プロティンと聞くとアスリートやスポーツジムでマッチョな人が飲んでいるイメージがありませんか?
私は自宅にいる時間が増え、Youtubeでトレーニングをするようになってから興味がわくようになりました。
そこでプロテインを買おうと調べて一番最初に出てきたのはザバスでした。
最近は有名なアスリートをCMに起用したり、スーパーで気軽に買えるようになり、目にする機会も増えてきましたよね。
ココアやバニラなど種類も多く人気のザバスですが、口コミで「ココア味はまずい」という意見を目にすることがあります。
美味しい、まずいの基準は人それぞれなので一概には言えませんが、実際どうなのでしょうか?
口コミを参考に、ザバスのココア味は本当にまずいのか?について調べてみました。
購入を考えている方は是非参考にしてください。
ザバスのココア味プロテインがまずい!?どういう意見!?
ザバスのココア味プロテインを飲んだ人からはさまざまな意見が出ています。
「他の物に比べて一番おいしい」「飲みやすい」「コスパが良い」など良い評価もありますが、悪い評価も当然出てきます。
【ザバスココア味プロテインの悪い意見】
- 甘すぎる
- 味が薄い
- 人工的なにおいがする
- ダマになり口当たりが悪い
- 後味が悪い
- 容量が多い
そもそも、プロテインは栄養補助食品なのですごく美味しい飲み物ではないですよね。
あなたがプロテインを飲もうと思ったきっかけはなんですか?
スポーツジムで飲んでいる人が多いから、なんとなく健康に良さそうだから飲んでみようかなと思った方もいるかもしれません。
まずはなぜプロテインが体に必要なのか理解してから商品を購入しましょう。
たんぱく質とは
プロテインはたんぱく質のことです。人の体の約60%は水分でできていますが、15~20%はたんぱく質です。
筋肉や臓器、骨、肌、髪、爪、体内のホルモンや酵素、免疫物質などを作り栄養素の運搬を行っています。
肉や魚、大豆製品、乳製品、卵などから摂取することができますが、たんぱく質をしっかりととることによってどんな効果があるのでしょうか。
たんぱく質の効果・利点
体を構成するたんぱく質は、常に古いものと新しいものが入れ替わっています。
食事で新しいたんぱく質を摂ると古い物を排出して新しい物を再生していくイメージです。
毎日の食事で定期的にたんぱく質を摂取していかないと再生するたんぱく質が足りなくなりますよね。
そのまま必要量に対してたんぱく質が不足してしまう日々が続くと筋肉量が減り、健康にも影響が出てきてしまいます。
たんぱく質が十分に摂取できていると筋肉も保たれ健康で疲れにくくなり、髪の毛もサラサラ、爪もピカピカでいられます。
では1日に必要なたんぱく質量はどれくらいなのでしょうか。
日本人の食事摂取基準によると、一般の人が必要とするたんぱく質の量は体重1キロあたり0.8gです。
*体重が60キロの人は1日当たり48gが目安となります。(60×0.8=48g)
激しい運動をしている人は体重1キロあたり1.2g~2.0gです。
*体重が60キロの人は1日当たり72gが目安となります。(60×1.2=72g)
でも目安がわからないですよね。たんぱく質が多い食品をまとめてみました。
食品 | 1食当たりの量 | たんぱく質量 |
ご飯 | 200g(1膳) | 5.0g |
ロースハム | 2枚 | 3.3g |
卵 | 1個 | 6.2g |
納豆 | 1パック | 7.4g |
味噌 | 大さじ1 | 1.5g |
体重60キロの人は1日当たりたんぱく質を48g必要なので1食16g必要になります。
そうすると朝ごはんをご飯、納豆、みそ汁の場合13.9g摂取したことになりますが足りないですね。
トレーニングをしている人は余計足りなくなるので、プロテインで補給することが必要になります。
普通の生活をしている人も朝食で13.9gですと少し足りないので、他の食事でたんぱく質を増やさないといけないですよね。
たんぱく質が足りないと爪や骨がもろくなったり、筋肉量が低下し、免疫力が弱くなってしまいます。体力的にも心理的にも影響が出てきます。
風邪やインフルエンザの流行期には免疫力が低下してしまうと大変です。ウイルスに侵されることがないよう十分にたんぱく質を補給していきたいですね。
その補給に使用しやすいのがプロテインです。栄養補助食品なのであくまでメインは食事で、足りない部分を補う使い方が良いと思います。
では実際どのようなプロテインがあるのでしょうか。ザバスのプロテインココア味シリーズで比較してみましょう。
ザバスホエイプロテイン100<ココア味>はどんな商品?
- 目的:筋肉をつけ体を作る
- プロテインの種類:ホエイプロテイン
- 1食で摂れるたんぱく質:15g
- 飲み方:水または牛乳200mlでスプーン3杯を溶かす
- 味の評価:すっきりとしたココア味なので薄いと感じる人が多いようです
しっかりとココアっぽさを求める人は牛乳で割るのがおすすめです。
1食でたんぱく質が15g補給できるので、トレーニング後や間食で取り入れやすいです。
運動後に飲むのですっきりとしているほうが入ってきやすいという方もいるかもしれませんね。
ザバスソイプロテイン100<ココア味>はどんな商品?
