日々の生活の癒やしに、アロマを取り入れてリラックスされる方も多くいらっしゃると思います。
アロマの良い香りを感じながらゆっくりと過ごすひとときは、ほわっと幸せを感じますね♪
無印良品では4つのアロマディフューザーを販売しています。お店に寄ると、いつも素敵な香りがしていて気になっていました。
早速調べてみると、無印良品のアロマディフューザーにはお手入れが大変などの欠点がいくつかあることが分かり、口コミで各商品の特徴を発見しました!
そして欠点はありますが私は商品の購入を考えているところです!今回は無印良品のアロマディフューザーの特徴を、欠点も含めてご紹介していきます。
使い方やお手入れ方法なども解説致しますので、ぜひ購入の検討材料にしてみてください。
無印アロマディフューザーの欠点を探る!

無印良品では2021年11月現在でアロマディフューザーを4種類販売しています。
4つのうち、3つのアロマディフューザーに共通していることは加湿機能がないことです。
水を使っているので加湿機能があると思いがちですが、実はないのが大きな欠点でもあります。
無印良品のアロマディフューザーはどれも白を基調としたとてもシンプルなもので、どんな部屋に置いてもなじむデザインになっています。
コンパクトで丸い形状になっているのも可愛いです♪無印良品の良さを感じることが出来ます。
日々のリラックスタイムに活躍してくれそうな無印のアロマディフューザーですが、その欠点とは何なのか調べてまとめてみました!
無印良品のアロマディフューザーはお手入れが大変!

一番大きなデメリットは、お手入れや掃除をこまめにしなければならないことです。
取り扱い説明書を確認してみると、使用回数は5~6回、日数だと2~3日を目安にして定期的に掃除をするよう記載されています。
日々忙しく過ごしている方には手間がかかり、毎回のお手入れは大変になりますね。大雑把な私も、毎回お手入れが出来るか今から不安です(笑)
アロマディフューザーを使用後はそのまま放置してしまいそうですが、水が残った状態にしているとカビや雑菌の繁殖に繋がってしまいます。

お手入れは2~3日と記載されていましたが、使用後は水を捨てなければならず、結果として毎回お手入れが必要そうですね。
蒸気で置き場所が水浸しになりカビの原因に

アロマディフューザーは水が蒸気となり噴出されるので舞い上がった蒸気は落ちてきて、置き場所が水浸しになってしまいます。
木製の机や棚の上、家具の近くにアロマディフューザーを置くと噴出される蒸気によって、カビが発生するのではないかと心配になりますね。
またカーペットの上などもアロマディフューザーをしばらくの間置いていると、蒸気でしっとりとしてくるので注意が必要です。
電化製品も近くに置いていると、蒸気によって壊れるのではないかと不安になりますよね。
様々な場所で活躍してくれるものですが、置く場所には注意をして正しく使用しましょう。
使用前に毎回水を入れる作業がある

こちらはあまり欠点に感じられない方もいらっしゃるかもしれませんが、アロマディフューザーを使用しようと思う度に水を入れる必要があります。
疲れてくたくたな時、パッと電源をつけて使うことが出来ると便利ですが、一度水を汲みに行く必要があると億劫になるかもしれません。

私は疲れていて癒やされたいときには、なるべく作業が少ない方が嬉しいです…。
こまめにお手入れをしなければならない点は、疲れているときや忙しいときにはなかなか難しく、ストレスとなってしまいますね。
リラックスタイムを充実させるために購入したもので、ストレスを感じてしまうのはとても残念です。
しかし超音波式のアロマディフューザーは水を加熱しないので、電気代があまりかからないというメリットがあります。
熱を使用しないため、やけどの心配が少なくなるということもメリットとして挙げられますね!
欠点はありますが、その分メリットもしっかりとあるので、あなたに合った付き合い方のできるアロマディフューザーを選んでみてください♪
無印良品のアロマディフューザーは加湿機能付もある!

