突然ですがあなたはかかとのケアをしていますか?
毎日のスキンケアとしてボティークリームなどをかかとに塗っても、かかとが乾燥したり硬くなるのはなぜ?と思ったことはありませんか。
かかとがガサガサになると困ることはたくさんあります。
私は普段仕事中はストッキングをよく履きますが、かかとの角質が気になります。
かかとがガサガサしていると、ストッキングが破けやすくなってしまうのです。
また、夏にサンダルを履くと、冷房でかかとが乾燥して、ガサガサになってしまうこともありました。
そんな中、かかとケアが100均のセリアグッズでできることがわかりました!
セリアなら100均なのでコスパも良く、毎日かかとケアをしてもお財布に優しいのは嬉しいですよね。
100均の代表であるおしゃれなセリアでどのような商品が発売されているのか詳しくご紹介いたします!
かかとケアは100均のセリアで解決!おすすめ商品3選
かかとケアを今すぐなんとかしたい!砂漠地帯のような水分が枯渇されたかかと…みたいな方は私だけではないはず。
まずは手軽にかかとケアができるグッズを100均ショップの代表であるセリアで見つけましたのでご紹介いたします。
いますぐキレイにしたいなら『ソフト かかとやすり』
かかとのガサガサが気になって仕方がない、近いうちに素足を出す機会があるのにかかとが汚くて困っている・・・。
今すぐ、かかとをキレイにしたい!というときには、保湿ケアよりも不要な角質を削ることを優先させましょう。
角質は一度硬く、厚くなってしまうとなかなかとれません。厚くなったかかとの角質に保湿クリームを塗るだけでは効果が期待できません。
しかし、やすりを使ったケアなら、硬化した角質がその場で落ちるので、即効性があります。
明日素足になるかもしれないと不安になったら、今すぐかかとの角質を削りましょう。
けれども、かかと用のやすりはお値段が高めのものも少なくありません。
電動のやすりですと、下記のように2,000円以上する商品もあります。
「やっぱり、高いものを買わないと効果がないのかな。」と思ってるあなた!大丈夫です。
100均でも、効果があるかかと用のやすりがあります。
セリアで販売されている『ソフト かかとやすり』は肌への負担が少ないながらも、しっかり角質を落とすことができます。
私は肌が薄くて強くないので、かかと用のやすりを使うことに抵抗がありましたが、これなら使いたいと思いました。
パッケージには「ストッキングの引っかかりや硬くなった角質を落とす」と表記されています。
これは毎朝ストッキングがひっかかるストレスから解放が出来そうです!
使い方は簡単です。まずやすりをぬるま湯でぬらして、次にかかとを優しくこするだけです。
注意書きにも書いてありますが、デリケートな部分は石けんを少し使う必要があるそうです。
もともと肌が弱い方や薄い方も石けんを使ったほうが良さそうですね。
やすりで角質を削ったあとは、よく洗い流して、しっかり保湿しましょう。
セリアのかかとやすりは低刺激ですが、やはりやすりですので、削ったあとはお肌が敏感になっています。
最後に保湿すればお肌が荒れることなく、つるすべのキレイなかかとを手に入れることができます。
『シリコンフットカバー』は可愛くて使いやすい靴下タイプ!
セリアの『シリコンフットカバー』は、靴下タイプのかかとケアグッズです。
使い方は履く前に足をよく洗って、かかとをクリームやジェルなどで保湿してからシリコンフットカバー履くだけです。
この商品も簡単にかかとケアができます。色はかわいいベビーピンクです。
シリコン素材なのでほんのり透けています。形はスニーカーソックスと似ています。
かかとだけでなく、足の裏から指先まで保湿ケアができます。
伸びの良い素材なので、足にぴったりフィットします。シリコン製なので独特のぷるぷるした肌触りが好きという人もいるようです。
寝る前にセリアのシリコンフットカバーを履けば、翌朝ぷるぷるのかかとになれるでしょう。
もちろん寝ている間以外でも使えます。お家でスマホをいじったり、テレビを見ている間に履くだけで保湿ケアができます。
本当に履くだけでお手入れも簡単なので、「忙しくてかかとの角質を削る暇なんてない!」という頑張り屋女子におすすめです。
シリコン製なので、洗えば何度も使うことができます。
布製の製品と違って、汚れが落ちやすく、乾きやすいのも特長です。
お手入れが簡単なので、毎日使うことができますね。
シリコンフットカバーは1パックにつき、片足分しか入っていないので、両足ケアしたいときには、2パック買いましょう。
2パック買っても税込220円ですから、安いですよね。予備用にもう一足を買っても良いかもしれません。
冷え対策に『スリミティ 保湿用かかとソックス』
乾燥がひどい人、かかとがカサカサして気になる人におすすめなのが、『スリミティ 保湿用かかとソックス』です。
この商品は、布製でカサカサのかかとをしっかり保湿できます。
使い方は保湿用のクリームやジェルなどで保湿して履いて、寝るだけです。
お風呂上りにボディークリームをかかとに塗って、履いておけばあとは朝まで何もすることはありません。
ちょうど靴下のつま先を切り取った形をしていて、足首をぐるっと覆うタイプなので寝ている間に脱げることはまずありません。
つま先がないので、夏場でも快適に使うことができます。
私は熱がりなので、夏に靴下を履いて寝るのは無理だと思っていましたが、つま先が空いていれば大丈夫そうです。
かかとの角質が硬くなる原因は乾燥だけではなく、体の冷えもあります。
おやすみ中は体温が下がり、体の末端である足が冷えてしまうことも。
『スリミティ 保湿用かかとソックス』を履けば、乾燥だけでなく冷えも防いでくれます。
この手のケアグッズは夜寝ているだけのものと思われがちですが、そうではありません。
日中の冷えを防ぐために履く人もいます。
実は、かかとがガサガサになる原因の一つに冷えがあります。冷えて、血行が悪くなることでかかとの弾力が失われどんどん硬くなってしまうのです。
夏のクーラー対策としてこの商品を履く人もいるようです。
毎日履き続ければ、うっとりするようなツルツルかかとが手に入りますよ。
お値段は2足入りで税込110円です。これ以上ないくらいリーズナブルですね。
洗い替えのために数枚買っておくのもおすすめです。
かかとケアは100均が特におすすめ
セリアで使いやすそうなかかとケアグッズが売られていることは分かりましたが、セリア以外にもかかとケアグッズは売られています。
かかとケアグッズを検索するとたくさんヒットしますし、ドラッグストアにも様々な商品が売られています。
どれを買えば良いのか迷ってしまいますよね。
では実際のかかとケアグッズの値段とセリアがなぜ良いのか詳しくみていきましょう!