- 目的:体を引き締める
- プロテインの種類:ソイプロテイン
- 1食で摂れるたんぱく質:15g
- 飲み方:水または牛乳200mlでスプーン3杯を溶かす
- 味の評価:植物性なのでホエイプロテインよりさっぱりとしていて飲みやすいという意見が多い。一方、人工甘味料の甘さが気になるという意見もでている商品です。
ソイプロテインなので大豆の香ばしさも感じることができます。
プロテインというと男性のイメージが強かったですが、こちらはダイエット中の女性が使用するケースも多いです。
ザバスミルクプロテイン脂肪0ココア風味はどんな商品?
- 目的:体を引き締める、間食
- プロテインの種類:ソイプロテイン
- 1食で摂れるたんぱく質:15g
- 飲み方:そのまま飲んでください
- 味の評価:ホエイプロテイン、ソイプロテインに比べて圧倒的に飲みやすく美味しい。
プロテインという感じはせず初心者でも試しやすい商品です。
運動後というよりは、健康維持に取り入れたいですね。コンビ二でも簡単に手に入ります。
ザバスプロテイン<ココア味>を飲むタイミング
プロテインは飲むタイミングを間違えるとたんぱく質の吸収のされ方も違ってきます。
せっかくプロテインを飲むのにタイミングを逃して飲んでももったいないですよね。
ポイントを守って飲むようにしましょう。プロテインを効果的に飲むポイントは4つあります。
- 運動後30分以内に摂る
たんぱく質の合成が運動後数時間のうちに行われるからです。 - 食事といっしょに摂る
糖質が足りないとたんぱく質がエネルギー源として消費されて、筋肉量増加の効果が出にくくなります。そのため食事と一緒に摂るとしっかりとたんぱく質を吸収できます。 - 間食として摂る
小食の人は1回の食事に加えられない場合もあります。その時は間食(おやつ)して摂取するのもおすすめです。 - 就寝前に摂る
就寝前は、筋肉量を増やす役割を担う成長ホルモンが多く分泌されています。そのタイミングで摂取すると筋肉量を増やすことが期待できます。
ただし就寝直前の飲食は消化器官へ負担をかけやすいです。
プロテインを飲むのは遅くとも就寝の1~2時間前までには済ませるようにすると良いですよ。
ザバスプロテイン<ココア味>のアレンジと失敗しない方法
ザバスプロテイン<ココア味>は水や牛乳で割ってもあんまり美味しくないなあと思ったり、飲み続けていると味に飽きてしまうことがあるかもしれません。
その時は簡単にアレンジができるので、いろいろ試してお気に入りを見つけてみるのはいかがでしょうか。
アレンジ方法
水で割るよりは牛乳で割る方がよりココアのような味になります。脂肪が気になる場合は豆乳で割るのも良いでしょう。
ココア感が薄いという意見があります。ココア感を出したい場合は、純ココアや水に溶けやすいコーヒーを足すとコクが出てきます。
重要なのはそれぞれを実践する場合、水で割る時と同様にシェイカーを使ってよく溶かすことです。
また、ホットケーキミックスやクッキーを作る時に加えても美味しく食べられます。
失敗しないためにトライアル品がある
初めてプロテインを試すという方は味や効果にも不安があると思います。
そこで私のおすすめはトライアルタイプをまずは試すことです。
いきなり50食分買っても、まずくて捨ててしまうのではもったいないですからね。
もし合わなかったらいさぎよく他のフレーバーを試しましょう。
ザバスにはたくさんのフレーバーがあるのがうれしいポイントです。
ホエイプロテインシリーズでは他にバニラ味、リッチショコラ味、抹茶風味、ヨーグルト風味の5種類。
ソイプロテインシリーズではミルクティー風味を含めて2種類。
ミルクプロテインシリーズではスッキリフルーティ味、ヨーグルト風味、ベリーミックス味、バニラ風味、バナナ風味、ストロベリー風味、ミルクティ風味を含めて8種類。
沢山ありすぎて今度は選べない!?ということになるかもしれないですが、いろいろ試すのも楽しいですよ。
まとめ
- たんぱく質は基本的に食事から摂取し、足りない分をプロテインで補う
- プロテインを摂取する際はパッケージに記載された量を守る
- ザバス<ココア味>にしっかりとしたココア感を求めるのであれば牛乳で、脂肪が気になる場合は豆乳で割る(カロリーに注意する)
- プロテインはシェイカーを使ってよく混ぜて溶かす
- プロテインの味に飽きてしまった場合は純ココアを足したり、ホットケーキやクッキーを作るときに混ぜてアレンジできる
- 初めてプロテインを試す方は、飲みやすいミルクプロテインから始めてみる
- トライアルタイプを試してから購入する
- 沢山のフレーバーがあるので色々試して自分の好みを見つける
「ザバスのココア味プロテインはまずい」という意見はありますが、「美味しい」という意見も多数あります。
味覚は人それぞれ違うので、いろいろな感想が出てしまうのは仕方のないことだと思います。
トップブランドのザバスです。品質管理がしっかりしているのもプラスポイントです。
やっぱり体に取り入れるものですから安心できるものが良いですよね。
健康的な体作りや理想的な体を作るためにはバランスの良い食事が基本です。そこにプロテインを上手に加えることで効果が得られます。
今は色々なプロテインが各社から出ていますので、実際に試してあなたにあったお気に入りを見つけて継続していけると良いですね。