無印良品には加湿機能付のアロマディフューザーってあるのかな?
アロマの香りに癒やされながら乾燥対策も出来たらとても嬉しいですよね♪
2つの機能を兼ね備えたアロマディフューザーは用意されているのか調べてみました!
2021年11月現在、無印良品にも加湿機能がついてるものが販売されていました。
- 価格(税込):14,900円
- 加湿量(3段階) 弱:連続使用約20時間
- 加湿量(3段階) 中:連続使用約10時間
- 加湿量(3段階) 強:連続使用約6時間
こちらの加湿機能付のアロマディフューザーも、他のアロマディフューザーと同様にシンプルで飽きのこないデザインですね。
使用環境によって加湿量や連続加湿時間は変化するので注意が必要です。
丸みを帯びているのも個人的には可愛いなと思います。エッセンシャルオイルを取り付けて、本体に水を入れるだけですぐにリラックス空間をつくることが出来ます!
最大で約20時間も香りを楽しむことが出来るのも嬉しいですね♪途中で止まることを気にせずに過ごすことが出来ます。
しかしながらエッセンシャルオイルは付属の移し替えボトルに入れ替えて使用しなければならず、私は少し面倒に感じました。
他社のエッセンシャルオイルで「この香りいいな!」と思うものを見つけても、ちゃんと移し替えられるか分からないですし、作業にも手間がかかりそうです。
それでもアロマの香りをしっかりと楽しみつつ、加湿もすることが出来るのはやはり嬉しいです。
良い香りに包まれてリラックスしながら、同時に乾燥も気を付けられるのはありがたいですね♪
無印良品アロマディフューザーが突然止まるなどの故障時の対処法

調べてみると無印良品のアロマデュフューザーに水を入れてセットしているにも関わらず、突然止まるなどのトラブルがあるようです。
せっかくお気に入りのアロマデュフューザーを購入したのに故障してしまうなんてショックですよね。
超音波アロマデュフューザーは無印良品公式ホームページにもありましたが水が入っていても音が鳴って止まることがあるようです。
アロマデュフューザーが動かなくなったときの対処法を調べましたので詳しくご紹介いたします。
原因は水切れだと判断している可能性あり

無印良品のお問い合わせページを確認しましたところディフューザーが水切れを検知している可能性があるということがわかりました。
要因としては入れているオイルの量が多い、お手入れが不十分などの場合に誤った検知をしてしまうことがあるそうです。
したがって水が入っているにもかかわらず突然止まってしまう場合はお手入れをしてみましょう。
お手入れ方法については無印良品のホームページに下記のように記載されていました。
(前略)【お手入れ方法】
ぬるま湯でうすめた台所中性洗剤を布に含ませ良くしぼってふいてください。
水タンク底部の超音波振動板をお手入れする場合は、綿棒などを使用してください。
お手入れ後、水タンク内に水道水を入れて30分タイマーで運転後、排水、
乾拭きをして、よく乾燥させてください。
※使用回数なら5~6回、日数なら2~3日に1度がお手入れの目安です。(後略)
無印良品
上記の内容で対処しても直らない場合は直接店舗へ保証書と一緒に持ち込むと修理受付をしてくれるそうです。
ですのでまずはお手入れしていることをおすすめします。
無印良品アロマディフューザーの口コミを徹底調査!

