PR

100均ペンキスプレーはDIY初心者に最適!注意点やDIYのコツをご紹介

スポンサーリンク
スポンサーリンク
100均
記事内に広告が含まれています。

100均のペンキスプレーは簡単に使えてDIY初心者に最適です。

私の父は孫と遊びによくきてくれるのですが、以前から傷がついている机が気になっていたようで、「そろそろ塗り直した方がいいね。」と言われていました。

「ペンキで塗る⁉ペンキとハケにわざわざお金をかけて買ってきてやるの?ただでさえ子育てて忙しいし、上手くできるか不安。」と私は全くやる気がなかったのです。

そのような時に初心者でも簡単にペンキが塗れる100均のペンキスプレーを知りました。

スプレーするだけなら初心者の私にもできると思い挑戦してみました。

この記事では、100均のペンキスプレーが一体何なのかどこで買えるのか、使用する際の注意点やDIYをして気づいたコツをご紹介します。

ぜひ参考にしてDIYにチャレンジしてみてくださいね♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

100均のペンキスプレーはDIY初心者におすすめ

100均のペンキスプレーは安くて私のようなDIY初心者でも簡単に使えるのでおすすめです。

ペンキはDIYでよく使うアイテムですが、ハケやローラーを使うイメージがありませんか?

私もそう思っていたのですが、初心者でも扱いやすいスプレータイプもあるのです。

ペンキスプレーは100均やホームセンター、ネット通販で買えますよ。

ホームセンターやネット通販では内容量が300mLと少量を使いたい私にとっては多く感じました。

100均のペンキスプレーは色の種類が豊富なうえに、1回で使いきれる量で売られているので使い勝手が良いですよ♪

税込み110円にもかかわらず、仕上がりがきれいなのでコスパも最高です!

そのようなペンキスプレーがどこで買えるのか、実際にダイソー・セリア・キャンドゥを見てきました。

ダイソーラッカースプレー(油性)
セリア取り扱いなし
キャンドゥスプレーペイント(水性)

セリアはペンキスプレーがなく、ダイソーとキャンドゥにありましたよ。

キャンドゥでも油性ラッカースプレーを取り扱っていましたが、店員さんによるとメーカーで製造を中止したとのことでした。
2022年9月の仕入れを最後に再販予定もありません。

初心者が手軽に使えるペンキスプレーがどのようなものか見ていきましょう!

100均のペンキスプレーはセリアで買えない!

100均のペンキスプレーはセリアでは取り扱いがなく、ダイソーには油性ラッカースプレー、キャンドゥには水性スプレーペイントがあります。

実際に店舗を見て回ったのですが、ダイソーもキャンドゥも同じ工具売り場にありましたよ。

ダイソーとキャンドゥ、どちらのペンキスプレーを買うか迷いましたが、水性よりも耐久性の高いダイソーの油性ラッカースプレーを選びました。

ラッカースプレーの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。

ラッカースプレーは油性と水性がある!使い分けよう

ラッカースプレーとは、乾きの速い塗料を手軽に塗りやすいようスプレー缶に詰めたもので油性と水性があります。

油性ってことは水性もあるの?

そうなんだよ。それぞれに特徴があるんだよ。

水性と聞くと水性絵の具のように水をかけるとにじんでしまうイメージがありませんか?

ラッカースプレーは油性、水性、どちらも乾燥すれば再び水に溶けることはないのです。

その理由は、油性塗料と水性塗料の違いを知れば理解できます。

わかりやすく違いと特徴も合わせて表にまとめてみました。

油性塗料水性塗料
成分シンナー+着色料水+アクリル樹脂+着色料
臭いかなり強いほとんどしない
作業に適した場所屋外屋内
耐久性高い低い

油性はシンナーなどの溶剤が蒸発し、水性は水分が蒸発するので乾いてしまえば着色料だけが残ります。

着色料が塗装面にしっかりと定着した状態なので、水で濡れても色がにじまないのですね。

特徴を知った上で油性と水性どちらが適しているのか選んで使い分けましょう!

日光や雨風に弱く臭いが強いなどのデメリット

ラッカースプレーには日光や雨風に弱く臭いが強いなどのデメリットがあります。

日当たりが良いフローリングや畳の色が薄くなった経験はないでしょうか?

