突然ですが、大晦日に食べる”年越し蕎麦”の起源をご存知ですか?
実は歴史がとても古く、一説によると年越し蕎麦の起源は鎌倉時代になると言われています。
私たちが知る麺の形状での蕎麦は、戦国時代から食べられていたそうです。
驚くことに、蕎麦は長く愛されている縁起の良い食べ物なのです。
おせち料理と同じように、蕎麦は粋な語呂合わせや願いが込められた食べ物だからこそ、今でも年越し蕎麦という習慣が残っているのです。
現代は、食べ物が多様化しているので食べない方も多いかと思います。
ですがこれを機に、年越し前に家族や友人と一緒にお蕎麦で食卓を囲んでみませんか?
きっと、理由や起源を知ると日本食がもっと好きになること、間違い無しです。
年越し蕎麦の起源とは
年越し蕎麦にまつわる、昔の人の知恵と優しさを感じる起源を探っていきましょう。
- 鎌倉時代
鎌倉時代の福岡にあるお寺が、”世直し蕎麦”と称して貧困で年を越せない人々にそば粉で作った蕎麦餅を振る舞っていたそうです。
そのお餅を食べた人々が、翌年の新年から運が良くなったと言い伝えられていきました。
このことから、蕎麦を大晦日に食べる習慣が生まれたと言われています。
- 江戸時代
江戸時代の商家では、三十日蕎麦(みそかそば)という月末に蕎麦を食べる習慣がありました。
また同じ頃、今の東京である江戸では脚気が流行し、人々は”江戸患い”と呼んでいました。
そしてその特効薬が蕎麦だと言われていました。
そこから、蕎麦を食べれば脚気にならないことから、邪気を払う縁起物として蕎麦を毎年の大晦日に食するようになったと言われています。
これが転じて大晦日だけに行われる年越し蕎麦になったと考えられています。
年越し蕎麦に込められた由来と意味
起源とは別に、どのように今まで年越し蕎麦の習慣が根付いたのかも見てみましょう。
何気なく食べていた年越し蕎麦には、沢山の由来があります。
家族円満
“蕎麦”と”側”の言葉を掛け、翌年も”ソバ”にいようという、
家族が仲良く末長く続くようにと願いが込められていました。
1年の最後の日に家族と一緒に食卓を囲みながらお蕎麦を食べる。なんとも感慨深いですね。
延命・長寿祈願
蕎麦が細く長いことから、長く健康でいられますように、家が長く続くきますようにと願いが込められていました。
引越し蕎麦もここから来ており、ご近所に細く長くよろしくお願いしますと挨拶周りをするときに配られていたそうです。
金運祈願
昔、金銀細工師が散らかった金粉を拾い集めるために蕎麦粉が使われていました。
そこから、お金を集めてくれる縁起物、金運を呼ぶという意味が生まれました。
それが今では新年の金運UPの縁起物となっています。
厄除け、厄災消除祈願
蕎麦が切れやすいことから、1年間の苦労や借金などの悪い事は綺麗さっぱりして新年に持ち越さないようにと願いが込められていました。
別名”縁切りそば”・”勘定そば”などと言われています。
こういった思いで食べる場合は、残さず食べきらないと悪い縁が切れないと言われています。
健康祈願
昔は、蕎麦の実が内臓の解毒をしてくれると信じられてました。
そして、蕎麦がとても丈夫な植物であることが合わさり、食べると健康になるという縁起物となったそうです。
年越し蕎麦はいつ食べるの?
実際のところ、時間は決まっていません。大晦日中に食べれば問題ないとのこと。
一般的には夕食時や年が明ける直前~年が明けるまでのタイミングで頂くご家庭が多いようです。
しかし、年越し蕎麦を新年をまたいで食べることは、新年の金運・健康運・恋愛運に恵まれないと伝えられています。
なので、悪い縁を断ち切って良い縁を迎えるためにも年明け前がいいと言う事ですね!
年越し蕎麦の具材の由来と意味
あなたは、どんな具材を入れたお蕎麦が好きですか?私は、薬味をたっぷり入れたお蕎麦が好きです♪
実は驚くことに、蕎麦の具材にも意味があります。
縁起のいい食べ物をのせて、あなた好みの年越しそばにカスタマイズしてみるのはいかがでしょう?
えび
えびは調理すると背が丸くなりますよね?
そのフォルムが腰の曲がった老人の姿のように見える事から、長寿や長生きの象徴になっています。
また、紅い事からお祝いの象徴ともされ、縁起のいい食べ物とされています。
しかし何にせよ、えびの天ぷらが乗ったお蕎麦がでてきたら、テンションあがりますよね!