無印良品のアロマディフューザーの欠点を紹介しましたが、実際に商品を購入した方の声が気になるという方もいらっしゃると思います。
実際に購入して利用された方の声はとても参考になりますよね。購入する前から、商品について知ることが出来るのでありがたいです。
口コミを確認してみることで、使用感はどうなのか、良かったことや悪かったことをしっかりと把握出来るので、私も商品を購入する前は参考にしています。
こちらでは、無印良品のアロマディフューザー3つの口コミをそれぞれまとめてみたので、購入を検討する際の参考にしてみてください。
超音波うるおいアロマディフューザー
私の印象としては見た目が丸く、見た瞬間に可愛いなぁと思いました♪
超音波うるおいアロマディフューザーとコードレスアロマディフューザーは、明るさを2段階調整出来るライトが付いています。
タイマーで時間も選べるので夜寝る前などリラックスする時のお供にぴったりですね!
場所を選ばないシンプルなデザインであったり、生活スタイルや好みに合わせて使用できたりと、どの商品も優れもののように感じます。
広いお部屋に香りをしっかりと届けて、リラックスしたくつろぎの空間をつくることができます。
まずは超音波うるおいアロマディフューザーの良くない口コミから見てみましょう。
- 水の入れ替え時に蓋を開けると水がこぼれるので困る。
- 結構な勢いで香りが出るが、思ったより水の減りが早いような気がする。
- 蒸気の量が調節出来ない。
- ライトは全体が光るので、暗い方にしてもまだ明るい。
超音波うるおいアロマディフューザーは、水の入れ替え時に水がこぼれてしまうのが嫌だとのコメントが多く見られました。
水がこぼれるとその際に拭き掃除も必要になってくるので、作業が増えて確かに面倒ですね。また蒸気の量が調節出来ないことも挙げられていました。
その時の気分によってはミストは少量で良いと感じたり、少し多めに出てほしいと思うこともあるかもしれませんね。
では、続いて超音波うるおいアロマディフューザーの良い口コミも見ていきます。
- セットが簡単で良い香りを楽しめるので、アロマ初心者にもぴったり。
- お手入れが簡単。全部取り外せて、隅から隅まで洗うことが出来る。
- ランプが暖かみのある色で良い。
- 部屋の湿度は特に変化はないが、アロマの香りとたっぷりのミストで癒やされる。
セットが簡単ですぐに使用が出来るのは嬉しいですね!お手入れがしやすいことも大きなメリットになります。
またライトに関して暗い方にしてもまだ明るいとのコメントがよく挙がっていました。
しかし、中にはランプの明るさが丁度良く、寝る前にアロマの香りとともにリラックス出来るとの声もあったので、個人の感覚で変わってくるところですね。
アロマディフューザーを初めて使う人にも優しく、毎日のリラックスタイムにしっかりと活躍してくれそうな商品です♪
コードレスアロマディフューザー
無印良品のアロマディフューザーとしてよく見かける商品です。旧型との違いは、コードレスになったことが大きいです。
また、旧型のアロマティフューザーの蓋の開閉はねじ式のものでしたが、新型はボタンを押して開けられるようになりました。水がこぼれにくくなり良いですね。
では、コードレスアロマディフューザーも良くない口コミから見ていきます。
- 電源の接続部分がマグネットなので、少し動かしただけですぐに取れてしまうのがストレスになる。
- ライトの色が白い。暖かみのある色が良かった。
- ライトが明るいので、もう一段階暗めのライトがあると嬉しい。
- ミストがあまり出ない。
コードレスアロマディフューザーの口コミでは、充電する際に接続部分がマグネットタイプなので、すぐに取れていしまいイライラするとの声がとても多かったです。
以前無印良品で販売されていた旧型のものは、接続部分がしっかりとしていたので、元のつくりに戻してほしいとの声が挙がっていました。
マグネットタイプにしたことで、引っかかったときに本体が倒れないよう外れやすくしており、以前より安全面を重視していることが調べて分かりました。
またセットするときに水を80ml以上入れると、安全面の理由からミストをあまり出さないよう設計されています。

