「靴」は私達の生活にかかせないものですよね。しかし私は靴を新調すると、必ずといっていいほど悩まされるのが「かかとの靴擦れ」です。
かかとの靴擦れが痛いので、私は靴を新調するのが怖くなり、なかなか靴を買えませんでした。

100均にもかかと用のパッドがあってね、100均とは思えない位いいパッドもあったわよ。
と何年も同じぼろぼろの靴を履く私をみかねた友人が教えてくれました。
その時私は早速近く100均のお店へかかと用のパッドを探しにいきましたが、色々種類があり何を買えばよいのか迷い結局購入できませんでした。
私のように悩む方も多いと思いましたので、今回100均で買えるかかと用パッドやドクターショールシリーズ、かかとパッド以外で靴擦れ等を防ぐ方法についてご紹介します。
かかとパッドは100均を使ってみよう!
先述のように「100均にかかとパッドあったよ」と教えてもらってもよくわからず手間で購入を諦めた私ですが、調べてみると色々なパッドがありました。
ジェルを使用したものやクッションを使用したもの等様々です。
また「100均の商品だしな…」と思っていましたが、もちろんそんな事はありません。とてもいい商品が色々ありましたよ。
その中で私が使用して良かったものを、メーカー別でご紹介しますのでぜひご参考くださいませ。
ダイソー
私が最初に紹介させていただくのはこちらの「ジェルインソール(かかと用)」です。
こちらの商品はけっこういいクチコミが多かったです。私は「100円だし、失敗だったとしてもそんなに大きな損失ではないな」と思って購入しました。
靴擦れでよく使うのは「絆創膏」のようなテープが多いかと思います。「ジェル」というのが大変気になってはいました。
そして、靴に付けてはいてみたらそのすごさがわかりました。
ジェルがかかとを覆ってくれるので、靴とかかとの隙間をしっかり埋めてくれるのです。
全くといっていいほど、かかとがずれないの少々感動をしてしまいました(笑)
私の友人にもおりますが、かかとがパカパカしやすいという方にも靴とかかとの隙間を埋めてくれるのでオススメです。
セリア
ジェルタイプももちろんいいと思います。しかし、クッションタイプも悪いものばかりではありません。
セリアには「スリミティアキレスクッション」というものがあります。
靴を履いていて少々気になるのことに「ムレ」があるのではないでしょうか。
私はパッドを使用していると特にパッドと密着している所がムレて気になり、仕事に集中できずに困ったという経験があります。
しかし、こちらは生地がさらさらなのでムレをそこまで気にすることがなくなりました。そのためムレを特に気にする方にはオススメです。
ドクターショールのかかとパッドが気になる!
私はよくドラッグストアに買い物にいくのですが、いつも気になるのが「ドクターショール」というブランドの商品です。
以前友人とドラッグストアへ行った時にこのようなことを言った覚えがあります。

いいお値段ね。買えないわけじゃないけど…買おうか迷うわ。
私も同意見でした。100均のものであれば「失敗してもまぁ、お安いし…」と思えました。
しかし私の感覚ですが、500円近くなると何故だか「失敗しても…」と思えません。
そのような方のために、ドクターショールで出しているかかとパッドの中で「これは!」と思うものを2つご紹介しますね。
靴に直接貼るタイプ
こちらはパッドを靴に直接貼り付けるタイプの商品です。ソフトで丈夫な「コーデュロイ製」のシートが使用されています。
あなたはご存じかもしれませんが、「コーデュロイ製」とはパイル織物の一つです。
「黒板消し」にも使われているものですので、なんとなく感触はイメージしやすいですよね。
かかとが靴ずれしやすいと、ストッキングや靴下もかかと部分の生地の痛みが激しくはないでしょうか。
私はストッキングを何回か靴ずれを我慢して履いていたら、いつの間にかかかとから伝線してしまい恥ずかしい思いをしたことがあります。
この商品はストッキングの伝線防止や靴下の寿命を延ばしてくれますよ。

靴の材質や形状によっては剥がれてしまうようです。また、色が一色しかありません。
ただし、調べてみると上記のようなクチコミもありました。そのあたりも買われる際はご注意くださいね。
かかとに直接貼るタイプ
こちらは足に直接貼るタイプの商品です。私はこちらを見た時「キズパワーパッド」のようだなと思ってみてしまいました。
靴ずれになってしまった場合は上記の靴に直接貼るタイプですと、靴を脱いだ後は靴ずれをおこした箇所は剥き出しですよね。
そのような時、その箇所に何かが触れると大変痛いです。特にかかとは、正座する時にあたってしまい痛い思いすることが多いのではないでしょうか。
しっかりガードしてくれて、また透明ですので目立ちにくいです。またどうしてもストッキングを履かなければならないということもありますよね。
上記の商品はかかとだけをカバーしてくれるタイプですので、オープントゥのパンプス等を履く機会がある夏や冠婚葬祭等のときに使用されることをオススメします。
靴ずれをかかとパッド以外で防ぐ方法2つ
ここまでかかとパッドについて色々ご紹介させていただきました。しかし、かかとパッドを使用しなくても靴ずれを防ぐことはもちろん可能です。
どうしてもかかとパッドを買いにいく暇がない、かかとパッドは剥がれてしまうので苦手という場合にご参考ください。
靴下
私の体感としては、靴ずれはストッキングや薄手の靴下を履いている時に起こることが多いように思います。
そのような場合は厚手の靴下に変えると、靴ずれは起きにくいのではないでしょうか。
実際私も厚手の靴下を利用する機会の多い冬は、かかとの靴ずれに悩まされることが少なくなります。
ワセリン等を塗る
サンダル等素足で履くものは、靴下やパッドをつけるのが大変難しいですよね。
その場合は、靴ずれが気になるところにワセリン等を塗って滑りをよくしましょう。
すると、肌と靴の摩擦が起きにくくなり靴ずれは緩和されますよ。私はサンダルを履くときにワセリンを塗ったら、かかとの靴ずれをする回数が少なくなりました。
またこちらの記事では靴ずれのメカニズムやそれを防止する歩行方法や、靴ずれを防止できなかった場合のお助けアイテム等のご紹介をしています。
物に頼りたくない、根本的に原因を知りたい等という方はこちらも併せてご覧ください。

まとめ
- 気になるかかとの靴ずれ等に向いているかかとパッドは、100均で買うのこともできる。
- ダイソーだと「ジェルインソール(かかと用)」、セリアだと「スリミティアキレスクッション」がオススメ。
- ドクターショールのシリーズにもかかとパッドに特化した商品がある。
- かかとパッド以外でも靴ずれ等を防止できるアイテムがある。
かかと等の靴ずれが起きると、痛みなくして歩けることの素晴らしさを感じませんか?
靴は切っても切り離せない生活の必需品ですよね。これでかかとの靴ずれ等に悩んでいたあなたも快適にストレスなく歩くことができるのではないでしょうか。
私はそうであればとてもうれしく思います。ここまでお読みいただきありがとうございました。