この記事では、ルンバが段差から落ちる理由や今すぐできる3つの対策について解説します。
ルンバが段差から落ちる理由を知ってきちんと対策をとれば、快適な時短生活を手に入れられますよ。
こまめにルンバを掃除すれば、センサーが適切に作動して段差から落ちるリスクを減らせるからです。
『ルンバを使ってみたいけど、段差のある部屋では使えないだろうな。』とあきらめている人がいるかもしれません。
他にも、ルンバの特徴やジョイントマットから落ちないのかについて紹介しますね。
ルンバが段差から落ちる理由や対策法を知りたい方はこの記事をご参考くださいね。

ルンバが段差から落ちる理由は2つある!

- 段差センサーのお手入れが不足している
- 異なる環境では段差センサーが検知しない
これより、ルンバが段差から落ちる2つの理由をお伝えしていきます。
ルンバが段差から落ちる理由を知ることで、後ほど説明する対処法も正しく行えるでしょう。
それでは、ルンバが段差から落ちる理由を1つずつ見ていきます。
理由①:段差センサーのお手入れが不足している
ルンバが段差より落ちる理由の1つに、段差センサーのお手入れ不足があげられます。
ホコリやゴミが段差センサーに付着したままでは感度が弱まってしまい、ルンバが段差から落ちるリスクが高くなるのです。
ルンバにはゴミの回収や床の水拭きができる高性能の機種もあり、お手入れが面倒というイメージがあるかもしれません。
私はこまめな性格とは言えないので、仮にルンバを購入してもお手入れを後回しにしてしまいそうです。
きちんとお手入れをしなかったばかりに、ルンバが段差から落ちて調子が悪くなってしまったら残念ですよね。
ルンバがうっかり段差から落ちることがないよう、日頃からのお手入れを心掛けましょう。
理由②:異なる環境では段差センサーが検知しない
ルンバが段差から落ちてしまう理由の2つ目は、異なる環境では段差センサーが検知しない点です。
普段とは異なる慣れない環境では、ルンバのセンサーは段差を検知しづらくなります。
楽天市場アイロボット公式サイトに、段差センサーが反応しない理由について問い合わせました。
ルンバは「床の色が濃い、マットがズレた、玄関の段差の下に靴がある」ときに、正常に作動しないそうです。
私はマットのズレや玄関の段差下にある靴といった、ささいな変化でルンバの段差センサーが検知しないと知り驚きました。
私たちにはちょっとした段差でも、ルンバのセンサーが検知せずに落ちる可能性があると覚えておきましょう。
ルンバはジョイントマットの段差から落ちるの?

ここからは、ルンバがジョイントマットの段差から落ちるのかどうかについて説明します。
公式サイトによると、ルンバが越えられる段差は「最大2㎝」のため、ジョイントマットから落ちるリスクは少ないでしょう。
お子さんがいるご家庭などで愛用されるジョイントマットですが、メーカーによって厚さや材質も異なります。
私はペットを飼っており、フローリングにキズがつかないようジョイントマットを使っています。
私が敷いているジョイントマットの厚さは3㎝のため、残念ながらルンバは段差を乗り越えられません。
ただしジョイントマットによっては、ルンバの脚がジョイントマットのデコボコに引っかかって床に落ちる可能性もあります。
ルンバが2㎝を越える段差から落ちるのを防ぐために、ジョイントマットの厚さを前もって調べておきましょう。
ルンバが段差から落ちるのを防ぐ対策をとろう!

- 段差センサーを定期的に掃除する
- アプリで進入禁止エリアを設定する
- バーチャルウォールを活用する
以下の項目より、ルンバが段差から落ちるのを防ぐ対策を3つ紹介します。
上記の3つを知っていれば、ルンバが段差から落ちる心配が減り快適に使えますよ。
今すぐできる対策を、1つずつチェックしていきましょう。
対策①:段差センサーを定期的に掃除する
ルンバが段差から落ちるのを防ぐ対策1つ目が、段差センサーの掃除についてです。
乾いた清潔な布で、定期的に段差センサーや赤外線を受信する部分、カメラなどをていねいに掃除しましょう。
さまざまな種類のセンサーが、ルンバ本体に備えられています。
ルンバはわずかな衝撃やホコリで故障を来たしやすいので、平らできれいな場所で掃除してください。
私はきちんと掃除することで、ルンバが段差から落ちるのを予防できるとは知りませんでした。
段差センサーを定期的に正しい方法で掃除するために、必ず取扱説明書を読んでおきましょう。
対策②:アプリで進入禁止エリアを設定する
ルンバが段差より落ちるのを防ぐ対策の2つ目は、進入禁止エリアの設定についてです。
iRobot HOMEアプリで進入禁止エリアを設定すれば、家の中でルンバに入ってほしくない場所を指定できます。
アプリのスマートマップを開いて、ルンバが進入禁止とする場所をタップまたは四角くドラックして保存すれば設定の完了です。
私が以前購入したロボット掃除機では、進入禁止エリアの設定ができずに不便な思いをしました。
iRobot HOMEアプリから設定すれば、コードやアクセサリーなどをルンバに吸い込まれる不安も減るでしょう。
ルンバが段差から落ちるのを防ぐために、アプリで進入禁止エリアを設定するのも1つの方法です。
対策③:バーチャルウォールを活用する
バーチャルウォールを使うことが、ルンバが段差から落ちるのを防ぐ対策の3つ目にあたります。
何らかの進入を制限したい場所にバーチャルウォールで赤外線の壁を作れば、ルンバが段差から落ちるのを防げるのです。
アイロボット公式サイトでは、デュアルバーチャルウォールという商品が8,250円(税込み)で販売されています。
また、円形の進入禁止エリアを作る「ヘイローモード」を設定すれば、ペットの水飲み場もよけられますよ。
ルンバが階段の段差などから落ちるリスクを、バーチャルウォールの設置で減らせるのは本当にありがたいですね。
私もペットを飼っているので、ルンバのヘイローモードはとても便利な機能だなと思いました。
電池が切れると効果が無くなる点に注意して、バーチャルウォールでルンバが段差から落ちるのを予防しましょう。
ルンバが段差から落ちる理由と今できる対策まとめ

- センサーのお手入れ不足が原因で、ルンバが段差から落ちるリスクがある
- 普段と異なる環境では、段差センサーがきちんと検知しない場合がある
- 厚さ2㎝までのジョイントマットの上からは、ルンバが落ちる可能性は低い
- 段差センサーの定期的な清掃で、ルンバが段差から落ちるのを予防できる
- ルンバが段差から落ちるのを防ぐには、進入禁止エリアの設定が望ましい
- バーチャルウォールの設置も、ルンバが段差から落ちるのを防ぐ効果がある
ここまで、ルンバが段差から落ちる理由と3つの対策について解説してきました。
ルンバが段差から落ちるのを防ぐ対策をしっかりとることで、トラブルの心配が少なくなりますよ。
ルンバを試してみたいなと思った方は下記から購入できますよ♪