私の家のフローリングはカーテンと窓の間によく日が当たります。そこが日焼けして、他の部分より色が薄くなっています。

ラッカースプレーは日焼けすると劣化してくるので、日当たりの良いところには向いていません。

他にもデメリットと感じる特徴がありますのでご紹介します。

  • 日光に弱く雨風に弱い
  • シンナー臭が強い
  • 塗装後にシンナーを垂らすと表面が溶けてしまう

屋外用品は常に日光にさらされたり雨で濡れたりしてしまうため、あまり向いていません。

室内なら日当たりに注意すれば十分に活用できますね♪

乾きが速くて初心者にも使いやすいなどのメリット

ラッカースプレーには乾きが速くて初心者にも使いやすいなどのメリットがあります。

私には5歳と3歳の子どもがいますが「ママー?どこにいるの?遊ぼー!」と声をかけられると、作業を中断しなければなりません。

しかし、私は作業を終わらせたくて、続けていると子どもの呼びかけは叫びに変わり、焦ってしまいます。

そのような時にラッカースプレーは吹きかけるだけで作業が早く終わるので、簡単で便利です。

この他にもラッカースプレーには魅力的なメリットがあるのでご紹介しますね。

  • 乾くのが速い
  • 色鮮やかな発色
  • 初心者でも扱いやすく、ムラになりにくい

これならDIY初心者の私でも簡単で挑戦しやすいなと感じました♪

ペンキスプレーで玩具を塗ってはいけない

簡単で便利だからと何にでも使いたくなりますが、ペンキスプレーは塗れるものと塗れないものがあります。

私の子どもが赤ちゃん時代、よく口に手や物を入れていたのを覚えています。

思わず「美味しいの?」と言いたくなるくらい、よだれでべちゃべちゃになります。

もしペンキで塗ったものを口に入れていたらと思うとぞっとしませんか?

ペンキで塗る際は、特に小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では注意が必要です。

具体的にどのようなものに塗れるのか、塗れないのかをご紹介します。

  • コンクリート
  • スレート
  • アルミ
  • プラスチック(ABS、アクリル、硬質塩化ビニル)

DIYでは木材を使用する機会が多いので、十分ラッカースプレーが活用できますね♪

  • 上記以外のプラスチック(発泡スチロール含む)
  • 自動車の補修
  • 玩具
  • 新しいコンクリート
  • モルタル
  • 合成皮革
  • 樹脂コーティングされた物等
  • 食品に直接触れるもの

ペンキスプレーで塗れるもの・塗れないものを知った上で使いましょう!

要注意!ラッカースプレーは下地の塗料を溶かす

ラッカースプレーに使われている溶剤は非常に強いので、下地の塗装を溶かしてしまう可能性があるので注意しましょう。

 水性アクリルラッカーやウレタンが塗られている上に重ねると、下地が溶けてしまい塗装面にムラができてしまう恐れがあります

すでに塗装されている物の上からラッカースプレーを塗る際は、どの塗料で塗装されていたのかを確認してから使ってください。

塗料との相性をわかりやすくまとめた表を見つけましたので紹介します。

DIYショップ RESTA

一般的に家具の裏や横に使用されている塗料の種類が載っていますので確認してくださいね。

相性を知った上でラッカースプレーをDIYで活用しましょう♪

ダイソーのラッカースプレーは種類が豊富!

ダイソーのラッカースプレーは種類が豊富で、色の違いだけではなく、ツヤあり、なしでも分かれていましたのでご紹介します♪

ツヤありカラー9色

  • クリアー
  • ホワイト
  • ベージュ
  • アイボリー
  • ブラウン
  • グレー
  • ブラック
  • ブルー
  • レッド

これだけの種類があれば自分好みの色が見つかりますね♪

ツヤなしカラー4色

  • ホワイト
  • ブラック
  • シルバー
  • ゴールド

ツヤツヤした光沢があるものはまるで新品かのような感覚になりませんか?

一方ツヤなしは、落ち着きのある雰囲気で高級感が感じられますよね♪

新しいもの好きな私はツヤあり派でしたが、最近は落ち着いた雰囲気を出せるツヤなしがお気に入りです。

出したい雰囲気に合わせてペンキスプレーを選んでみてくださいね♪

ダイソーのラッカースプレーは防水!検証結果を紹介

ダイソーのラッカースプレーは本当に防水なのか検証した結果をお伝えします。

子どもはジュースなどをよくこぼしますよね。

近くに本や書類があった場合、ジュースやお茶が染み込んでしまい、ジュースの時は甘い匂いやべたつきがなかなかとれません。

私はペンキスプレーで机を塗装したいのですが、本当に防水になるのかとても気になったので検証してみました。

「ラッカースプレーは防水」と自信を持って言える結果となりましたのでご紹介します!