アロマディフューザー使用時の安全を重視して商品を改良したのですね!
それでは続いて、コードレスアロマディフューザーの良い口コミも見ていきましょう。
- コードレスなので好きなところに置くことが出来るのが最高!
- 蓋の開閉や、水を入れるところが開けやすく、水もこぼれにくいので良い。
- 香りは部屋全体に隅々まで行き届くほどではないが、近くに座っているとほんのりと香るので癒やされる。
良い口コミでは、やはりコードレスなので、コンセントのない場所でも持ち運んで使用できるのが嬉しいとのコメントが多かったです。
私の持っているアロマランプはコンセントが無い場所だと使用できないので、自分の行動とともに家中どこでも持ち運べるのは良いなぁと思いました!
使いやすいところもポイントが高いですね。こちらも普段のリラックスタイムでしっかりと活躍してくれるアイテムになります♪
ポータブルアロマディフューザー
こちらは手のひらサイズのアロマディフューザーです。見た目もコロンとしていて可愛いですね!コードレスでコンパクトなディフューザーなので場所も取りません。
ポータブルアロマディフューザーは水なしで内蔵の蓄電池で動くのでコードレスでどこでも使えるのがメリットですね♪
それでは、ポータブルアロマディフューザーも良くない口コミから見てみます。
- 香りが弱い。
- 匂いを感じることが出来ず、使わなくなってしまった。
ポータブルアロマディフューザーの良くない口コミに関しては、香りが弱く、あまり匂いを感じることが出来ないという意見がとても多く見られました。
香りを楽しむために用意したのに、匂いがあまり分からないのは確かに残念な点ですね。
私もこちらの口コミを調べてみて、購入に少しためらいを感じましたが、次に紹介する良い口コミを読んで、その印象が変わりました!
- 持ち運びが便利でシーンを選ばない。旅行にも持って行けるので気に入っている。
- 水を入れずに蓋をひねるだけで簡単に使用できる。
- 車で使用しているが、軽自動車の広さだと丁度良い。また、2時間後自動で切れるので切り忘れても安心。
- デスクワーク時に香りを楽しみたい時に良い。香りが広がらないので、周囲の人の迷惑にならずに使用できる。
香りが弱いとのデメリットの意見が多く見られましたが、なかには香りが弱いことが逆にメリットとなるという意見もありました。
香りがあまり広がらないことで、周囲へ匂いの迷惑につながる可能性は低く、自分だけで香りを楽しむことが出来るというメリットになります。
私も香りを放つものを使用する時は、良い香りで気分が上がる反面、周りにはどのくらい匂いがしているのか、香りが強すぎていないか心配になることがあります。
気にしなくても良いかなと思いつつ、やはり心のどこかで気になってしまい使用をためらうこともあるので、香りが弱い場合は安心して使うことができますね。
実際に利用されている方の正直な感想はとても参考になります。個人的には、ポータブルアロマディフューザーを車で使用してみたいなと思いました!
私は普段車を運転する機会が多いので、良い香りを感じながら気分を上げて運転を楽しみたいです♪
無印アロマディフューザーの使い方を知ろう!

無印良品のアロマディフューザーの口コミを、悪い点と良い点でそれぞれご紹介いたしました。
口コミの中には、使いやすさも意見としてありましたが、実際アロマディフューザーはどのようにして使うのか気になります。
そこで今回は、価格や性能の面でおすすめとの声が上がっていた、無印のコードレスアロマディフューザーを取り上げて、使い方を解説いたします♪
さらに、おすすめのエッセンシャルオイルもご紹介しているので参考にしてみてください。
コードレスアロマディフューザーの使い方

