あなたはふるさと納税を利用したことがありますか?
街の応援として寄付をすることで全国の様々な特産品を返礼品でもらえるとてもお得な納税制度です。
私はふるさと納税を利用したことがないのですがテレビでたびたび取り上げられているので、この機会に始めてみることにしました。
日々の生活のご褒美にスイーツを返礼品にしようと思ったのですが、たくさんの種類があり何が良いのか迷ってしまいました。
どうせいただくなら、一度食べたら病みつきになるリピート確実の人気の返礼品を選びたいですよね。
私の家族も甘いものには目が無いのでリピートされている人気のスイーツを選びたいと思い、徹底的に調べました。
そこで今回はふるさと納税でリピートされているスイーツをご紹介いたします!!
ふるさと納税のスイーツはリピート確実!楽天の人気ランキングをご紹介!
2022年12月時点で楽天ふるさと納税のスイーツ・お菓子ランキングトップ5をご紹介します。
ふるさと納税の返礼品のスイーツは年々増えており、毎年私は選ぶのが楽しみです。

種類がありすぎて何を頼めばいいかわからない…
そんな方のためにリピート確実になる人気のスイーツをご紹介します。
どのスイーツもおいしさとこだわりが詰まった品ばかりなので一度食べたらやみつきになってしまいますよ!
第1位:ROYCE’人気スイーツ詰め合わせ
|
こちらは北海道当別町で寄付すると返礼品としていただける、人気のROYCE'(ロイズ)の人気スイーツ詰め合わせになります。
私はこの詰め合わせが大好きで毎年必ず寄付するのですが、定番のポテトチップチョコレートが入っているので家族全員大好きです。
10,000円の寄付金額でこんなにももらえるの?というくらい届くのでとても魅力的ですよ!
ロイズが好きな人、ロイズが食べたことがない人でも十分満足できる詰め合わせになります♪
第2位:ルタオ ドゥーブルフロマージュ食べ比べセット
|
北海道千歳市で納税すると返礼品としていただけるのがルタオのドゥーブルフロマージュですね!
こちらのスイーツといえば百貨店の北海道物産展でもよく見かけるくらい定番のスイーツです。
私は北海道旅行のときに直接ルタオの店舗でこちらを購入したのですが、チーズケーキの概念が変わるくらいしっとりでなめらかでした。
チーズケーキが好きな方は一度は食べてほしいおすすめのスイーツですね。
第3位:かみのやまシュー 6個
|
年間累計30万個も出荷しているという驚異的なシュークリームです。
人気がありすぎて最大で6ヶ月も待つほどの人気です。
原材料には山形県のブランド米である『つや姫』を使用しています。
シュークリームとお米?と私は最初疑問を感じましたが、北海道産の純生クリームと相性もよく人気なのもうなずけました!
入手しにくい贅沢なシュークリームを楽しみたい方、必見です!
第4位:ドリームドルチェのアイス・ジェラート14個入
|
こちらは北海道河東郡上士幌町に納税すると返礼品としていただけるアイスクリームとジェラートの詰め合わせです。
こちらも人気が高く、楽天で何度も1位を獲得しているほどです。
口コミでは「とてもおいしい」「子どもから大人まで楽しめる」「どれもなめらかで口溶けも良い」と高評価なものばかりです。
中でも私はお店の方の対応というのも重視していますが、こちらでは対応も良いとの声もありお客様への思いも伝わってきました。
第5位:ブルーシールアイス詰め合わせギフト18個
|
沖縄旅行へ行ったときは必ずといっていいほど購入して食べるのがこのブルーシールアイスですね。
沖縄でしか食べられないという珍しもあって、ふるさと納税で楽しめるのはとても嬉しいですよね♪
昔から愛されているブランドというのもあって、安定したおいしさを求めるのであれば間違いなしです!
ふるさと納税の仕組みはとても簡単!!
突然ですがふるさと納税ですがどんな制度かご存知ですか?