上の写真はブラックのラッカースプレーを2個の木材に塗ったもので、霧吹きで水をかけました。

左側の木材は水をかけてから5分後にふき取ったもの、右側は3時間放置したものです。

左側の木材は色がとれることも、木に染み込んだ様子もありません。

右側の木材はほとんどの水が蒸発していましたが、残った水分をふき取ったものが下の写真です。

水跡が残ってしまったので、再度右側の木材を濡らし、水気を拭き取ってみました。

水跡がすっかり消えて左側の木材と比べても差がないですよね。

これなら飲み物をこぼしてしまう可能性が高い机の補修も安心してできます♪

ダイソーのラッカースプレーが剝がれる問題を解決!

ダイソーのラッカースプレーで塗った塗装を剥がれにくくするためにはコツがあるのです。

私の家では安いからと100均の商品をたくさん使用しています。

100均商品は問題なく使えて便利なのですが、長持ちはしないので何度も同じものを買っています。

安いと言っても、やはりお金を出して買うのならば長く使いたいですよね。

ダイソーのラッカースプレーも安くて使い勝手が良いのですが、すぐに塗装が剥がれるのであれば残念です。

そこでラッカースプレーは剥がれないのかネットで調べてみたところ、塗装面にしっかりと下処理をすれば剝がれにくくなるとわかりました。

塗装が剥がれにくくなる下処理方法をご紹介します。

  1. ゴミ・油分・水分を取り除く
  2. 木材の場合は表面をやすりで削り滑らかにする
  3. 下地を塗る

コツを押さえて剥がれにくくなる塗り方をしましょう!

実際にラッカースプレーをバイクのホイールに塗って実体験をブログに書いていた方を見つけました。

載せられている写真を見ましたが、2年経ってもホイールの塗装は剥がれていませんでしたよ♪

安くてもしっかりと下処理をすれば剥がれないのですね。

ダイソーのラッカースプレーで色見本作成!DIYを紹介

ダイソーのラッカースプレーで色見本を作成し、実際に家具の塗装もしたのでご紹介します

子どもがいると、おもちゃで家具に傷がついたりクレヨンやペンでいたずらされたりするので、家具をキレイに保つのは難しいなと私は感じています。

そのような家具をラッカースプレーで補修してみました。

私の家では黒色と茶色の家具で統一しているので、今回はブラックツヤあり、なしとブラウンツヤありを使い、試し塗りもかねて、まず色見本を作りました。

初心者の私がスプレーを吹きかけるだけと、とても簡単に塗れて仕上がりにも満足しています。

色見本の作り方や机・ホワイトボードの補修方法をご紹介します♪

ダイソーの直方体木材で色見本を作ってみた

ダイソーの直方体木材を使い、ラッカースプレーの試し塗りもかねて色見本を作ったので、その方法をご紹介します。

ダイソーの直方体の木材は8個も入っているので、複数の色を試し塗りしてみたい方に便利です。

外で作業するときは天気が良く、できるだけ風がない日にしましょう。

風があると塗料が飛び散りますし、塗った後に砂やゴミが付いたら台無しですよね。

屋内でも作業できますが、その場合は十分に換気をしてください。

〈準備するもの〉

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_9792-1024x768.jpg

  • ラッカースプレー
  • 直方体木材
  • 使い捨て手袋
  • マスク
  • 段ボール

段ボールの中で作業すると、周りにペンキが飛び散らないので便利です。

ラッカースプレーはシンナー特有の鼻を突く臭いがするのでマスクをしてくだいさいね!

〈作業工程〉

  1. 直方体木材にヤスリをかける
  2. 段ボールの囲いを作る
  3. 2の中で1の木材にラッカースプレーで塗装する
  4. 30分乾かす
  5. もう一度塗装する
  6. 乾いたらできあがり

左からブラックツヤなし・ツヤあり、ブラウンツヤありです。


色味がとても良く出ていて、ツヤあり・ツヤなしの差も見た目で分かりますよね。

私は下処理をしなかったので、ツヤ感が出ずやり直しをしました。

少し手間はかかりますが下準備をしっかりすると仕上がりが綺麗ですよ♪

コツは1回で終わらせようとせず、2回塗ります。

1回で綺麗に塗りたくなってしまう私は、たっぷりとかけてしまいペンキが溜まってしまいました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_9793-1024x768.jpg
今回はブラックとブラウンで塗ってみましたが、他の色でも作ってみてはいかがでしょうか。

ラッカースプレーで傷ついた机を補修!新品の輝き

おもちゃで傷がついた机はラッカースプレーで補修をすれば、新品のような輝きを取り戻せます!

