突然ですが、皆さんはお肌の悩みはありますか?
このように問いかけられると、次から次に悩みを挙げられるのではないでしょうか?私の悩みは「毛穴の黒いブツブツ」と「乾燥」でした。
しかし、この悩みが子育ての段階に入って、自分の時間が持てなくなってから解消されたのです!
私が目をつけたポイントがクレンジングと洗顔のタイミングです。
メイクをしたままお風呂に入ると聞いて、あなたはどのように感じますか?
もし、メイクをしたままお風呂なんて考えられない!と思っていたら、騙されたと思って記事を最後まで読んでみて下さい♪
あなたも今日から、メイクをしたままお風呂に入る生活を送っていくかもしれませんよ!!
メイクしたままお風呂作戦!実際に試して検証!
私がクレンジングと洗顔のタイミングを考えるきっかけとなったのは、従兄弟のお嫁さんの存在でした。
彼女も私と同じタイミングで子供を産み、子育て真っ最中でしたが、お肌がとてもキレイでした。
家が近所で仲も良いので、何回か一緒に温泉に出かけたりしていたのですが、いたって普通のスキンケアの中に、唯一私と違う点がありました。
それが、入浴後にクレンジングと洗顔をしていることだったのです!!
クレンジングはお風呂前!と固定観念があった私には衝撃でした。
彼女になぜ入浴後にクレンジングと洗顔をするのかと聞いてみると、最後にクレンジングと洗顔をした方が、スッキリするし乾燥しないからとの事でした。
半信半疑だった私は、実際に試してみることにしました。
題して「メイクしたままお風呂作戦!」私は家にある通称美容BOXをあさり、秘密兵器を見つけ出しました!
美ルルの「スキンチェッカー」です。簡易的にですが、肌の水分値や油分、肌のコンディションを測定できる機械です。
測定方法は非常に簡単で、測定部分を肌にあて3秒待つだけ。とても早い!
これを使って下記の状態での数値を測ってみたいと思います。
※1.2.3の前に入浴前メイクをしたままで測定した数値も測ります。
- クレンジング→洗髪→身体を洗う→入浴→洗顔
- クレンジング→洗顔→洗髪→身体を洗う→入浴
- 洗髪→身体を洗う→入浴→クレンジング→洗顔
いざ、検証開始!わくわくしますね♪
検証1 入浴前にクレンジング!
入浴前(メイクしてます)と入浴後(クレンジング→入浴→洗顔)の数値です。
入浴前が水分値35%、油分37%。こちら美ルルのサイト内では脂性肌の数値でした。
ニコちゃんマークは肌のコンディションを表しています。
入浴前のマークは脂分量が多くベタついている状態を表していました。
乾燥が原因となっている場合もあり、毛穴の奥の汚れや余分な脂分を取り除いて、保湿することがおすすめと説明にありました。
入浴後は水分値45%油分24%です。こちら美ルルでは普通肌の数値した。
たっぷりのうるおいと適度な脂分量が保たれている理想的な状態です♪理想的な状態と分かると嬉しくなりますね!
ですが、肌の状態は環境によって変化がしやすいので、季節に合わせたケアが必要と説明があります。
数値で見ると肌の水分バランスが良くなっていますね。肌感覚でも特に乾燥は感じられませんでした。
クレンジングの際は肌の表面のメイクを落としているだけの感覚です。
ですが、最後に洗顔をするので特に気持ち悪いという感じはありませんでした♪
検証2 クレンジングと洗顔の後に入浴!
次の日はクレンジングも洗顔も先に済ませ、入浴をしてみました!
数値はこちらです。入浴前が水分36%油分35%。
やはり、メイク時は脂性肌の数値が出ます。メイクをしているとメイク脂がでているのでしょうか?私の場合は乾燥肌なので、乾燥を補う形で脂が出ているのだと思います。
入浴後は水分38%油分31%。数値的にはぎりぎり普通肌です。
実験①より7%も水分量が低く、油分量は7%高いです。油分が高いということは、もしかしたらまだメイク汚れが落ち切っていないのではないでしょうか…。
お肌の感覚でもなんだか肌の表面の汚れしか落とせていない気分です。
そして入浴後は昨日より目の周りやおでこはつっぱった感覚がありました。

でも今までクレンジングと洗顔を済ませてたんだよなぁ(汗)
検証3 入浴後にクレンジングと洗顔!
最後に、おすすめされた入浴後のクレンジングと洗顔を試しました!
入浴前のメイク時の数値は水分37%油分33%です。
入浴後の数値はというと、水分46%油分22%!
