PR

知っておくべきかまぼこ型まな板のデメリット!メリットや特徴も解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活
記事内に広告が含まれています。

この記事では、今話題のかまぼこ型まな板のデメリットをお伝えします。

かまぼこ型まな板はコンパクトなものが多く、大きい食材を切るときにスペースが足りなくなるデメリットが挙げられます。

かまぼこ型まな板の多くは「エラストマー」という素材が使われています。

そのため、耐熱性が低く色素が染み込みやすいという点もデメリットと言えるでしょう。

かまぼこ型まな板に使われている素材の特徴を知っておくと、普段使うときやお手入れのときも安心ですよ。

デメリットも気になりますが、かまぼこ型まな板にはメリットもたくさんあります。

かまぼこ型まな板のデメリットとメリットを知り、自分好みのまな板を見つける参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今注目されているかまぼこ型まな板のデメリットを解説!

  • 食材を切るスペースが狭い
  • 耐熱温度が低い
  • 油汚れが落ちにくい
  • 色移りしやすい
  • まな板が柔らかくて切りにくい

こちらでは、今話題のかまぼこ型まな板を使うデメリットについて解説します。

かまぼこ型まな板には使いやすいメリットもありますが、気になるデメリットが5つ挙げられます。

デメリットをきちんと知った上で、かまぼこ型まな板を購入するかどうかを検討しましょう。

デメリット①:食材を切るスペースが狭い

デメリットの1つ目は、食材を切るスペースが狭いことです。

かまぼこ型まな板は、コンパクト設計のため野菜や肉を切るスペースが足りないと感じやすいでしょう。

片側はまっすぐの辺、もう一方が丸みを帯びている形状のため、長方形のまな板に比べて小さくなります。

かまぼこ型まな板はコンパクトなサイズ設計が多いのも、食材を切るスペースが足りない理由のひとつです。

かまぼこ型まな板が小さく作られている理由は、作業スペースが狭いキッチンでも使えるという狙いがあるからです。

丸みのある形状と小ぶりなサイズによって食材を広げにくく不便に感じる方は、大きめのまな板を探すと良いですね。

デメリット②:耐熱温度が低い

耐熱温度が低いことが、かまぼこ型まな板のデメリット2つ目として挙げられます。

かまぼこ型まな板の多くはエラストマーという素材が使われており、耐熱温度は130℃前後です。

最近のかまぼこ型まな板は熱湯の消毒や食洗機で洗えますが、130℃を超えると劣化するおそれがあります。

エラストマーは熱でやわらかくなる素材なので、耐熱温度を超えると形が歪み表面が溶ける恐れもあります。

かまぼこ型まな板が劣化すると、包丁の傷が残りやすくなり菌の増加につながるので、清潔を保つための工夫が大切です。

火元近くでの使用や熱い鍋に触れないように注意して、高温による劣化を避けましょう。

デメリット③:油汚れが落ちにくい

3つ目は、油汚れが落ちにくいことがデメリットです。

かまぼこ型まな板に使われるエラストマー素材は、細かい隙間があり油分が残るため、汚れが落ちにくくなります。

そのため肉や魚、揚げ物の下処理をするとべたつく場合があります。

生肉を切った後のべたべたした感じや、揚げ物を切ったときの油分がまな板に残ってしまうと嫌な感じがしますね。

油分は長い時間置いておくと固まってしまい、かまぼこ型まな板がべたつく原因になります。

かまぼこ型まな板を使った後にすばやく中性洗剤で洗うことで、油汚れによるぬめりを抑えられるでしょう。

デメリット④:色移りしやすい

食材や調味料が色移りしやすいことが、デメリットの4つ目です。

エラストマー製のかまぼこ型まな板の細かいすき間には、油汚れだけでなく色素も沈着しやすくなります。

エラストマー素材の細かい隙間には色素が移りやすく、油分と一緒に入ることでより落ちにくくなります。

身近な野菜のトマトやニンジン、パプリカなどを切る際はまな板への色移りに気を付けましょう。

野菜だけでなくカレーやキムチを近くに置いて作業する場合も、まな板に付着すると色移りの原因になります。

かまぼこ型まな板を使用したらすぐ洗うのに加えて、色のつきやすい食材用に別のまな板を用意しておくと安心ですね。

デメリット⑤:まな板が柔らかくて切りにくい

最後のデメリットは、まな板が柔らかくて切りにくいと感じることです。

かまぼこ型まな板の素材であるエラストマーはゴムに似て弾力があるので、力を入れると沈んで切りにくい場合があります。

特にニンジンや大根などの硬い野菜や肉を切るときは、包丁がスパッと入る感じがしないでしょう。

また柔らかい素材のため包丁が不安定になりやすく、刺身を切る、食材を細かく刻むなどの作業には向いていません。

柔らかくて切りにくいと感じる場合は包丁を研いで切れ味を保ち、力をかけずに引くように切ると良いですよ。

硬い食材は木やプラスチックのまな板を使い分けると、ストレスも感じにくいでしょう。

エラストマー製かまぼこ型まな板はデメリットだけじゃない!メリット5選

  • キッチンを広く使える
  • 切った食材の仮置き場が作れる
  • 消毒できて清潔に使える
  • 包丁の刃こぼれを防げる
  • スタイリッシュでそのまま食卓に出せる