それでは、コードレスアロマディフューザーの使い方とポイントを見ていきます。
- 1タンクに水とエッセンシャルオイルを入れて、内部カバーと本体カバーを取り付ける
- この時、水は80mlを超えないように入れます。
80mlを超えてしまうとミストが正常に発生されなくなってしまうので注意しましょう。
エッセンシャルオイルは水80mlに対して、2~3滴を目安に入れます。
- この時、水は80mlを超えないように入れます。
- 2ミストスイッチを2秒以上長押しして運転開始
運転を開始して最初の数分はミストがあまり出ない場合があります。少し経つと正常に出るようになります。
- 3自分のお好みの運転時間を選ぶ
- 運転時間は「ON:連続」「60min:60分」「120min:120分」から選ぶことができます。
充電しながら使用する場合は、約4時間利用することが出来ます。
充電が完了している状態だと約2時間運転が可能です。充電が無くなると運転は自動的に停止となるので安心ですね♪
- 運転時間は「ON:連続」「60min:60分」「120min:120分」から選ぶことができます。
- 4お好みでLEDライトを点灯する
- ライトスイッチを押して、ライトの明るさを調整します。
スイッチは押す度に点灯状態が切り替わるので、自分の好みや状況に適した明るさを選んで過ごしてください。
- ライトスイッチを押して、ライトの明るさを調整します。
コードレスアロマディフューザーの使い方を見てみましたが、とても簡単に使用することができますね!
こちらのアロマディフューザーはライトも付いているので、眠る前の時間やほっと一息つきたい時などにしっかりと活躍してくれます。
私は就寝前はリラックス出来るように明るいライトをつけたくないのですが、丁度良い明るさのものがないため、寝る直前まで普通のライトで過ごしています。
コードレスアロマディフューザーくらいの明るさだと、視覚的にも落ち着いて眠る準備が出来そうです♪
さらにアロマも香るとなると毎日のリラックスタイムがグレードアップしそうで、わくわくしますね。
ちなみに使用後はミストスイッチを2秒以上長押しすると、運転が終了します。この時LEDライトも一緒に消灯します。
水タンクに残った水は捨てて、アロマディフューザーのお手入れをしましょう。お手入れ方法は後ほどご紹介しますので、参考にしてみてください。
おすすめエッセンシャルオイルはおやすみブレンド
アロマディフューザーを使用する時に、合わせてセットするのがエッセンシャルオイルです。
エッセンシャルオイルにもたくさん種類があってどれを使用しようか選ぶ楽しみがあると同時に、迷ってしまうこともありますよね。
今回、無印良品のアロマディフューザーと一緒におすすめのエッセンシャルオイルも調べてみたのでご紹介します。
【エッセンシャルオイル おやすみブレンド 10ml】1,490円(税込) ※2021年7月現在

引用 無印良品
こちらのエッセンシャルオイルは柑橘系のベルガモットやスウィートオレンジに、ウッディ系のサイプレスとホーウッドのオイルをブレンドしたものです。
商品名の中に「おやすみ」とあるように、眠る前の落ち着いたひとときにおすすめのエッセンシャルオイルとなっています。
私は眠る前に、時々ですがラベンダーの香りのアロマオイルを使用しています。香りを嗅ぐと、ゆったりとした気分になります。
とても良い香りで落ち着くのですが、調べてみるとラベンダーなど花の香りが苦手な方も結構いらっしゃいました。
そのような方のために「おやすみブレンド」にはラベンダーの香りは入れず、馴染みのある柑橘系の香りを入れて仕上げています。
柔らかく甘い香りに癒やされて、心が落ち着きリラックス出来るとの意見がありました。
無印良品のブレンドエッセンシャルオイルは「おやすみブレンド」以外にも「ただいまブレンド」や「おもてなしブレンド」など可愛い名前のものが用意されています!
シンプルな名前で分かりやすく、シーンによって使い分けが出来る楽しみもありますね♪

様々なエッセンシャルオイルを使い分けて、気持ちをリフレッシュして楽しみたいです♪
無印良品アロマディフューザーのお手入れでカビから守る!

無印良品のコードレスアロマディフューザーの使い方を見ていきましたが、こちらではお手入れ方法をご紹介いたします!
お手入れする箇所は6箇所と少し多めで、億劫に感じるかもしれませんが、正しくお手入れすることで清潔に使うことが出来ますし、ものも長持ちします。
使用後のアロマディフューザーを放置してカビや雑菌が発生してしまうのを防ぐために、しっかりとお手入れをしていきましょう!
コードレスアロマディフューザーのお手入れ方法
【本体・本体カバー・内部カバー】
やわらかい布を、薄めた台所用洗剤(中性)に浸してしぼり、それぞれの部品を拭いていきます。洗剤が残らないように、乾いた布で再度部品を拭きましょう。
【水タンク内・水槽部】
やわらかい布を水に浸してしぼり、パーツを拭いていきます。水が直接入る部分なので丁寧にしていきましょう。
色んな香りを楽しみたい時、使用後のエッセンシャルオイルと、次に使用するエッセンシャルオイルの匂いが混ざらないか心配になる方もいらっしゃるかもしれません。
私もその時の気分や状態によって香りを分けたいので、複数のオイルを同じアロマディフューザーで使用できるのか気になります。
香りが気になる場合は、タンクに水を入れて60分運転をしてから水を捨て、乾いた布で拭き取ります。そうすることでその時の気分で色々な香りを楽しめますよ♪
【振動子・渇水検知センサー】
綿棒を使用し、細かい部分の汚れを落としてからやわらかい布で拭き取ります。

