PR

プロテインはまずいと思っている方へおいしいランキングをご紹介!!

beauty
記事内に広告が含まれています。

あなたはダイエットや体づくりに興味がありますか?

私は何度か食事制限のみのダイエットをしたことがありましたが、やせただけで引き締まった身体にはなりませんでした。

健康的に美しくやせたいなら、プロテインをプラスしてみてはいかがでしょうか。

ですがプロテインはまずいというイメージがありますよね。プロテインを飲んだことがない初心者の私もずっとそう思っていました。

そこで調べてみたところ、最近のプロテインはまずいどころかとてもおいしくなっており、種類も豊富だということがわかりました!

まずいというイメージをくつがえす、おいしいプロテインをランキングでご紹介します。

初心者の方が選ぶ際に重要な「価格」と「味」をメインにランキングしてみました。

このランキングをご覧いただき、選ぶ参考にして下さいね。

 

 

プロテインがまずいと思う方へおすすめランキング!!

後ほど詳しくご説明しますが、プロテインは大きく分けてホエイプロテイン・カゼイプロテイン・ソイプロテインの3種類があります。

カゼイプロテイン単体の商品は多くありませんので、今回はホエイプロテインとソイプロテインのおすすめランキングをご紹介します!!

 

初心者でも気軽に試しやすい!小容量お試しタイプ4選!!

ではここからは初めての方でも試しやすい、失敗しても大丈夫な小容量タイプの商品をご紹介いたします!

 

おすすめ第1位 【ザバス ホエイプロテイン リッチショコラ味】

引用:ザバスホエイプロテイン100

ザバスのプロテインはドラッグストアやスポーツ用品店での取り扱いが多く、気軽に買いやすいです。

一回分がパックになっているトライアルタイプなので、何種類か購入して味の比較ができる点が魅力です。

こちらはチョコレートの味がしっかりしておいしいという意見が多数ありました。

水ではなく牛乳で割るとよりコクが出ておいしいですね。

 

おすすめ第2位 【ザバス アクアホエイプロテイン100 グレープフルーツ風味】

引用:ザバス アクアホエイプロテイン100

スポーツドリンクのようにゴクゴク飲めるさわやかな風味のプロテインです。

運動後、チョコレート系のプロテインが飲みにくいという方におすすめです。

私もトライアルタイプを買って飲んでみました。トレーニング後においしく飲める、酸味のあるスポーツドリンクという印象でした。

 

おすすめ第3位 【ザバス ソイプロテイン ココア味】

引用:ザバス ホエイプロテイン100ココア

こちらはホエイプロテインよりもサラッとした感じで飲みやすいという意見がありました。

味もミロに似ているのでおいしく、ずっと続けられそうです。

同じザバスから販売されているホエイタイプココア味と比べると、きなこのようなコクがあり、私はこちらのほうが飲みやすかったです。

 

おすすめ第4位 【メタボリック エンナチュラル植物性プロテインダイエット】

引用 エンナチュラル

合成保存料・合成着色料・合成甘味料不使用なので、この点を気にしている方にはおすすめです。

溶けやすさにこだわっており、シェイカーを使わずに混ぜてもダマが残りません。

さらっと飲みやすいアーモンドミルク味もいいですね。私はアーモンドミルクが大好きなのでさっそく飲みたくなりました!

ヨーグルトにかけて食べてもおいしいという意見があり、いろいろ方法を変えて飽きずに摂れるところも魅力的です。

一袋150gなので、お試しで買いやすい点もポイントが高いですね♪

 

まるでスイーツ!?多種多様なフレーバータイプ6選!!

毎日楽しむのであればスイーツ感覚で楽しみたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなあなたのためにスイーツのようなフレーバーが楽しめる商品をご紹介いたします!

 

おすすめ第1位 【ゴールドスタンダード ダブルリッチチョコレート】

引用:Gold Standard 100% ホエイ プロテイン

プロテイン界では有名な商品で、とてもおいしく飲めると評判です。

複数の筋トレ系女性ユーチューバーさんも、このプロテインはチョコレートの風味がしっかりあっておいしく飲める!断然おすすめ!!と高評価でした。

皆さんスリムで引き締まったスタイルをしているのが印象的で、思わず自分と比べてしまいました。

私も、あんな風にやせていながらも程よく筋肉のある体になりたいです!