ラッカースプレーだと簡単に塗装できて、きれいな仕上がりになるので、傷が多い机を塗装しましたので、ご紹介します。

〈準備するもの〉

  • ラッカースプレー
  • 使い捨て手袋
  • マスク
  • ゴミ袋など

ラッカースプレーは家具の大きさに合わせて、必要な本数を用意しましょう。

途中でスプレーが足りなくなると、色むらの原因になります。

今回は家の駐車場で作業したので、保護用で下にゴミ袋を敷きました。

塗料は周りにも飛び散るので物は移動させておくといいですよ。

普段使っている家具には皮脂やほこりなどの汚れがついているので、下準備として塗装前にきれいにしておくときれいに仕上がります。

〈作業工程〉

  • ゴミ袋を敷き、家具をおく
  • 家具をきれいにする
  • 塗装面と平行に移動しながらラッカースプレーで塗装する
  • 乾燥させる
  • お好みでもう一度塗装する
  • 乾燥させる

基本は冬場で1~2時間で乾燥するのですが念のため、一晩触らずに家の中で乾かしておきました。

翌朝触ってみましたがしっかりと乾き、手につくこともありませんでしたよ。

塗装したおかげで新品のときのような輝きを取り戻せました。

傷があった部分を拡大してみましたが、傷が目立たなくなっています。

初心者の私が時間をかけずにただスプレーを吹き付けただけでこれだけのクオリティーが出せるのなら大満足です♪

ペンの落書きはスプレーでなかったことにできる!

家具の落書きが消えない時は、ラッカースプレーでなかったことにできますよ!

私の家では絵を描いたり、数字の勉強をしたりするためにホワイトボードを壁にかけています。

子どもが思いのままに使ってくれて良いのですが、ホワイトボードの額縁まで書いてしまうのです。

だんだんと額縁のペン跡が目立ってきたので、ラッカースプレーで補修してみました。

額縁は元々薄い色だったのですが、ピッタリな色がなかったのでブラウンを使います。

〈準備するもの〉

  • ラッカースプレー
  • 使い捨て手袋
  • マスク
  • ビニール袋
  • マスキングテープ

私の失敗なのですが、保護する面が小さくて薄っすらとペンキ跡が駐車場に残ってしまいました。

家具より大きめに保護することをおすすめします!

今回はホワイトボードなので、ボード面に色がつかないように保護しました

〈作業工程〉

  1. 保護用にビニール袋を敷き、ホワイトボードを置く
  2. ボード面にビニール袋を広げてマスキングテープでとめる
  3. 吊り下げる金具部分にマスキングテープを貼って保護する画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_9801-1024x768.jpg
  4. 額縁を塗装する
  5. 乾燥させる
  6. もう一度塗装する
  7. 乾燥させる画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_9809-1024x768.jpg
  8. マスキングテープをとる

マスキングテープの貼り方が甘かったので、角に少しペンキが付いてしまいましたがメラミンスポンジで少しこするときれいに取れましたよ♪

ペンの跡がすっかり見えなくなり、見た目の雰囲気が変わり新鮮です♪

これでまたペンで書かれても額縁の色が濃いので目立ちにくそうです。

補修だけではなく部屋の気分を変えるために、他の色に塗り替えるのも私は良いなと感じました。

ラッカースプレーは種類が豊富なので楽しんでみてはいかがでしょうか♪

まとめ

  • 100均のペンキスプレーは簡単に使えてDIY初心者に最適
  • 100均のペンキスプレーはセリアにはなくダイソーには油性ラッカースプレー、キャンドゥには水性スプレーペイントの取り扱いがある
  • ダイソーのラッカースプレーには油性と水性があり、それぞれの特徴を知り使い分ける必要がある
  • ダイソーのラッカースプレーは下地の塗装を溶かす恐れがあり、塗料との相性を知る必要がある
  • ダイソーのラッカースプレーは日光や雨風に弱いなどのデメリットがある
  • ダイソーのラッカースプレーは乾きが速くて初心者でも使いやすいなどのメリットがある
  • 小さい子どもがいる家庭ではペンキスプレーで玩具を塗ってはいけない
  • ダイソーのラッカースプレーは防水なので濡れやすい家具でも安心
  • ダイソーのラッカースプレーは下処理をすれば剥がれにくくできる
  • ダイソーのラッカースプレーで、傷ついた家具や汚れを補修できる

100均のペンキスプレーは安いうえに簡単でDIY初心者にピッタリでしたね♪

こんなに便利なものを知らなければ家具を補修する気にはなっていませんでした。

家具の色が変わるだけで部屋の雰囲気が変わり気分もリフレッシュできています。

ラッカースプレーのメリット・デメリット・注意点・DIYのコツを知った上で使ってくださいね。

ぜひこの記事を参考に自分好みの色でDIYを楽しんでください♪