私は蒸気でホットアイマスクを寝る前に使ってみると、蒸気で目が温められ約20分で目がリフレッシュされました。
私は一日中パソコンを使うことが多いので、酷使した目の疲れは凄く、寝るだけでは中々疲れは取れませんでした。
あなたは目が疲れた時、どのようにリフレッシュしていますか?
目薬やマッサージで解消する事も多いと思いますが、私は目の疲れには蒸気でホットアイマスクを使います。
ただ、寝る時に使うと低温やけどや、一緒に寝ている子供達に誤って当たらないか心配になりますよね。
そこで、蒸気でホットアイマスクを寝る時に使うメリットやデメリット、注意事項や効果をご紹介します。
日々の目の疲れを安全にリフレッシュしたいと思いましたら、是非最後までご覧ください♪
蒸気でホットアイマスクを寝る時に実際に使ってみた!

花王から販売されてている蒸気でホットアイマスクは文字通り、蒸気を使って目を温めます。
私は名前を聞いた時は、目はとても繊細な部分なので低温やけどを気にしてしまい、使うことを避けてきました。
使うきっかけになったのは、あまりにも目の疲れが取れずに悩んでいた時でした。
時にはお湯で濡らしたおしぼりを使っていましたが、ほんのり温かいおしぼりを目に当てていただけなので、疲れは取れませんでした。
そのような時に、蒸気でホットアイマスクを思い出し寝る前に使ってみたので、使用して感じたメリットやデメリットをお教えします。
気になる低温やけどについても、詳しく説明しますね!
蒸気でホットアイマスクは低温やけどしないの?

目や目元は神経や血管が集中しているため、とても繊細な器官になります。
蒸気でホットアイマスクは使用すると約40℃位まで温度が上がるので、私は余計に低温やけどが心配になりました。
低温やけどは、通常はやけどしないような温かさ(44℃~50℃)のものに大体6時間以上触れると、引き起こされる可能性があります。
以前ソファーでノートパソコンを太ももに置いていたときは、4~5時間ほど経つと段々赤くなっていき、この時は危うくやけどする所でした。
それに比べれば、蒸気でホットアイマスクは約40℃位の温かさが20分程度続くのみなので、低温やけどは起きにくいと言えます。
実際に使用してみて、私が思っていたよりも温かさを感じる時間が短く、低温やけどの心配はありませんでした。

約20分なら低温やけどが起きにくいから安心ね♪
しかし、蒸気でホットアイマスクの袋には注意事項として、使用する前に目や目元に異常がある場合は使用してはいけませんと書かれています。
私は薬や健康器具を使う時は入念に説明書を読むようにしているので、こちらの商品も隅々まで読んでみました。
すると、目の異常を気にすることの他にも、使用中に身体の痛みや本品が熱すぎると感じる時は使用してはいけないと書かれていました。
ですので、目が疲れた時に使用したくなる蒸気でホットアイマスクですが、注意点をよく読み自分の身体を考えながら使用しましょう。
蒸気でホットアイマスクを寝る時に使うデメリット

私は普段子供と一緒に寝ているので、子供が蒸気でホットアイマスクに触ることを避けるために、寝かしつけてから使用しました。
医療機器でははないと表記されていますが、温かさを通り越して熱くなる印象がありました。
実際に触った限りでは、約20分の温かさが終わると温度は下がりますが、完全に冷たくなるまでは時間がかかりました。夜中に不意に起きた時にはまだほんのり温かかったです。
蒸気でホットアイマスクを寝る時に使うメリット

最初は寝るときに使用してはいけないと思い、目が疲れてきたお昼時に使っていましたが、気持ちよくて寝てしまう事がありました。
なぜ寝てしまうのだろうと不思議でしたが、色々調べた結果目を温めるとリラックス状態になることを知りました。
それならば寝る時が一番いいのではないかと思い、夜の寝る時に使い始めました。
デメリットはありますが気を付けて使用すると、子供たちに影響なく使うことが出来ました。
私の体感として普段よりリラックスして、ぐっすり眠ることができましたよ♪
蒸気でホットアイマスクの効果や保管方法は?

ここまで紹介してきた『蒸気でホットアイマスク』ですが、どのような商品なのでしょうか。
医療機器ではないので薬のように効き目が必ずあるとは言えませんが、『蒸気浴』をする事により、疲れた目や目元の筋肉ををほぐすような気分にしてくれます。
私は仕事でパソコンを使用することが多いので、目がよく疲れます。
なので寝る前につけると気持ちも落ち着いてゆっくり眠れるので毎日愛用しています♪
どれだけ目に優しいのか詳しくご紹介します。
蒸気でホットアイマスクの効果を徹底解説

花王の公式サイトでも紹介されている、蒸気でホットアイマスクの効果を3つ説明しますね。
|
私が見た限りでは、蒸気はほんのり見える程度ですが、体感はたっぷりの蒸気で温められているようでした。
温かくなる時間も約4分ほどで最大の約40℃近くまで温かくなるのが分かりました。
私の体感なので実際の時間とは異なる可能性もありますが、すぐ使う事が出来ましたよ。
夫もよく使うのでサイズを確認すると、男女兼用サイズと書かれていて大きめを予想していました。
しかし、私が使っても目元にほどよくフィットして、耳にかかっている部分の違和感もなく装着することができます。
蒸気でホットアイマスクはしっかり保管しよう!!

