PR

冷凍庫の整理はずぼらでも続けられる!簡単シンプルな収納方法

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
記事内に広告が含まれています。

この記事では、ずぼらさんでも続けられる簡単シンプルな冷凍庫の整理方法を紹介します。

冷凍庫内をきれいな状態にキープするには、「ざっくり」管理で続けることが大切です。

冷凍庫に食品を適当に入れていくと、どこになにが入っているのかわからなくなってしまいます。

とくに、家族で冷凍庫を使っているご家庭や、片付けが苦手なずぼらさんは、すぐに散らかってしまうでしょう。

冷凍庫内の整理は、ポイントをおさえた収納を心がけることで、すっきり整えられますよ。

冷凍庫内の整理を長く続けられるよう、ずぼらさん向けの収納方法を紹介していきます。

はじめから完璧を目指さず、できることから少しずつ始めましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

冷凍庫の整理はずぼらでもできる?収納テクニック3選

冷凍庫の整理に役立つ基本的な収納テクニックを3つご紹介いたします。

世の中にはたくさんの収納テクニックがあふれていますが、自分に合ったやり方を見つけることが重要です。

ずぼらさん向けのテクニックを厳選しましたので、参考にしてみてください。

テクニック①:縦型収納

はじめに試してほしいのは、食品を立てて収納することです。

食品を立てて収納することで、冷凍庫内を整理でき、簡単に出し入れができるようになるでしょう。

食品を横向きに入れると、下のものが隠れて取り出しにくくなり、買ったことをつい忘れてしまうかもしれません。

すべての食品が目に触れるように、縦に並べて収納するだけでも効果的ですよ。

実は、私の家の冷凍庫も食品の向きがバラバラで、食品を買い足せる余裕がありませんでした。

食品を立てて整理してみたところ、向きがそろったおかげか、ひろびろとした空きスペースが生まれました!

すぐにでも実践でき、冷凍庫の収納力もアップする方法なので、ぜひ縦向き収納を試してみてください。

テクニック②:ざっくりエリア決め

2つ目のテクニックは、食品別におく場所を「ざっくり」と決めることです。

肉、野菜、麺類、よく使うものなど、おおまかに食材のエリアを決めておくと、探す手間もはぶけますよ。

最初からなにをどこに置くかを細かく決めすぎると、かえって負担になることもあります。

また、探す時間が長いと、冷凍庫を開けている時間も長くなるので、電気代のむだづかいにもなりかねません。

冷凍庫を一緒に使っている家族とも相談しながら決めておけると安心ですね。

はじめのうちは、「よく使う食品は右側にまとめる」といった簡単なレベルから始めるのがおすすめです。

テクニック③:ボックスや紙袋を使う

テクニック3つ目は、ボックスや紙袋で冷凍庫内に仕切りを作ることです。

冷凍庫内に仕切りがあると、縦に置いた食品が倒れにくい、エリアごとに混ざらないなど、整理された状態を保ちやすくなります。

ボックスは100均などでも買えますが、サイズを測ってから購入するのがおすすめですよ。

私は、ボックスのサイズを測らずに買ってしまい、失敗した経験があります。

冷凍庫にボックスを入れてみたものの、つっかえて閉まらなくなったため、結局買い直しました。

一方で紙袋は、冷凍庫の形に合わせやすく、汚れたらすぐ捨てられるのも便利ですよね。

ライフスタイルに合わせて、冷凍庫の整理にボックスや紙袋を取り入れてみてください。

冷凍庫の整理方法で気をつけたい3つのこと

ずぼらさんが冷凍庫の整理で気をつけるべきポイントをご紹介します。

ずぼらさんだけでなく、冷凍庫を使う家族みんなで気をつけてもらった方がよいでしょう。

とにかくシンプルで簡単に始めることが重要です。

注意点①:細かくルールを決めすぎる

最初からルールを細かく決めすぎないようにしましょう。

はじめは、1〜2個だけの簡単なルールにしぼることがおすすめです。

とくに、夫婦や家族で冷凍庫を使うことが多いご家庭は、ルールを「ざっくり」としたものにしましょう。

自分だけが細かいルールを決めて守っていても、家族が守らなければ続かなくなってしまいます。

ルールが守られなければ、冷凍庫が整理された状態をキープするのは難しくなりますよ。

たとえば、「よく使うものは手前に立てておく」、「アイスは冷凍庫の一番上」などは簡単に始められそうですね。

家族で気持ちよく使えるよう、初めてのルールは「ざっくり」を心がけましょう。

注意点②:アイテムを入れすぎる

冷凍庫を整理するアイテムには、たくさんの種類があって迷いますよね。

冷凍庫の整理アイテムは100均などで手軽に買えるため、ついつい買いすぎてしまいます。

しかし、ボックスやタッパーなど、すべてのアイテムを取り入れるとかえって整理しにくくなることもあります。

うまく使えば冷凍庫内を整理できますが、一歩間違えると散らかしてしまうこともあるでしょう。

私も仕切りやタッパーを使って仕分けてみましたが、我が家には合わなかったのか、長続きしませんでした。

冷凍庫内の仕切りがずれてしまい、タッパーは中身が見えないため使いにくく、だんだん使わなくなってしまいました。

冷凍庫の整理の方法は、人によってに合う、合わないがあるので、自分に合ったアイテムを見つけましょう。

注意点③:冷凍庫をチェックしない

冷凍庫内を定期的に見直さないと、きれいを長持ちさせられなくなります。

冷凍庫を見直すことで、整理された状態をキープするとともに、食品ロスを防ぐことにもつながります。

日ごろから冷凍庫の整理を心がけていても、うっかり見落としてしまうこともあると思います。

冷凍庫内の賞味期限に気づかずに、食品を捨ててしまうことになるのは避けたいですよね。

見直すタイミングは、「月に1回見直す」など、ご自身でルールを決めておくと負担が少なくなるでしょう。

定期的な見直しの際に、冷凍庫にある食材で献立を考えれば、見直しとともに食品ロスを防げそうですね。

冷凍庫の整理はずぼらでもできるのまとめ

  • 冷凍庫は縦型収納ですっきりさせる
  • 食品エリアは「ざっくり」と決める
  • 細かいルールを決めすぎない
  • 整理アイテムは使いすぎない
  • 定期的に冷凍庫内をチェックする

ずぼらさんでも続けられる、簡単シンプルな冷凍庫の整理方法を紹介してきました。

冷凍庫内を整理された状態にキープするには、「ざっくり」でも続けることが大切です。

まずは一つずつ、無理のない範囲で試してみてくださいね!