残念ながらこちらは大容量タイプしか販売していません。もう少し小さいサイズがあれば買いやすいですね。

 

おすすめ第2位 【ULTRA ホエイダイエットプロテイン 抹茶ラテ】

引用:ウルトラ

人工甘味料・合成着色料・保存料など添加物不使用にこだわった商品です。

各種ビタミン・アミノ酸も含まれていて、キレイを保ちたいと考える女性に特に人気があります。

味はまさに抹茶ラテでおいしい!!という意見が多数でした。

価格は比較的高めですが、このクオリティなら継続したいという声もありました。

私はスコーン作りが趣味なので、これを使って抹茶スコーンを作ってみたくなりました。

ヨーグルトにかけて食べてもいいですし、飲むだけではなくいろいろアレンジできる点も気に入りました。

 

おすすめ第3位 【タンパクオトメ ぜいたくベリー】

引用:タンパクオトメ ぜいたくベリー

こちらはホエイプロテイン+ソイプロテインのWタイプです。

各種ビタミン・ミネラルが配合されており、いつまでも美しくいたい女性にぴったりのプロテインです。

甘さがあったほうが飲みやすいけれど、カロリーが気になる。だからといって人工甘味料が入っているのも避けたい。私もこの点がとても気になっていました。

タンパクオトメの甘味は天然素材の甘味料であるラカンカを使用しているので、カロリーを気にせず飲めますね。

ベリー味なので、バナナなどのフルーツを入れてスムージーにしてもおいしく飲めそうです。

カフェラテ風味・ほうじ茶ラテ風味・キャラメルラテ風味が個包装されたアソートタイプもありますので、とりあえず試してみたい方にもおすすめです。

 

おすすめ第4位 【ウェリナ ソイプロテイン】

引用:ウェリナ

少し価格が高いという評価がありましたが、香料・保存料・着色料・合成甘味料・砂糖不使用という点は女性にとってポイントが高いですね!

そのまま飲んでもいいですし、ヨーグルトや白玉団子、シリアルにかけて食べるのもいいですね。

いつも同じ飲み方では飽きてしまうので、いろいろアレンジできる点はおすすめポイントです♪

 

おすすめ第5位 【アルプロン ウェイトダウン大豆プロテイン レモンヨーグルト風味】

チョコレート系の味が多い中でレモンヨーグルトのさわやかな風味が好きという意見が多数ありました。

ヤクルトのような乳酸菌飲料に似た感じの味わいでしょうか。

チョコレート系よりさっぱりして飲めるところが続けやすいポイントですね。

ザバスのグレープフルーツ風味同様、トレーニング後に飲みやすいのでリピートしているという声が多かったです。

 

おすすめ第6位 【ザバス シェイプ&ビューティ ミルクティー風味】

引用:ザバス シェイプ&ビューティ ミルクティー風味

各種ビタミン・ミネラルだけでなく、コラーゲンも含まれており、パッケージ通り美しく引き締めたい方にぴったりのプロテインです。

ミルクティー味なのでしつこさがなく、毎日飲んでも飽きないのはいいですね。

調べてみて私が驚いたのは、ソイプロテインは美容目的だけでなく妊活のために摂る方もいることでした。

大豆に含まれるイソフラボンが女性ホルモンと似ているといわれていますので、積極的に摂っている方が多いようですね。

残念ながら、こちらは他のザバスプロテインにはあるトライアルタイプが販売されていませんでした。

 

なぜプロテインがおすすめなの?必要性をご紹介!

プロテインはなぜ必要なのでしょうか。プロテインとは英語でたんぱく質を意味する言葉です。

たんぱく質は人の身体を作る上で重要な役割を果たしています。筋肉や皮膚、爪、毛髪、内臓など身体のあらゆる部分はたんぱく質でできています。

たんぱく質ってどれくらい摂ったらいいの?

成人女性の場合、一日あたり30~50g摂ることが勧められています。運動習慣のある人はもう少し増やす必要があります。

できれば毎日の食事で取ることがベストですが、忙しくて時間がないなど継続していくのはたいへんですよね。そこでプロテインの登場です!

普段の食事だけではたんぱく質を十分補えない場合、補助としてプロテインを摂ることがおすすめです。

プロテインは、以前はアスリートやボディビルをしている人などが摂るイメージでしたが、最近では美容に関心がある女性など、幅広い層に飲まれています。

プロテインを摂るとどんな嬉しいことがあるの?