結果は3つの検証の中では一番バランスの良い数値となりましたが、検証1とさほど数値は変わりません。
お肌の感覚としては、ツッパリは感じられずに心なしか洗い上りがスッキリしています。
1つ残念な点として、メイクをしたまま洗髪をすると顔にお湯が垂れてきたり、顔にお湯が若干かかったりと気持ちの良いものではありませんでした。
しかし、この不快感はタオルを持ち込むだけで解消されますね♪それよりも数値は勿論気分的にも入浴後クレンジング、洗顔は続けると良い気がしました!
水分量(入浴前メイク時) | 油分量(入浴前メイク時) | 水分量(入浴後) | 油分量(入浴後) | |
検証1:クレンジング→入浴→洗顔 | 35% | 37% | 45% | 24% |
検証2:クレンジング→洗顔→入浴 | 36% | 35% | 38% | 31% |
検証3:入浴→クレンジング→洗顔 | 37% | 33% | 46% | 22% |

でも、どうしてこんなにすっきりした感覚なんだろう?
肌の乾燥も気にならない!
- スッキリする理由。
それは、お風呂には蒸気があり自然とスチームをあてている状態と同じになります。
それに加わり、入浴をすることによって身体も温まり毛穴が開きやすい状態になっています。
そのタイミングでクレンジングをすることによって、しっかり毛穴の奥の汚れまで落ちるので、スッキリするそうです。しかも汗をかくことによって、汚れも排出しているのです。 - 乾燥しない理由。
一番乾燥するタイミングというのは、熱が冷める時です。
入浴で温まったお顔や身体の熱が冷める瞬間から水分の蒸発が進んでいます。
また、入浴後のお肌は皮脂も少なくなっていてバリア機能も低下している可能性があります。
乾燥する時間を短くしてあげていることが理由の1つなのかもしれませんね。
私は、一度フェイシャルエステの体験をしたことがあるのですが、スタッフの方に言われたアドバイスを思い出しました!

クレンジング前には、スチームをあてるか、蒸しタオルをお顔に乗せて、毛穴を開かせてからにしてくださいね。
独身時代はそれぞれ一度ずつくらい試したことはありますが、正直少し面倒くさいと思ってしまいます。
子供がいれば尚のこと、そんな優雅な時間はありませんよね…。
ですが、メイクをしたままお風呂に入ってしまえば、お風呂の蒸気で自然とスチーム美容をしているのと同じというわけなのです。
浴室でクレンジングのメリットデメリット
浴室内でのクレンジングは先ほどお話した通り、蒸気がある状態です。
洗面台でクレンジングをするよりしっかりメイク汚れを落とせるのはメリットだと感じます。
FANCALさんのサイトにも書いてありましたので、ご参考ください。
■お風呂でクレンジングするメリットとは
毛穴が開き切ったところでクレンジングすれば、毛穴の奥の汚れまでしっかりと取り除くことができます。また、毛穴の汚れをしっかり排除することで、化粧水や美容液などのうるおい成分も浸透しやすくなるというメリットもあります。
■お風呂でクレンジングするデメリットとは
デメリットはメイクを落とすタイミングを間違えると、乾燥を引き起こしてしまうということです。最初に洗顔をしてしまうとスキンケアをするまでに時間がかかってしまい、髪や体を洗っている時間にどんどん水分が蒸発してしまうので注意が必要です。
お風呂から出る直前に洗顔することが、肌にとってもっとも良いタイミングです。
引用 FANCAL
調べてみると浴室でのクレンジングでも、タイミングが重要ということが分かりました!!
最初にクレンジングをしてしまうと、浴室内にいるとはいえ水分が蒸発してしまうのですね…。
こういったメリットデメリットを知り、今までの自分のケア方法を見直す良い機会になりました♪
メイクしたままの入浴に抵抗のある方はコレ!
どうしてもメイクしたままの入浴に抵抗がある方は、クレンジングと洗顔の後すぐに保湿をしてから入浴する事をオススメします♪
大浴場などでは、やっぱりメイクしたままお風呂に入るのは不衛生な気がしますよね。
クレンジングをしてからの入浴になってしまうのですが、その際私はオイルを使用して予防をしています。
HABAのスクワランオイルです。付け心地もサラッとしていて軽いので、重宝しています♪
お風呂上がりのお肌はバリア機能が低下していて、非常に乾燥しやすい状態になっているので顔だけではなく身体にも使える万能オイルです!
