PR

2021年の節分の日はいつ?恵方はどっち?節分や豆まきの由来もご紹介!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
記事内に広告が含まれています。

2月にある行事の一つに「節分の日」がありますよね。2021年の節分の日は調べてみたところ、2021年の節分は2月2日であることが分かりました。

節分の日はいつかと聞かれることがあれば、迷わず「2月3日」と答える方も多いのではないでしょうか。

私も節分の日はバレンタインデーと同様に固定されているのだと思っていました。

しかし、必ずしも2月3日であるとは限らないのです!

そこで今回は節分の日はいつになるのか、どのようにして決まるのか等について詳しく調べてみました。

また節分といえば、豆まきや恵方巻を食べるという楽しいイベントもありますよね。

それぞれの由来についても併せてご紹介いたします!

意外と知らない「節分の日」について知ることで、きっと今まで以上に節分を楽しめますよ♪

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

節分の日はいつ?2月3日でない年もある!

2021年は2月2日(火)が節分の日となります。「節分って2月3日じゃないの!?」と思いませんでしたか?

私は節分=2月3日という認識だったので、とても驚きました!

1985年~2020年の36年間はずっと節分の日は2月3日だったからです。

私が生まれてきてからずっと2月3日がずれるということがありませんでした。なので2021年の節分はとても違和感がありました。

しかし調べてみると、これまでも節分は2月3日以外の日になっていたことが分かりました。

37年前の1984年は2月4日でした。そして、2021年は2月2日になるとお伝えしましたよね。

同じように節分の日が2月2日だったのはいつかというと、1897年(明治30年)以来となるそうです。

なんと124年ぶりにもなるのですね!

しかしなぜ、節分の日は変わってしまうことがあるのでしょうか?

節分の日はいつになるのか、どうやって決まるのか、気になったので詳しく調べてみました!

 

節分の日は立春の前日を指す!

節分の日はいつになるのか?という答えはすぐに見つかりました。

節分の日は「立春の前日」となるそうです!立春とは暦の上で、春が始まる日とされています。

冬が終わり、春が始まる季節の分かれ目が「節分の日」となるのです。

つまり、節分の日がいつになるかは「立春の日がいつになるか」によって変わるのです。

それでは、どうして立春の日は変わってしまうのでしょうか?

 

立春の日が変わるのは太陽の動きが関係している!

立春とは二十四節気の一つです。

二十四節気は旧暦において、季節を表す言葉として用いられていました。

今でもよく耳にするのは「立春・秋分・夏至・秋分・冬至」などでしょうか。

二十四節気は太陽の動きをもとに作られています。

地球は、太陽の周りを1年かけてまわりますよね。

地球の軌道が変わるごとに季節も変わるという仕組みなのですが、この季節の移り変わりを把握するために二十四節気が使われていたのです。

ただ少し困ったことに、1年=365日ぴったりで1周するわけではないのです。

そのため暦にも多少ズレが起きてしまいます。

つまり、立春の日も1~2日ほど変動することがある、ということなのです。

太陽の動きと暦が大きくズレてしまわないように、4年に一度の閏年(うるうどし)があるのですよね!

具体的にどのようにズレが起きているかは、国立天文台のHPで分かりやすく確認することができますよ♪

引用 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台

 

節分の日の由来

節分には、その漢字で表されているとおり「季節を分ける」という意味があります。

昔は季節の変わり目には邪気が生じやすいとされており、節分の日に豆まきをしたり、恵方巻を食べることで邪気払いをしていたのです。

また、節分の日は正確に言うと年に4回あることをご存知でしょうか?

節分=季節を分ける日ですから、春夏秋冬の4回分あるということになるのですね♪

具体的には「立春・立夏・立秋・立冬」の前日が節分となります。

そのなかでも「立春」は二十四節気の一番初めの日で、旧暦では「新しい一年の始まりの日」とされ特に大事にされていました。

そのため次第に、節分の日は立春の前日だけを指すようになったと言われています。

新しく始まる一年が幸せなものとなるよう、前日の節分の日に邪気払いをする、ということなのですね。

 

 

節分の日に豆まきをする由来

節分の日には、豆まきを行うのが定番ですよね。

子供はもちろん、大人も楽しむことができる楽しいイベントですね!