ここからは、かまぼこ型まな板のメリットについてお伝えします。

かまぼこ型まな板の大半はエラストマー製で、デメリットだけでなくメリットも多い素材ですよ。

以下でかまぼこ型まな板のメリットを確認し、自分に合ったまな板かどうかのヒントになれば幸いです。

メリット①:キッチンを広く使える

メリットの1つ目は、キッチンを広く使えることが挙げられます。

かまぼこ型まな板は名前の通り、片側が直線でもう一方が丸くカーブした形になっていて「D型」とも呼ばれています。

直線側をキッチンの作業台の縁にぴったりと付けられて、さらにコンパクト設計のためキッチンを広く使えます。

またかまぼこ型まな板を使うと調理スペースに余裕ができて、洗った野菜や調理中のボウルが置きやすくなりますよ。

盛り付けの際もお皿を並べやすく、ワンルームや賃貸の狭いキッチンでも使い勝手が良い形状です。

キッチンの限られたスペースをムダなく使えることは、かまぼこ型まな板の大きなメリットでしょう。

メリット②:切った食材の仮置き場が作れる

切った食材の一時的な仮置き場が作れるのが、2つ目のメリットです。

かまぼこ型まな板は長方形のまな板と比べると奥行きがあるため、手前で切った食材を奥の半円側で仮置きできます。

一枚のまな板で切る場所と置く場所を確保できるので、作業スペースが広く取れて使い勝手も良いくなります。

また切った食材を置くバットや皿を準備する必要がなくなるので、洗い物が減るのも嬉しいポイントですね。

切った食材を奥に寄せるという流れがスムーズに行えると、まな板上で動きが完結して作業のリズムが崩れません。

まな板の上に食材を仮置きできると、狭いキッチンでも作業の効率があがって調理の時短につながるでしょう。

メリット③:消毒できて清潔に使える

メリットの3つ目は熱湯消毒ができて清潔に使えることです。

かまぼこ型まな板に使われるエラストマーの耐熱温度は130℃が多く、熱湯消毒ができるので清潔に安心して使えます。

エラストマーは油分や色素を吸収しやすいですが、水をはじく性質を持っています。

水分や雑菌が染み込みにくく、乾きも早くて衛生的に使えるのもメリットでしょう。

ただし高温に弱い素材のため、長時間にわたって熱湯をかけ続ける消毒は避けた方が良いですよ。

安全に清潔を保つために、90℃から100℃前後のお湯をさっと流す程度に留めるのが良いですね。

メリット④:包丁の刃こぼれが防げる

まな板が包丁の当たりをやわらげて刃こぼれを防ぐのが、4つ目のメリットとして挙げられます。

かまぼこ型まな板のエラストマー素材は、包丁がまな板に当たる衝撃を吸収して刃こぼれのリスクを低くします。

エラストマーはゴムのようにしなやかで弾力があるため、木製やプラスチックに比べて刃あたりが優しい素材です。

包丁の当たりをやわらげることで刃先の細かい傷も減り、包丁の切れ味も長持ちしますよ。

私はプラスチックのまな板を使っていますが、調理していると次第に手が重くなる感じがあります。

包丁の当たりが柔らかいエラストマー製のかまぼこ型まな板は、長時間の作業にも向いているでしょう。