「納税」と聞くとむずかしく聞こえますが、身構える必要はありません。
ざっくり言うと、実質2,000円の負担額で自治体から返礼品がもらえるお得なサービスです。
私たちは毎年、所得に応じて住民税を支払っています。
毎年の所得に応じて自分の住んでいる場所に決められた税金を納めなければいけません。
「ふるさと納税」を利用することで自治体に寄付するとお得な返礼品が貰えるかつ、所得税や住民税が免除されるのです。
ご説明いたしました2,000円とは利用する際の手数料と考えていただければ大丈夫です。
↓
翌年に98,000円の税金が引かれる+豪華な返礼品がもらえる
実質2000円で豪華な返礼品がもらえるのはとても素敵ですよね!
働いていて毎月ある程度の収入がある方はとてもお得な制度になります。
『ふるさと』と言っていますが、寄付先は日本全国の自治体から選べます。
ひとつの自治体だけではなく複数の自治体を分散して寄付をするのも可能です。
返礼品は食べ物に限らず、雑貨や日用品であったり、そば打ちなどの体験型の返礼品があります。
このようにお得に非日常的な食事や体験がを楽しめるとっておきの制度なのです!
ふるさと納税の限度額計算方法はポイントをおさえれば大丈夫!!
実質2,000円で様々な返礼品がもらえるふるさと納税は、とてもお得なサービスで利用しない理由がないですね。しかし覚えておかないといけない注意点があります。
こちらを知らずに利用してしまうと税金が控除されなかったり、逆に損をしてしまうのでポイントをおさえましょう。
家族構成や支払う税金によって還付税額控除は上限がある
ふるさと納税は利用すればするほど、お得になる制度ではありません。
家族構成や年収で控除される上限があります。
もし控除される上限の金額を知らずにふるさと納税をすると、税金の控除や還付が受けられなくなってしまいます。
すなわち、限度額を超えると自己負担になってしまうのです。
私は上限金額があるのを知らずにふるさと納税を利用しようとしていたので驚きました。
計算はふるさと納税のポータルサイトでできるので、事前に上限金額を知って計画的に利用しましょう。
ふるさと納税は確定申告を行う必要がある
ふるさと納税は、納税しただけで税金が戻ってくる制度ではないです。
税金の控除をする際には、確定申告をする必要があります。
自分で確定申告をする場合は自治体から送付される寄付の証明書を添付して申し込みます。
寄付をしたその年の所得税の還付が受けられて、翌年の住民税が軽減され負担金2000円を引いた金額が全額戻ってきます。
個人事業主ではない方で、確定申告をするのが面倒という方はワンストップ特例制度の利用をおすすめします!
ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な仕組みです。
「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、寄付した自治体に送るだけなので、とってもかんたん!寄付金上限額内で寄付したうち2,000円を差し引いた金額が住民税から全額控除してもらえます。
引用 ふるさとチョイス
会社に属していて、確定申告が必要のない方は便利な制度です。
しかし一年間の寄付先が5自治体以内ではないと申請ができないので注意してくださいね。
寄付する名義とクレジットカードの名義が違うと税金が控除されない可能性
夫婦でふるさと納税を利用し、申請者と違う名義のクレジットカードで決済するというケースもあると思います。しかしこの方法はやってはいけません。
一世帯の同一家計で決済をするのは問題がないように思えますが、納税者と同じクレジットカードの名義でないと納税証明ができません。
同一人物の名義でないとせっかく納税しても税金の控除や還付が受けられない可能性があります。私もやってしまうところでした!