節分の日になぜ豆まきをするのか、その由来についてご存知でしょうか?

先ほど少し答えを書いてしまいましたが、豆まきは「邪気を払って福を呼び込む」ために行うものです!

「鬼は外!福は内!」という掛け声にも納得ですね。

しかし、なぜ投げるものは豆なのか?追い払う対象が鬼なのか?ということについては、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。

節分をより楽しく過ごすためにも、豆まきの由来やルールについて少し勉強してみましょう♪

 

豆は魔を滅するもの!?

鬼に投げるものが豆である理由は諸説ありますが、「語呂合わせ」説が有力です。

  • 魔(ま)を滅(めっ)する=まめ
  • 魔(ま)物の目(め)を射る=まめ

豆まきは邪気を払うことを目的としています。

邪気=魔物として、悪いものを追い払おうという意味があるのですね!

また豆をぶつける相手が鬼である理由は、鬼が邪気や魔物といった「悪いもの」を表す象徴だったからです。

その鬼に豆をぶつけて追い払うことで、邪気払いが出来るとされていたのですね。

 

意外と知らない豆まきのルール

実は豆まきにもルールがあるのです。

全てを徹底して守る必要はありませんが、知っておいた方が良いこともあるので一度確認しておきましょう♪

豆をまきでは必ず「炒り豆」を使う!
豆まきでまいた豆は、最後に拾いますよね。この時に拾い忘れた豆から芽が出ると、縁起が悪いとされているためです。
豆をまくのは一家の主人や年男、年女、厄年の人!
基本的には一家の主人が豆をまく役割を担っていたそうです。
鬼役を任せてしまっているご家庭も多いと思いますので、驚きですよね!
また年男や年女が豆をまくのは縁起が良く、厄年の人が豆をまくのは厄払いになると言われています♪
豆をまきをするのは夜!
鬼は夜に活動するため、豆まきをするなら夜が良いそうです!

家族が一番そろいやすい時間帯なので丁度いいですね♪

 

豆まきした豆を食べる理由

豆まきをした後は、その豆を食べますよね!

邪気を払った豆は「福豆」とされ、それを食べることで、健康や幸せになることを願っているのです。

また食べる豆の数が、数え年(自分の年齢+1個の数)である理由は、翌年(=新しい年)のことを祈るためです。

旧暦では、節分の翌日から新しい一年が始まるとされていたのですよね!

節分の日に豆まきをする由来や、意外なルールが存在していることが分かりましたね。

お子様から「どうして豆まきをするの?」と聞かれても、これで安心して答えることができますね♪

 

 

節分の恵方の方角はどっち?

節分の日に恵方巻を食べるという方も、年々増えているのではないでしょうか。

恵方巻といえば、「恵方」に向かって黙って食べるという面白いルールがありますよね!

2021年の恵方は、南南東となります。節分の日には、南南東の方角を向いて恵方巻を食べましょう。

しかし恵方は、毎年変わってしまうのが少しやっかいですよね。

我が家でも節分の日には恵方巻を食べるのですが、いざ食べようとする時になって「どの方角を向けばいいんだ!?」と調べています。

しかし実は、恵方の方角は簡単に調べることが出来るのです!

その方法と恵方巻の由来について、これからご紹介させて頂きますね♪

 

恵方は西暦の下一桁を調べれば簡単に分かる!

恵方は「南南東、北北西、東北東、西南西」のたった4つしかないのです。

そして恵方を調べるには、西暦の下一桁を調べると、すぐに分かるようになっています。

西暦の下一桁 恵方
1・3・6・8 南南東
2・7 北北西
4・9 東北東
5・0 西南西

2021年は下一桁が「1」なので、恵方は「南南東」となるのですね。

こんなに簡単に調べることができるとは驚きですね!

 

恵方とは福徳をつかさどる神様がいる方角

恵方は「歳徳神(としとくじん)」がいるとされる方角です。

歳徳神は、福徳をつかさどる神様です。

福徳とは、幸福や財産に恵まれていることを指します。非常にありがたい神様ですね♪

この歳徳神がいる場所(=恵方)に向かって行うことは、何事も吉となるとされています。

そのため「恵方詣り(えほうまいり)」というものもあるのです。

初詣には、恵方にある神社へお参りすると良いのだそうですよ!