かまぼこ型まな板は、使う人の手にも包丁にもやさしいつくりで、多くの人に選ばれています。

メリット⑤:スタイリッシュでそのまま食卓に出せる

最後は、見た目がスタイリッシュでそのまま食卓に出せるメリットです。

かまぼこ型まな板は四角いまな板と比べて、丸みのある洗練されたデザインでそのままプレートとしても使えます。

色は白やグレー、くすみカラーなどキッチンインテリアを意識した商品が人気ですよ。

食卓になじむカラーのまな板に、カットしたパンや果物を乗せて盛り付けプレートとして使えます。

かまぼこ型まな板を使うだけで食卓に置いても生活感が出にくく、普段の食事がより楽しくなりますね。

かまぼこ型まな板は食材を切って、そのまま移して盛り付けられるので、調理の流れがスムーズになります。

かまぼこ型まな板とほかの素材を比較!特徴も紹介

種類特徴向いてる人
木製天然素材で刃当たりが優しい。
水に弱く、手入れが必要。
包丁を長持ちさせたい人。
和食料理が多い人。
プラスチック軽量で価格が安価。
刃当たりが強く、包丁が傷みやすい。
忙しい人。
家事の時短をしたい人。
エラストマー(かまぼこ型に多い)
弾力があって柔らかい。
衝撃を吸収して刃こぼれしにくい。
コンパクトなまな板でキッチンを広く使いたい人。
おしゃれを楽しみたい人。
合成ゴム重みと弾力があって滑りにくく安定して切れる。
乾きにくく臭いが残りやすい。
しっかり安定した使用感を求める人。
木製より軽くて水はけが良いのでカビにくい。
反りやすい。
見た目にこだわる人。
軽さを重視する人。

この項目では、かまぼこ型まな板の特徴と他のまな板との比較を紹介します。

かまぼこ型まな板は他と比べて刃こぼれしにくく、コンパクトなサイズ設計でキッチンが広く使えることが特徴です。

スタイリッシュな見た目で熱湯消毒もできるので、おしゃれで清潔に使いたい人向けです。

木製まな板は天然の素材で刃こぼれがしにくいですが、水に弱く黒ずみやカビが出やすいため手入れが必要です。

手をかけてまな板を使い、包丁を長持ちさせたい人や和食を作ることが多い人には木製がおすすめです。

プラスチックまな板は軽くて扱いやすい一方で、刃あたりが硬くて包丁が傷みやすいデメリットがあります。

お手頃で食洗機に対応している商品が多いので、忙しい人や家事の時短を重視する人にはぴったりですよ。

他にも合成ゴム製や竹製もあるので、自分の生活スタイルや好みに合うまな板を使って料理を楽しい時間にしましょう。

かまぼこ型まな板のデメリットについてまとめ

  • かまぼこ型まな板はコンパクトで食材を切るスペースが狭い
  • 硬い食材を切るときに沈んで切りにくいことがある
  • エラストマー素材は、熱湯消毒ができて清潔に使える
  • かまぼこ型まな板は、スタイリッシュでプレートとしても使える

ここまで、かまぼこ型まな板についていくつかのデメリットをお伝えしました。

まな板は毎日の調理に欠かせないアイテムなので、使い勝手のいいものを選びたいですね。

かまぼこ型まな板のデメリットや特徴を理解しておくと、好みのまな板を見つけるヒントになるでしょう。