プロテインを摂ることで下記のような嬉しいことが期待できます。

ダイエットをしている方
食事制限のみのダイエットは、やせても筋肉が落ちてしまうのでプヨプヨとした身体のままです。プロテインを摂り適度な運動をすることで、引き締まった身体にすることが可能です。

美容にもおすすめ
先ほどもご紹介しましたが、プロテインは爪・髪・皮膚にもおすすめです。きれいでいつまでも艶やかでいたい方におすすめです。

私は最近髪のパサつきや、爪が割れやすいことが気になっています。同じような悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

そんな時は適切な量のたんぱく質を摂ることで、爪や皮膚・髪の毛の栄養となるといわれていますので上記のような悩みも軽減されますよ♪

 

プロテインの種類は3種類!

プロテインの種類について先ほども少しご紹介しましたが、大きく分けてホエイプロテイン・カゼイプロテイン・ソイプロテインの3種類があります。

プロテインだけで3種類もあるとは私も調べるまで知りませんでした。

プロテインを飲む目的や選ぶ際に重視する点は、皆さんそれぞれ違うと思います。

下記で詳しく特徴をご紹介しますので選ぶ際の参考にしてくださいね♪

 

ホエイプロテイン カゼイプロテイン ソイプロテイン
動物性 動物性 植物性
ヨーグルトの上澄みの部分(ホエイ)に含まれるたんぱく質 牛乳からホエイと脂肪分を除いたたんぱく質 大豆のたんぱく質
体内に吸収される速度が速いため、胃もたれしにくい。 体内に吸収される速度がゆっくりなため、腹持ちが良い。カゼイプロテイン単体の商品は多くない(ホエイプロテインに配合されている商品がある)。 体内に吸収される速度がゆっくりなため、腹持ちが良い。イソフラボンが摂取でき、粉っぽいためダマになりやすい。
価格は比較的高い 価格は比較的安価
しっかりトレーニングする方におすすめ

体を引き締めたい、強くしたい方におすすめ

 

プロテインの選び方・飲み方をご紹介!!

プロテインを検索すると、たくさんの種類があってどれを選んだらいいか迷いませんか?

私も何がおすすめなのか選ぶ基準がわからず途方に暮れてしまいました。

味もいろいろあって迷うし、どんな時に飲めばいいのかしら?

ですが、今からご紹介するポイントを参考にしていただければ、プロテインを初めて飲む方でも絞り込めると思います。

飲み方にもおすすめがありますので、しっかりチェックしてくださいね♪

 
  • チョコレートやフルーツ系などのフレーバータイプを選ぶ(おいしくないと飲み続けられません!)
  • さらっとして溶けやすいものがよい
  • 継続しやすい価格のものを選ぶ
  • 一度ににたくさん摂るのではなく、こまめに少しずつ摂る
  • 飲むタイミングは、まず最初は自分の生活サイクルに合わせる(起床時、運動後、寝る前がおすすめ)

プロテインを飲むときにはシェイカーがあると溶けやすくなり、ダマになる心配も軽減されます。

シェイカーの情報を知りたい方は、下記の記事をご紹介しますので参考にしてください。

プロテインシェイカーは他のグッズで代用できる!おすすめ3選ご紹介!!
プロテインシェイカーは専用のものを使わなくても代用できることをご存知でしょうか。プロテインを毎日おいしく楽しむにはシェイカーは必須。かわいいものから100均グッズまで代用できる商品をご紹します。プロテインがなぜ必要かあわせて紹介しています。

こちらの記事はプロテインシェイカーが代用できる上、代用品をご紹介しています。

安く済ませたい方は100均グッズもご紹介していますので、ぜひ見てみてくださいね。

毎日飲むプロテインだからこそシェイカーもお気に入りのものを使いたいですよね。

あなたに合ったシェイカーを見つけてくださいね。

 

 

プロテインがまずい!飲めないなら食べるプロテイン!!

頑張って挑戦してみたけれど、やっぱりプロテインを飲めない!

そんな時は食べるタイプのプロテインにしてみてはどうでしょうか。

私もたまに買いますが、たくさんの種類のおいしく食べられるプロテインが販売されています。

これなら続けられそう!!