私は全くそんなことを知らずに、毎年なんとなく神社を選んで初詣に行っていました。勿体ないですね。

今年は絶対に恵方を調べてから初詣に行きたいと思います!

節分より前に恵方の方角を調べておくと良い、ということが分かったのは意外でした♪

 

恵方巻は幸せを願って食べるもの

恵方巻を食べる行事には、「新しい一年が幸せなものとなりますように」という願いが込められています。

恵方に向かって行うことは何事も良い結果になると言われているので、お願い事をしてみるのも良さそうですね♪

また恵方巻そのものにも意味が込められており、具材を海苔で巻く様から「福を巻き込む」とされているのです!

 

恵方巻のルールについて解説!

恵方巻といえば「黙って食べきる」「1本まるまる食べる」というルールが特徴的ですよね。

恵方巻を全て食べきった後の達成感はすごいものです。

我が家では家族全員で「やりきったね!」とハイタッチする習慣があります。(笑)

さて、この2つのルールにはどのような由来があるのでしょうか?

【黙って食べきる理由】
途中で恵方巻から口を話すと福や運が逃げてしまうから

【1本まるまる食べる理由】
良い縁が切れることがないように

どちらにも「新しい一年が幸せでありますように」という願いが込められていることが分かりますね。

この2つ以外にも「笑いながら食べる」「目を閉じて食べる」等といったルールも存在するようです。

どのようなルールでも、幸せを願って行えばバッチリですね!

 

恵方巻の具材は7つがベスト!

恵方巻の具材は、七福神にちなんで7種類が良いとされています。

七福神とは7名いる福の神様で「財運・長寿・恋愛成就」など、ありがたい福をもたらしてくれるそうです。

具材にコレと言った決まりはありませんが、主に使われている具材はこちらです。

  • うなぎやアナゴ
  • かんぴょう
  • キュウリ
  • 高野豆腐
  • 桜でんぶ
  • シイタケ煮
  • 伊達巻

私はいつも市販の恵方巻を買っていますが、高野豆腐が入っているものは食べたことがありませんでした。

次の節分では、オリジナルの恵方巻を作ってみるのも楽しそうですね♪

 

 

まとめ

  • 2021年の節分は2月2日。節分の日が2月3日以外になるのは37年ぶりのことである。
  • 節分の日とは「立春の前日」を指す。立春の日は太陽の動きにより1~2日ズレることがあるため、節分の日も変わる。
  • 立春は旧暦で「新しい一年の始まりの日」とされていた。その前日=節分の日に邪気払いを行い、新しく始まる一年の幸せを願っていた。
  • 豆まきをするのは邪気を払い、福を呼び込むため。
  • 鬼は悪いもの(=魔)の象徴、豆は魔を滅するものとされている。鬼に豆をぶつけることで邪気を払う。
  • 豆まきには必ず炒り豆を使う、鬼が活動する夜に行う、豆を投げるのは一家の主人や年男や年女、厄年の人といったルールがある。
  • 豆まきをした豆は「福豆」となり、食べることで健康や幸福になるとされている。
  • 2021年の恵方は「南南東」である。恵方の方角は西暦の下一桁を調べると簡単に分かる。
  • 恵方とは福徳をつかさどる「歳徳神」がいる方角。恵方に向かって行うことは何事も吉となる、とされている。
  • 恵方巻を切り分けずに黙って食べるのは、良縁が切れたり福が逃げないようにするため。
  • 恵方の具材は七福神にちなんで7種類が良いとされている。具材に決まりはない。

毎年とにかく楽しんでいた節分という行事。

そこにどのような由来があり意味が込められているのか、調べてみると意外と知らないことも多く勉強になりました。

今回学んだことは、家族にも教えてあげたいと思います♪

これまで以上に皆で節分の日を楽しむことができそうです!

おうち時間を過ごす日々のなかで、おうちで楽しめるイベントがあるというのは非常にありがたいですよね。

あなたにも是非、節分の日を楽しんで頂けると嬉しいです♪