私はお風呂から出る前に、浴室で濡れた肌に軽く塗ってからタオルで拭きとっていますが、お肌がモチモチした感じがします♪
まだお子様が小さいという方は、小さいお子様と一緒に使えるオイルを使用するのもよいですね。
その際は、必ずパッチテストを行ってから使用してあげてください♪
メイクはした方が良い♪ノーメイクの落とし穴!
メイクをしたまま入浴というけれど、そもそもノーメイクが1番肌に良いのでは?と感じる方もいらっしゃるかと思います。
特に子育てで忙しい主婦の方にとっては、メイクをする時間なんてない!ということもありますよね。
ですが、肌に良いと思ってノーメイクでいても、なんだか肌の調子が悪いなと感じたことはありませんか?
もしかしたら、あなたのしていたメイクは、肌を紫外線などから守る役割を果たしていたからかもしれませんよ!!
肌荒れの原因
肌が荒れてしまう原因は様々です。その中でも皮脂の酸化、乾燥、外部刺激による炎症が原因として上げられることが多いです。
- 皮脂の酸化
皮脂の酸化は空気に触れるだけでも進んでしまうと言われています。紫外線やストレスだけでなく、空気に触れても進んでしまうなんて恐ろしいですよね。ノーメイクということは、普段以上に空気が肌に触れてしまう状況です。 - 乾燥
あなた自身が肌が乾燥していると実感がなくても、肌が乾燥していることはあります。保湿などで肌に蓋をしてあげなければ皮脂が過剰に分泌され、皮脂の酸化へと繋がる恐れがあります。 - 外部刺激による炎症
紫外線や花粉、ほこり、PM2.5 など日常で目に見えるものから見えないものまで、様々な刺激を肌は受けています。ノーメイクで過ごすということは、このような刺激をダイレクトに肌が受けるということです。
全ての原因が上記だけということではありませんが、肌バリアが弱まっている時にダメージを受けてしまうと肌が荒れてしまうのではないでしょうか。
私もノーメイクで過ごす日が続いたことがありましたが、紫外線を受けたのか、少し肌がピリッとしたことがあります。
目に見えないダメージを防ぐためにも、フルメイクではなく、ベースメイクや、保湿などのケアは必要だなと実感しました。
メイクをしたまま昼寝はOK?口コミをチェック!
メイクについて調べていると、気になる口コミを発見しました。
『メイクをしたまま昼寝をしても問題ないの?』という口コミです。メイクをしたまま寝てはいけないとは良く耳にします。
では、昼寝はどうなのでしょうか?子育てをしている主婦の方にとっては知っておきたい情報ですよね♪
様々な口コミを見ていくと、メイクをしたままの昼寝は問題がなさそうでした!!理由としては、昼寝は短時間の睡眠の為問題が起きにくいということです。
メイクをしたまま寝ると肌に良くないというのは、メイクをして寝ること自体が悪いのではなく、長時間メイクを落とさずに寝てしまうことが良くないのですね。
長時間メイクを落とさないと古くなった皮脂が酸化してしまい、肌を刺激してしまう為、メイクをしたまま寝ると肌に良くないと言われているそうです。
忙しいママもお子様と一緒に昼寝をして、夜に感じる疲労感が軽減できれば良いですね♪
まとめ
- メイクを落とすタイミングを3パターンで検証した結果、メイクをしたまま入浴をした場合が1番肌の水分量などのバランスが良かった
- メイクを入浴の後に落とした方がスッキリする理由は、毛穴が開きやすい状態になるからである
- FANCL公式HPより入浴時のクレンジングにおけるメリットデメリットがある
- メイクをしたままの入浴に抵抗がある方は、HABA のスクワランオイルがおすすめ
- メイクは外部からのダメージや乾燥から肌を守る役割もあるので、ノーメイクよりもベースメイクや保湿などのケアがおすすめ
- メイクをしたまま昼寝をしても問題がないという口コミは、昼寝は睡眠が短時間なので肌への問題が起きにくいという理由
実際に3パターンのクレンジングと洗顔を試してみましたが、現在は入浴前のクレンジングと洗顔はやめました!
試してみて思いましたが、メイクもしっかり落ちている気がせず、肌の汚れも落ちていない感じがあったからです。
検証から数日たった現在は、メイクをしたままお風呂に入り、クレンジングと洗顔を最後にしています。
毛穴の黒いブツブツは解消され、実験して良かったと嬉しく思っています。
今回の検証は、クレンジングを行う順番を変えるだけなので、誰でも簡単に試せることがポイントです。
あなたも、スキンケアが楽しくなるようにお風呂ルーティンを変えて、お肌の底上げをしちゃいましょう!