これからご紹介しますので、ご自身のお気に入りをぜひ見つけてみてくださいね♪

 

バータイプのプロテイン

【アサヒ クリーム玄米ブラン】

引用:アサヒ クリーム玄米ブラン

買って食べてみたところ、玄米が入っていてザクザクとした食感でおいしく食べられました。

中のクリームも甘さ控えめで、しつこさがありません。

小腹が空くとついお菓子を食べてしまい、後から後悔することってよくありますよね。

私を含めそういった方には、こちらの方が腹持ちがよく栄養バランスがとれているのでおすすめです。

 

【アサヒ クリーム玄米ブラン 豆乳カスタード】

引用:アサヒ クリーム玄米ブラン 豆乳カスタード

なるべく野菜やヨーグルトを意識して食べてみてもお腹の調子が…というときありませんか?

こちらはプロテインだけでなく、腸内環境の改善に役立つ「ガセリ菌CP2305株」を配合しています。

私もお腹にガスが溜まりやすい体質が気になっているので、お腹からキレイになりたいと考える方におすすめです♪

 

【ブルボン プロテインバー】

引用:ブルボン プロテインバー

1袋10gのたんぱく質の他に、ビタミンなどの栄養素もバランスよく配合されています。

試しに食べてみましたが、ナッツのサクサクとした食感がアクセントになっていておいしかったです。

キャラメルの風味もしっかりあって、一本でかなり満足感がありました。

 

【アサヒ 1本満足バー プロテインシリーズ】

引用:アサヒ 1本満足バー プロテインシリーズ

塩気のあるチーズ味がおいしいと人気のプロテインバーです。

大豆パフが入っていて、アクセントになり食べ応えもありますね。

カロリーメイトチーズ味に似ているという意見が多く、子供の頃からカロリーメイト好きの私にぴったりなプロテインバーを発見できて嬉しかったです。

 

ゼリータイプのプロテイン

【ザバス リカバリープロテイン ミックスフルーツ風味】

引用:ザバス リカバリープロテイン ミックスフルーツ風味

ザバスはさすがに種類が豊富ですね!手軽に飲めるゼリータイプも販売しています。

栄養素のバランスもしっかりとれていますし、運動後、すばやく栄養補給したい方にぴったりです。

買って飲んでみた感想ですが、一言でいうとミックスフルーツ杏仁豆腐という感じでした。

飲みごたえというより食べごたえがあり、おいしくて満足感がありました。

 

【inゼリープロテイン ヨーグルト味】

引用:inゼリープロテイン ヨーグルト味

こちらはスポーツドリンクによく配合されているクエン酸が含まれています。

ヨーグルト味という点もトレーニング後に飲みやすくおすすめですね。

実際に飲んでみた感想は、酸味のあるヤクルトといった感じでした。確かにトレーニング後、のどが渇いている時に飲みやすい味です。

 

【タンパクト フルーツミックス風味】

引用:タンパクト フルーツミックス風味

女性には嬉しいコエンザイムQ10が配合されていて、この点は外せないポイントですよね。

飲んでみた感想ですが、こちらもすっきりした味でおいしく飲めました。

ザバスのプロテインゼリーミックスフルーツ風味と比べるとヨーグルト風味が強めで乳酸飲料に似た味でした。

 

シリアルタイプのプロテイン

【ケロッグ 大豆プロテイン グラノラ】

引用:ケロッグ 大豆プロテイン グラノラ

アーモンドやかぼちゃの種がアクセントになり、おいしく食べられるグラノーラです。

私の家では朝食にグラノーラを食べる習慣があるので、無理なく継続して摂れる点が魅力です。

プレーンヨーグルトにかけて食べればカロリーを気にせず食べられますね。

 

【グラノーラプラス プロテインin】

引用:グラノーラプラス プロテインin

こちらは黒豆・緑豆がしっかり入っていて、ザクザクしたグラノーラが好きな私の中では高評価です。

よく噛むことで満腹感も得られますし、忙しい朝に栄養バランスの良い朝食をサッと出せるのは、私を含めた忙しい主婦の味方ですよね。

 

 

プロテインがまずい時は!?アレンジレシピをご紹介!!

プロテインを買ってみたけれど、飲んでみたらおいしくない。でもこのまま捨てるのはもったいない!

 

せっかく買ったのに!!できればプロテインを続けたい

私ならどうするか考えてみました。普段主婦として毎日料理を作っているので、これを活かさない手はないですよね!

プロテインは飲むだけでなく料理に活用するのもアイデアの一つです。何かに混ぜてみればおいしくなるかもしれません。

プロテインを「粉」と思ってみれば、いろいろなレシピやアレンジが浮かんできませんか?