実はえびはスーパーフードと言われるほど栄養価が高い食べ物で、嬉しいかぎりですね。
紅白かまぼこ
紅白かまぼこの紅色には魔除け、白色には清浄の意味がこめらており、昔からお祝い時に用いられてきました。
お祝いの象徴としておせち料理にも出てきますね。
高タンパク食品なので、年末で疲れている体にはぴったりのトッピングです。
たまご・伊達巻
- たまご
黄身の黄色が”金=お金”を連想させ、商売繁盛の意味が込めれています。
栄養バランスの良い食べ物で、半熟で食べることで吸収率もよくなるそうです。
- 伊達巻
“黄色=金色”のイメージから神様へのお供え物とされていました。
伊達巻の渦巻状の形が反物を想像させることから、着るものに困らないようにと繁栄の願いが込められています。
鶏肉・鴨肉
- 鶏肉
一年で一番最初に鳴く鳥とされているため、とても縁起が良い食べ物といわれています。
一緒に入れると、お出しがでて蕎麦のスープを一段と美味しく仕上げてくれることもありとても人気の食材です。
鶏肉は幸せを”トリ”こむという意味があるそうです。
- 鴨肉
“鴨が葱を背負ってくる”という諺から、良いことが重なって好転するという意味が込められています。
別名”ビューティーミート”と呼ばれるほど、美容にいいお肉だそうです。
油揚げ
油揚げが入ったお蕎麦の事を”キツネそば”といいますよね。
油揚げは、商売繁盛の神さまとして知られている稲荷神社の使いであるキツネの大好物なのです。
そのことから、新年の金運や仕事運をアップするといわれています。
さらに、疲労回復、アンチエイジング、鉄分、イソフラボンと栄養価も高いので、ぜひ取り入れたい具材ですよね!
薬味
- 大根おろし
大根おろしは、厄を落とす、断ち切ると信じて食べられてきた縁起の良い食べ物です。
栄養効果も高く、年末の忘年会で胃腸がお疲れな方には最適です。
- ネギ
ネギは、生命力が強く、苦労を”労う”という語呂合わせが元になった縁起の良い食べ物です。
冬にはぴったりな食材で、体を温めてくれ、疲労回復効果もあります。
あますことなく沢山入れちゃいましょう♪
地域で違う年越し蕎麦の習慣
年越し蕎麦を食べるのは大晦日ですが、地域によっては違いがあるようです。
新潟では、”十四日そば”といって 1月14日に食べられています。
また福島県会津地方では、”元日そば”と呼ばれ、年明けしてから食べる習慣があるそうです。
関東と関西ではスープが違うともいいますよね。
同じメーカーのカップ麺を食べ比べた時には、味が全然違うことに驚きでした。
ご当地ごとのユニークな年越し蕎麦をみていきましょう。
意外に出身地以外のそばも気に入ることだと思います!
北海道と京都府・ニシンそば
ニシンそばは、北海道や京都府をメインとして食べられている年越しそばで、ニシンの甘露煮が蕎麦にトッピングされています。
ニシンとは、”二親(ニシン)=両親”という語呂合わせから、子宝に恵まれるようにと縁担ぎとして食べられるようになったと言われています。
岩手県・わんこそば
名物のわんこそばは、年越し蕎麦としてもよく食べられています。
昔は、自分の年齢の数の分だけ食べると長生きできると言われていたそです。
沢山ある薬味と共にお蕎麦を少しずつ満足するまで食べるという、おもてなし溢れる郷土料理です。
福井県・越前そば
福井県で有名な越前そばは、年越し蕎麦としても食べられています。
大根おろしたっぷりでいただく蕎麦で、”おろしそば”とも言われています。
通常の麺よりも、太くコシと風味が強いのが特徴です。
関東地域・おかめそば
関東地域でよく食べられており、年越し蕎麦としても食べられています。
おかめそばとは、”おかめ”のお面をイメージさせるように具材が並べられたそばのことです。
そのことから”福を呼ぶそば”として親しまれていました。
今はおかめを模したおかめそばを提供しているお店は少ないそうですが、出会えた時には本当に福を呼んでくれそうですよね。
香川県・年明けうどん
年越し蕎麦ではなく、年明けうどんを食べることが習慣になっているようです。
具材はえび、梅干し、トマト、明太子など紅い具材をメインのとしてのせるそうです。
一番驚きなのが、紅いあんこ餅をのせるということ!
昔は、砂糖が贅沢品だったことからお正月は贅沢をという事で一緒に食べられていたそうです。さすが、讃岐うどんの本場です。
沖縄県・沖縄そば
沖縄の名物でもあり、普段からよく食べられていますが、年越し蕎麦としても食べられています。
沖縄そばといっても、有名なソーキそばを筆頭に郷土料理のゆし豆腐やあおさを使ったものなどバリエーションが多いのも特徴です。
色々試してお好みの味を探すのも良いですよね。
まとめ
- 年越し蕎麦の起源の一つは、鎌倉時代のお寺が蕎麦餅を配ったことから始まる
- 二つ目の起源は、江戸時代の商家の家で月末に蕎麦を食べてたことから始まる
- 五つ祈願から由来があり、現代に至るまで年越し蕎麦の習慣が残っている
- 年越し蕎麦は、大晦日のうちに食べればいつでもOK
- 9つの縁起のある人気の食材を理由と共にピックアップ
- 地域で違うユニークな年越し蕎麦がある
いかがでしたでしょうか?
私たちが、今まで普通に食べていた蕎麦には、昔の人の遊び心と願いが沢山込められていたのです。
意味を知っているのと、知らないのとでは食べる時の温かみが違ってきますよね。
日本食の素晴らしさ、改めて実感できたのではないでしょうか?