わえますよ♪
チーズフォンデュ
引用 クレライフ
専用の鍋がなくても、簡単にチーズフォンデュを作ることができます。
大人数でも一人用サイズの土鍋でちょうど良いですね。
【材料】
- フランスパン 適量
- ソーセージ 4本
- ブロッコリー 50g
- カリフラワー 50g
- プチトマト 4個
- にんにく 1/2片
- (A)ピザ用チーズ 150g 片栗粉 大さじ1
- 牛乳 1/2カップ
- 食材を食べやすい大きさに切る
- ソーセージは茹で、ブロッコリーとカリフラワーは水で濡らして電子レンジ500Wで2分温める
- 土鍋の底ににんにくをこすりつけ、弱火で牛乳を温め(A)を入れる→よく混ぜてチーズソースにする
- 好きな食材をつけて食べる
*チーズソースが固まってきたら卓上コンロで弱火で温め、混ぜながらお召し上がりください
これなら好きな食材でいくらでも楽しめますね。
子供も楽しみながら食べられそうなので、私もさっそく週末に試してみたくなりました。
焼き芋
土鍋で簡単にホクホクの石焼芋が作れるのをご存知ですか?
少し時間はかかりますが、放っておくだけなので簡単につくることができます。
ダイソーで購入できるグリル敷石を使うことで土鍋の保温力に加え、更に遠赤外線効果もアップします♪
私は土鍋をチェックながら、早速グリル敷石も購入してしまいました。
【材料】
- さつまいも
- アルミホイル
- グリル敷石
- アルミホイルでさつまいもをしっかり包む
- グリル敷石を土鍋に敷き、5~10分弱火で温める→強火だと割れる可能性があります
- 敷き石の間にさつまいもを入れる→熱いので注意
- 15分おきにさつまいもを転がしながら、30分~1時間ほど焼く
*さつまいもと土鍋の大きさによって時間は調整してください
工程はとても簡単なのでお子様と一緒に作っても良いですね。
私は夕飯の支度をしている1時間で、ちょうど焼き芋も出来上がりました。
ホクホクで美味しくて、娘と一緒にあっという間に食べきってしまいました。
作業するときは、土鍋もグリル敷石も熱くなりますので必ず大人の方が付き添ってください。

家でこれが作れると分かったら、石焼芋を買うのがもったいなく感じてしまいます。
土鍋プリン
子供も大人も嬉しくなっちゃう土鍋まるごとプリン!
我が家では3歳、1歳の子供達がおやつの時間にあっという間に完食したレシピです。
手順も簡単ですので是非お試しください♪
【材料】
- 牛乳 300cc
- 卵 3個
- 砂糖 50g
- バター 適量
- 卵をボウルに割り、静かに溶きほぐす→泡立てないように気をつける
- 小鍋に牛乳と砂糖を入れ、弱火で砂糖を溶かす→沸騰させない
- 鍋に1を加えてゆっくり混ぜる
- 土鍋にバターを薄く塗り、3を茶こしでこしながら入れる→2回こすと更になめらかに!
- 弱火にかけ、とろみがつくまで混ぜ続ける
- 蓋をして5分したら火を止め、10分余熱で温める
土鍋は温まるのに時間がかかりますが、そこは焦らずにじっくり!根気強く弱火で温め、混ぜ続けましょう。
少しくらい大丈夫?と火力を上げると煮立ってしまいます。
一度煮立ってしまうと土鍋の保温力により、火を止めてもグツグツしてしまい”す”が入ってしまいます。

私は騒いでる子供に気を取られて、一瞬混ぜる手を止めた隙に煮立ってしまいました・・・。
少し”す”は入りましたが、子供達には大好評!カラメルソースがなくても十分甘いプリンになりました。
冷蔵庫で冷やすのはもちろん、温かいままでも美味しいですよ。
お好みでカラメルソースや生クリームを添えても良いですね。
燻製
家で燻製を作っておつまみにしたら、ご主人も驚くこと間違いなしです!
【材料】
- 燻製したい食材(チーズ、ベーコン、卵など)
- アルミホイル
- 土鍋より大きい焼き網
- 桜チップ
- 土鍋にアルミホイルを敷いて桜チップを適量のせる
- 別の場所で網の上に食材をのせておく
- 中火で煙が出るまでチップを炙る
- 煙が出たら火を止め、網をのせて蓋をする
- 上からアルミホイルをかぶせ、30分ほど放置
*煙が出るので換気をしっかり行い、火災報知機の誤作動などにはご注意ください
私はキャンプに行くと必ず燻製を作りますが、チーズやゆで卵がおすすめです。
食材によっては事前に火を通したり、塩分調整が必要なので色々試してみてくださいね。

ダイソーではアウトドアグッズも豊富に取り扱っています。私が行った店舗では焼き網も桜チップも置いていました。
他にも土鍋の美味しいレシピを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

まとめ
- ダイソーでは毎年サイズやデザインの違う土鍋を取り扱っている
- 2020年度おすすめの土鍋の特徴をご紹介!
- ダイソーの土鍋の口コミを見ると、価格やデザインなどの高評価が多い
- 売り切れていて手に入らないなど、人気商品ならではのマイナスポイントもある
- 土鍋はIHでは使えないものがほとんどであるが、IH発熱プレートを使えば対応できる
- 土鍋は目止めの処理を怠らないことで長く使える
- 簡単に作れる美味しいレシピを、体験談と共にご紹介
あなたの欲しい土鍋は見つかりましたか?
私のように既に土鍋を持っているという方でも、用途別にもうひとつ持っておくのも良いかもしれませんね。
先程もお伝えしましたが、どれも人気の商品で店舗により在庫状況が異なります。
お好みのものが見つかったらすぐに近くのダイソーへ行ってみましょう♪
寒い日に限らず、年中使える土鍋であなたの食卓に彩りを添えてくださいね。