これなら作りたい!と思えるレシピとアレンジをご紹介します♪

 

おすすめレシピを活用して料理に使ってみよう!!

【パンケーキ】 一人分

引用 森永製菓公式HP

プロテインパウダー 30g
卵 2個
ベーキングパウダー 3g
水・牛乳・豆乳(好みでどれでも) 10~20g
ヨーグルト(低脂肪や無脂肪がおすすめ) 10~20g
  1. 材料をすべて混ぜる。
  2. テフロンフライパンを熱し、1を流し入れる(弱火~中火)
  3. 表面に気泡がプツプツとできたら、ひっくり返し、両面焼く(片面約3分)

プロテインをざっくりと混ぜ合わせると生地が膨らみやすいです。

私は日曜日によくパンケーキを作ります。家族も大好きで、特に子どもは「今日の朝ごはんはパンケーキだよ!」と言うと大喜びします♪

お好みでフルーツを添えてデザートに、野菜サラダを合わせて食事としても楽しめますね。

【お好み焼き】 一人分

引用 森永製菓公式HP

キャベツ 100g
紅ショウガ 5g
シーフードミックス 50g
青ネギ 1本
小麦粉またはお好み焼き粉 30g
卵 1/2個
プロテインパウダー 30g
油・ソース・鰹節・青のり 適量
  1. キャベツと生姜はみじん切りにし、ねぎは小口切りにする
  2. プロテインパウダーまでの材料をすべて混ぜる
  3. フライパンに油をしき、両面を焼く
  4. ソース・鰹節・青のりをかける

具をシーフードミックスにすることで低カロリーでになり、プロテインでたんぱく質を補えます。

お好み焼きも私の家族の大好きメニューの一つです。マヨネーズや青のり、かつおぶしのトッピングはいつも主人と子どもが担当です♪

家族でワイワイとおいしく食べられるので、作ってみたくなりました。

 

プロテインをおいしく飲めるアレンジレシピはコチラ!

プロテインは水や牛乳、豆乳などで混ぜて飲むのが一般的ですが、ジュースやスポーツドリンク、コーヒーと混ぜてもおいしく飲めます。

毎回同じ味で飽きてしまわないように、味に変化をつけるのもプロテインを継続して摂る秘訣ですね。

おいしく飲めるドリンクのアレンジレシピをご紹介します。

【バナナプロテインドリンク】 一人分

引用 Dole公式HP

バナナ1本
プロテイン(ココア味) 1杯(液体100mlに対しての分量)
水 100ml
オートミール 10g
  1. 材料を全てミキサーに入れ滑らかになるまでよく撹拌する。

家ではよくバナナジュースを作りますが、主人も子どもも大好きで朝食に出すとすぐに飲み切ってしまいます。

プロテインを足すだけでたんぱく質が効率よく摂れますね。

時短で栄養バランスのいいドリンクができるなんて、私のような忙しい主婦の方にはぜひおすすめです!

 

【抹茶とケールのプロテインドリンク】 

引用 Panasonic公式HP

豆乳 200ml
氷 3個
ケール 50g
抹茶 大さじ1/2
プロテイン 21g
  1. ミキサーで撹拌する。
    氷を入れるので氷が砕けるタイプのミキサーを使用しましょう。

ケールはスーパーでなかなか手に入らない場合がありますね。代わりに小松菜やほうれん草でもおいしく作れそうです。

プロテインはベリー系などのフルーツフレーバータイプを使えば、市販の野菜ジュースに近い味になっておいしく飲めますよ。

いろいろ試して自分好みの味を発見するのは楽しいですよね♪

 

 

まとめ

  • 最近販売されているプロテインはおいしく飲めるものが増えている
  • プロテインは筋肉増強だけでなく、美容や健康にも期待できる
  • プロテインは3種類あるので、自分に合ったものを選ぶのがよい
  • 初めてプロテインを飲む場合は選び方・飲み方を確認するのがベスト
  • プロテインは飲むだけでなく料理にも使える
  • プロテインは食べるタイプやゼリータイプもあり、種類が豊富

おいしく飲めるプロテインのランキング、プロテインの活用方法、食べるプロテインをご紹介しました。

プロテインは継続して摂ることが必要です。自分に合ったプロテインを選ぶことが長く続ける秘訣なのです。

プロテイン=たんぱく質は身体を作る上で欠かせない栄養素です。

ぜひこの記事を参考にして、おいしくプロテインを摂り美しく健康な自分を手に入れましょう♪