渇水通知センサーもお手入れの必要はあるのかな?
アロマディフューザーを数日使用すると、センサー周辺に水のミネラル成分が汚れとなり付いてしまうので、こまめに掃除をして清潔な状態を保つようにしましょう。
【吹き出し口・吸気口】
ほこりや汚れなどがたまるとミストへ影響が出たり、故障の原因となるので吹き出し口なども定期的にお手入れをしましょう!
ほこりがミストとともに放たれるのをイメージすると嫌ですね。細かいパーツなので、綿棒などを使用して掃除をします。
【抗菌カートリッジ】
カートリッジは水洗いをして、やわらかい布で汚れを拭き取ります。抗菌カートリッジは消耗部品なので定期的に交換することを忘れないようにしましょう。
交換時期は使用頻度により異なりますが、約2年を目安として交換をするようにしましょう(1日4時間、週に5回使用した場合)。

消耗品を依頼する場合は、商品を購入した販売店に問い合わせてみましょう。
【マグネットプラグ】
最後はマグネットプラグです。プラグと接続部分は乾いた布や綿棒で拭き取ります。毎回掃除はしなくてもいいかなとも思いました。
接続部分にほこりがたまると故障の原因にもなってしまうので、こまめにチェックをして全体のお手入れの際に、サラッと掃除をしておきましょう。
以上6箇所のお手入れ方法をご紹介しました。お手入れする箇所が多いので、面倒になって「今日はやらなくていいや!」と感じてしまいそうです。
水を使用しているのでそのまま放置しているとカビが発生してしまい、アロマディフューザーが使用できなくなってしまいます。
日々の癒やしのために購入したものを活用できず、家の中にずっと放置…となるともったいないですね。
リラックス空間や素敵な香りを楽しむ自分をイメージしてこまめに掃除をし、アロマディフューザーを清潔に使用していきましょう!
私も毎日を過ごす中で自分の時間を意識的に作り、アロマディフューザーで良い香りを楽しむ癒やしの時間を作りたいなと考えています。
まとめ

- 無印良品のアロマディフューザーの欠点は、お手入れが大変、置き場所が濡れる、毎回水を入れる必要がある、などが挙げられる。
- 無印良品では加湿機能付の商品も用意されている。
- 超音波うるおいアロマディフューザーは水の入れ替え時に水がこぼれるのが欠点。しかし、アロマ初心者も手軽に楽しむことが出来る。
- コードレスアロマディフューザーは安全面をより重視して、改良されている。
- ポータブルアロマディフューザーは香りが弱いことが欠点だが、周囲に迷惑をかけず香りを楽しめるというメリットにもなる。
- コードレスアロマディフューザーは簡単にセットし使用することが出来る。
- 無印良品のエッセンシャルオイルでは「おやすみブレンド」がおすすめ。
- コードレスアロマディフューザーは、本体など6箇所のお手入れが必要。カビや雑菌が発生しないようこまめに掃除をしよう。
無印良品のアロマディフューザーを調べてみて、欠点はありますがその分それぞれの良さも知ることが出来ました。
私は手軽に使用することが出来るポータブルアロマディフューザーと、家中どこでも使用することが出来るコードレスアロマディフューザーの購入を検討中です。
あなたも自分の好みや生活に合ったアロマディフューザーを手に入れて、日々のリラックスタイムをより充実させていきましょう♪
この記事が、あなたのアロマディフューザーの購入を検討する手助けになりましたら幸いです。