かかとのケアをしたいけどお金がかかるの?
早くかかとケアをしたいけどお金がかかるのは困る、いきなり高い商品を買うのは怖い…という人はいませんか。
私もいきなり高額なケアグッズを買うのは怖いです。
肌があまり強くないので、まずは自分の肌と合うかチェックしてみたいからです。
かかとケア用のグッズは色々な種類があります。
例えば、角質を削るやすりや、保湿のための靴下、かかと用のクリームなどがあります。
それぞれお値段はピンキリで、電動のやすりは2,000円以上するものもあります。
かかとのケアをしたいけど、高くつくのは嫌!という人におすすめなのはセリアのかかとケアグッズです。
100均の商品でも、使いやすくて、かかとがキレイになります。プチプラなら迷わず買いに行けますね。
セリアのかかとケアグッズがおすすめな理由
かかとケアグッズを買うなら、セリアがおすすめです。なぜならセリアは小物を始め女性向け商品が充実しているからです。
セリアといえば、100均らしくないオシャレな食器やキャラクターグッズを取り揃えていることで有名です。
かかとケアグッズはほぼ女性が買う商品です。ですから女性向け商品が充実しているセリアが一番おすすめなのです。
「セリアでは女性向け商品が多いというのは知っているけど、かかとケアグッズはどこの100均も同じでは?」と思っていませんか?
今は簡単に口コミが広がる時代ですのでそのイメージはあるかもしれません。
100均企業は少しでも他社との差別化を図るために、日夜研究を重ねているといわれています。
私は日用品や掃除道具はダイソーで、美容グッズはセリアで買っています。
それぞれ、得意分野があるのだと思っているからです。
コスメを筆頭に女性向けに強いセリアに行って、キレイなかかとを手に入れましょう!
かかとケアは角質のケアがポイント!!
セリアで売られているかかとケアグッズは二つに分けられます。
かかと用のやすりと保湿用の靴下です。
けれどかかと用のやすりと保湿用の靴下どちらを買えばよいのか分からないという人もいるでしょう。
私もかかとケアについて調べてみるまで、やすりと靴下どちらを買えば良いのか分かりませんでした。
ではそのポイントについて詳しくご紹介いたします。
かかとの肌は他の肌のと違う
毎日何度も見る顔や手と違い、かかとはついケアを怠りがちです。
私は乾燥する冬にはかかとにも保湿クリームを塗りますが、夏はケアをサボってしまうこともあります。
毎日、かかとまでケアするのは面倒ですよね。でも、かかとの皮膚は他の部分の皮膚とは少し違うのです。
そもそもかかとの角質は、他の部分の角質よりも分厚いのです。
ですので、ターンオーバーが乱れるとあっという間にカチカチになってしまうのです。
また、かかとには皮脂腺がありません。
適切に分泌された皮脂は、肌にうるおいをもたらしてくれます。皮脂腺がないかかとは他の部分の部分の皮膚より乾燥しやすいのです。
かかとケアは角質ケアと保湿が重要
そんなかかとでも、きちんと角質ケアや保湿ケアをしていれば大丈夫です。
かかとの角質が硬くなったら、かかと用のやすりで削り、かかと荒れの予防のために保湿をするといったダブルケアがおすすめです。
かかとのダブルケアをするなら、かかと用のやすりと保湿用の靴下両方を用意する必要があります。
セリアのかかとケアグッズなら、やすりと保湿用の靴下を両方買っても200~300円程です。とても安上がりですね。
このかかとに関してボディスクラブをご紹介している記事がございます。
よろしければご参考ください。顔に使ってはいけない内容ですが、かかとに使える内容がたっぷりあります。

まとめ
- ケア不足でガサガサのかかとはデメリットがいっぱい
- 『ソフト かかとやすり』は低刺激ながら即効性がある
- 『シリコンフットカバー』は使いやすい靴下タイプ
- 『スリミティ 保湿用かかとソックス おやすみ用』はしっかり保湿したいときにおすすめ
- かかとケアを始めるなら、100均のセリアがお手頃かつお手軽
- 美容用品を買うならセリアに行こう
- かかとは他の皮膚より硬く、乾燥しやすい
セリアで販売されているかかとのケアグッズはいかがでしたでしょうか。
こんなに安いのに、使いやすくて効果が期待できるなんて夢のようですね。
あなたも100均グッズを上手に使って、キレイな足元を手に入れたいと思いませんか?