蒸気でホットアイマスクは目という繊細な部分を扱うため使用には注意が必要です。それと同じように保管する時も注意が必要です。
一つ一つが個包装になっていて持ち運びも便利ですが、どこでも置いておけるわけではなく、直射日光や高温、暖房器具を避けなければいけません。
私はこのことを知らず、夏に1箱分を直射日光が当たる場所に長期間置いてしまい、すべて捨てることになってしまいました。
捨てる前に大丈夫だと思い開けてみましたが、蒸気がうまく出なかった為に悲しくなり、リラックスどころではなくなりました。
目に当てる事と熱くなる事を考えると、破れていてもおかしくない状況で凄く危険な保管方法をしていたなと思います。
そのような失敗や危険がありますので保管する際には、救急箱など薬を保管する箱や引き出しの中などに入れ、定期的に確認する事をおすすめします。
蒸気でホットアイマスクの値段を調べてみた♪

蒸気でホットアイマスクはラベンダーの香りしか無いと思い込んでおり、ラベンダーの香りが苦手な私は避けていました。
しかし、たまたま無香料の商品を見つけてから使う機会が増えました。
近所の薬局やコンビニなどではラベンダーと無香料しか見かけないですが、インターネットなどでは色々な香りが入っているセットなどもあります。
そこで、2023年9月現在のAmazon、楽天、コストコでの販売価格を表にまとめました!
枚数 | 5枚入り(楽天) | 12枚入り(楽天) | Amazon限定16枚入り | コストコ限定27枚入り3種の香りのアソート |
値段 | 480円(送料別) | 1,019円(送料別) | 1,540円 | 2,198円(送料込) |
1箱の枚数は気軽に買える5枚入りから、多めの12枚入りやAmazon限定の16枚入り、コストコ限定の27枚入りまであります。
Amazonや楽天には他にも、同じ香りが2箱や3箱セットになっているものもあり、価格もセットの方が少しお買い得になっています。
私は家に常に置いておきたいので、お買い得なセットがあるのはすごくありがたいです。
ネット販売では香りも6種類ほど取り扱っている事もあるので、色々な香りを試してみたくなりました。
ちなみに、ラベンダーが苦手な私が実際にラベンダーを体感したのですが、思っていたほど香りが強くなく無香料と同じように使用できました。
他には、約10分ほどの持続時間でメントール入りの商品もあり、それぞれの枚数の値段は変わりません。
メントール入りはアイマスクを取ると効果が出てくるようになっているので、蒸気が出ている時は刺激は気になりません。

メントールで爽快感が得られるので、夏の暑い時に熱くなった顔に装着するとヒンヤリと感じる事ができます。
私は夏は汗かきなので蒸気でホットアイマスクはあまり使用してきませんでしたが、これなら気持ちよく使用できそうです。
蒸気でホットアイマスクはコンビニで1枚から買える!

私は蒸気でホットアイマスクを普段ドラッグストアで買うことが多いのですが、最近ではコンビニでも見かけるようになりましたね。
コンビニでは箱ではなく1枚入りがそのまま置いてあったので、保存状態が気になり買ってみました。
使用してみた結果は、箱入りの商品と使い心地も同じで、持続時間も変わりませんでした。
ちょっと試しに使ってみたい時には、コンビニの1枚入りのほうが手に取りやすいですね。
まとめ

- 蒸気でホットアイマスクは寝る時にも使えます。
- 低温やけどはなりにくいので安心です。
- デメリットはほんのり温かいので、子供が近くにいる時は注意しなければなりません。
- メリットは目を温める事による自律神経が整い、副交感神経にスイッチが入りリラックス状態になりやすくなる点です。
- 他にも蒸気浴する事で目の筋肉をほぐすような効果があります。
- 蒸気でホットアイマスクは約40℃の温かさが20分程度続きます。
- 古くなると上手く蒸気がでないので、しっかり保管しましょう。
- 蒸気でホットアイマスクの値段はセットごとで違い、匂いも何種類かあります。
- 1枚から欲しい場合は、コンビニで買うことができます。香りの種類は少なめです。
蒸気でホットアイマスクは寝る時に使うことができるので、一日の疲れをほぐしてくれるような気分にしてくれます。
パソコンやスマホを見る機会が増えてくると、目の疲れが溜まりやすくなりますよね。
そんな時に目や目元を温めてくれるものがあると、それだけで仕事や勉強のモチベーションにつながります。
私はバッグに一つ持ち歩きながら、いつでも使えるようにしています。もちろん一日の最後も欠かせません。