私の主人は機械に弱くネットでの手続きは私が主に行いますが、主人が家計の管理をしているので、主人名義のクレジットを使おうと考えていました。
せっかく納税をしても控除されなかったら台無しなので、うっかりしてしまったということがないように十分注意しましょう。
ふるさと納税の仕組みについてはこちらの記事でも詳しく説明しています。
「もう少し知りたい!」という方は是非読んでみてくださいね。

ふるさと納税おすすめサイト4選
ふるさと納税の利用者はどんどん増えています。それに伴ってふるさと納税のサイトも増えていき現在約10種類以上のサイトがあります。
いろいろありすぎてどれを使っていいかわからないという方のために、おすすめのサイトをご紹介いたします。
特徴やメリットなども合わせてご紹介いたしますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
Amazonギフト券がもらえる!ふるなび
引用 ふるなび
ふるなびは2014年からサービスがスタートしているサイトです。
契約している自治体が421件と他のサイトと比較しますと少ないです。
しかしふるなびの魅力はクレジットカード寄付金額の1%分のAmazonギフト券がもらえるのです。
ギフト券がもらえるのはとってもお得ですし嬉しいサービスですよね!
Amazonでは買い物をしようと考えるとほとんどの物を揃えられますので、ギフト券は現金と変わらない価値がありますよね。
Amazonユーザーの方にはぜひ利用していただきたいサイトです。
種類がとにかく豊富!ふるさとチョイス
引用 ふるさとチョイス
ふるさとチョイスは2012年から開始している老舗のサイトです。
ふるさとチョイスの特徴は何といっても掲載している自治体が約1400件と圧倒的な多さです。
返礼品もその数20万点以上なので様々な種類の中から選ぶことが可能です。情報量が多いのは嬉しいポイントですよね。
他サイトに掲載していない自治体も多数あるため、寄付したい自治体が決まっている方には便利なサイトです。
情報量もとても多いですが特におすすめなのが控除額シミュレーションです!
入力する情報が結構多いのですが、その分正確な上限額が算出されますしシミュレーションしたデータは保存されます。
ふるさと納税の上限額をギリギリしっかり使いたいとお考えの方はふるさとチョイスはおすすめですよ。
ふるさと納税を楽天でするとスーパーポイントももらえる
通販サイト大手の『楽天』が運営している楽天ふるさと納税。
こちらは楽天市場に登録している方なら登録不要ですぐに始めることができます。自治体も795件と比較的多いです。
楽天ふるさと納税の最大の魅力は楽天ポイントが貯められるところです。
これは楽天だからこそできる嬉しいサービスですよね。
ふるさと納税で寄付できるだけではなく、楽天市場や楽天ブックスで使えるポイントが貯まります。
まさに一石二鳥ですね。私も楽天市場で買い物をよくするのでとても助かります!
還元率は楽天市場の買い物同様1%ですが、楽天スーパーセールやお買い物マラソンなどキャンペーン時にはポイントアップもあるのでついでに購入することができます。
キャンペーンと併用してふるさと納税が楽しめる、お得にゲットしたい方は楽天ふるさと納税がおすすめです。
ふるさと納税がランキングとレビューで探せる!さとふる
もっとも身近に感じられるのがさとふるではないでしょうか。
CMでもよく見かけますし、なにより利用率No.1というのが嬉しいポイントですよね。
この利用率No.1は「ふるさと納税に関するアンケート(調査機関:インテージ 実施主体:さとふる)」より2018年〜2022年の調査結果の
初めての方にはピッタリですし、レビューやランキングが参考になるところも良い点です。
いろいろなキャンペーンや特集も組まれているので、とにかくふるさと納税を始めてみたいという方におすすめです。
私も初めて利用したふるさと納税のサイトはさとふるでした。サイトも見やすいですしわかりやすいですね。
まとめ
- ふるさと納税は実質2,000円の負担額で自治体から返礼品がもらえる。
- 返礼品は食べ物に限らず雑貨や日用品であったり、体験型のものがある。
- ふるさと納税のスイーツは20,000点以上ある
- 家族構成や支払う税金によって、受けられる還付、税金控除に上限がある
- 確定申告を行う必要がある
- 申請者とクレジットカードの名義が違うと控除されない恐れがある
- ふるさと納税のサイトはたくさんあり特長によって選ぶとよい
ふるさと納税の返礼品のスイーツはどれもおいしそうで目移りしてしまいますよね。
人気店のおいしい返礼品をいただくことで普段楽しめない贅沢ができます。
この機会にふるさと納税のスイーツをぜひ召し上がってみてくださいね!